心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

スイカですいすい

2007-03-19 | 心の体験的日記
常総線ーつくばエキスプレスーJR-東葉高速線
と乗り継いで大学のスクールバスまで。
この間、スイカ一枚で済む。
これまでは、精算処理が必要だったのが、
今日からこれですむ。
楽になったものである。

認知工学

2007-03-19 | 認知心理学
朝倉心理学講座 海保編著「認知心理学」

*******
8章 認知工学 海保博之 50枚

8ー1 認知工学とは

●人間工学から認知工学へ
 道具や機械など人工物の設計をおこなうときに、ユーザや消費者の認知や行動の特性への配慮は不可欠である。こうした問題意識は、すでに第一次世界大戦(1914ー18)の頃からアメリカで、使いやすい兵器の開発を契機に工学関係者に共有され、それが、第二次世界大戦を経て「人間工学」という新たな研究領域を生み出した。現在、日本では、もっぱら大学の工学部において、学科や専攻として制度化されている。
 「認知工学」のねらいも、人間工学のそれと基本的には同じである。
 両者の違いは、図1に示すように、一つには、対象とする道具や機械にある。もう一つの違いは、人間工学では、「使いやすい」道具/機械の設計のために、人の物理的、生理的特性のほうに主たる関心を向けるのに対して、認知工学では、「わかりやすい」情報環境の設計のために、人の認知特性のほうにより関心を向けるところにある。
 こうした違いは、道具や機械の時代変化を反映している。とりわけ、20世紀後半、コンピュータのパワーアップと普及に伴い、社会の至るところで「もの(物)」から「こと(情報)」への劇的なパラダイムシフトが起こった。社会が情報の生産、流通、消費を中軸とする情報化社会になってきた。
 心理学も、1章でみてきたように、「情報を処理する機械としての人間(情報処理のアナロジー)」の認知特性に目を向けるようになった。ここに、人間工学に加えて新たに、認知工学を必要とする時代の流れが出てきた。

電車の待ち合わせ10分はつらい

2007-03-19 | 心の体験的日記
寒かった。
こんな日に限って、電車待ち10分に3度も
出くわしてしまった。
ホームの寒いこと。
しかたなく、ホームの端から端までの
ウオーキングで時間をつぶす。
それにしても、乗り換え3回もつらい。
はやり車通勤だなー。
時間も半分だし。

写真 戸頭駅