心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

酒は睡眠を乱す

2007-09-10 | 心の体験的日記
たかが350mlの発泡酒
これが結構、睡眠を乱す
・眠れない
・早く目がさめる
・眠りが深い
・のどがかわく

飲まないと、実にすっきりと朝3時まで眠れる

写真 小貝川にかかる橋

子どもを集中させるには

2007-09-10 | わかりやすい表現
勉強の質を上げるために、「集中できる環境を作ってあげるのが親の役目」と教育心理学者の海保博之さんは言う。ただし、集中できる環境作りを考えるときは、小学校1~3年生くらいまでの低学年、小学校3年~6年生くらいまでの高学年に分けて考えたほうがいい。
低学年の場合は、興味があれば我を忘れ、好奇心のままに行動するので、自然と物事に集中しやすい。そのため、子どもの関心を引くような目立つものや変化するもの、人気キャラクターが付いた教材などを使い、好きなこと、楽しいことから学びへと進めるような環境整備が必要だ。最近は、そうした点でいろいろと工夫された教材が簡単に入手できる。
高学年になると、知的活動の幅が広がり、想像力も豊かになってくるので、集中するには注意を配分、持続する“セルフコントロール力”が必要になってくる。しかし、セルフコントロール力だけを向上させるのは難しく、知識量が増えるに従って共にパラレルに高まるので、集中力にだけ目をむけてもだめ。子どもは教科学習から知識を得るので、高学年の場合は教科学習をするのに適した環境を整えてやることが、集中力をつけることにもなる。その過程で、目標を設けて管理し、自分で自分の心をコントロールする練習を始めることも効果的だ。

意地悪店員さん

2007-09-10 | 心の体験的日記
夏休みは、週に2回くらいはデニーズで食事をする。
そこで、底意地の悪い店員さんがいるのを発見。
たとえば、
持ち帰りを頼むと、ラップを一枚ぽいともってくる。
注文をとちると、ちゃんと決め手から注文してとばかりに離籍してしまう。

みかけの愛想は悪くないのだが、こうした接客業やサービル業
には真底から向いていないと思う。

その人とはできるだけ接触しないようにしているが、
そんな気遣いをしてまでいくところではないかとも思っている。

アマゾンで本が買えない

2007-09-10 | 心の体験的日記
カードが新しくなった。
自動的に古いカード番号は使えなくなる。
変更の指示があるが、それが、うまくいかない。
指示された画面に飛んでも、やり方が
まったくわからない。
あのアマゾンにしては、めずらしい。

なぜ、人は、マニュアルがわかりにくいと言うのか

2007-09-10 | わかりやすい表現
00/11/3海保 00/11/18 わかりやすいマニュアルを考える会 講演要旨
   なぜ、人は、マニュアルがわかりにくいと言うのか     
       海保 博之 (筑波大学心理学系)
 
概要*************************************************************** マニュアルがわかりにくいという声は、至る所で耳にする。ときには、「くたばれ、マニュアル」という怨嗟の声さえ聞くこともある。なぜ、こんなことになったのであろうか。コンピュータに、書き手に、表現に、教育に、ユーザ・状況に、そして文化のどこに問題があるのかを考えてみる。 ********************************************************************