心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

大学に入学してビックリしたことランキング

2008-04-09 | 教育
大学に入学してビックリしたことランキング


順位 もっと調べる

① 試験に教科書・参考書の持ち込み可能
100
ーー>思考力をためすなら、これでよし

②学校に行かなくてよい日がある
98.2

ーー>これを知ると、だんだん学校に出てこなくなってしまう
学生もいる

③授業がいい加減
89.3
ーー>うーん、まだそんな先生いるんだなー
昔はごろごろいたけどなー
だから、自分は大学の先生をめざした(うそ、ですが半分くらいは本当かも)

④年の離れた同級生がいる
76.8

ーー>もっと年齢幅があってよい
⑤教科書・辞書など教材が高い
69.6
ーー>教科書は、高くとも買わざるをえないので
でも、最近は、絶対、教科書は買わないという学生が多い

⑥授業時間が長い(90分)
67.9
ーー>50分授業にすれば、もっと集中度があがるのにねー

⑦ラブ勧誘が激しい
66.1


いろいろな方言を話す人がいる
55.4


受講する講義を自分で選択する
55.4


クラスのメンバーが把握できない

写真 文九郎くらい大学生も勉強してくれると
いいんだがなー

なぜ心理学研究法を学ぶ必要があるのか

2008-04-09 | 認知心理学
なぜ心理学研究法を学ぶ必要があるのか

 それなら、本講義の意義はどこにあるのであろうか。
 一つは、心理学の勉強と研究をするための準備である。これから心理学を学び、自ら研究するにあたり、教科書や文献、さらに講義を通して様々な研究に出会う。そこには、多彩な研究法が当然のごとく使われている。それらを理解し、さらに自ら進んで研究するためには、本講義で学んだ研究法の基本的な知識と考え方が不可欠なのである。
 本講義では、具体的な研究技法についてはあまり紹介しなかった。その点で、やや物足りなさを感じられたと思うが、それぞれの研究技法については、多くの書物が出版されているので、必要に応じてそれらを参照してほしい。
 本講義を学ぶ意義のもう一つは、心の問題をとらえる視点の提供である。こちらの方は、本講義の隠れた狙いである。
 世間で心に関する関心が強まっているが、それに対してきちんと応えていくために、心理学は実証という枠をはめている。実証に基づかない知識や直感は、単なる憶測にすぎない。その違いを見極めることができる力は、心理学研究法を学ぶことでついてくる。
 例えば、ダイエット効果があるとうたう食品の宣伝に、事前事後の写真や体重が載せられているのを見て、衝動的に自分も試してみようと思うかもしれない。こんな時、研究法の知識があれば、宣伝に直ちに飛びつく前に、本当かなと考えてみる。科学的に納得のいく情報が提供されているか、対照群(統制群)が設けられているかや統計的処理がなされているかなど、容易にチェックすることができる。このことを利用すると、安易に説得ずにすむし、うまく利用すると説得のテクニックに強くなる。


培風館  心理学1、2

2008-04-09 | 認知心理学
培風館  心理学1、2の目次

1章 心理学の定義 
1.1 歴史的考察
1.2 心理学の対象
1.3 方法論的考察

2章 行動の生理学的基礎  
2.1 神経系 抹消神経系
2.2 神経系 中枢神経系
2.3 ニューロンとシナプス
2.4 感覚系
2.5 運動系
2.6 内部環境
2.7 脳波、皮膚電気反射、筋電図、心電図

3章 知覚  
3.1 感覚と知覚
3.2 視覚
3.3 聴覚
3.4 触覚
3.5 味覚
3.6 嗅覚
3.7 時間知覚

4章 学習と記憶
4.1 強化
4.2 消去
4.3 欲求
4.4 般化と分化
4.5 学習の相互干渉
4.6 保持と忘却
4.7 学習の形式と材料
4.8 その他のアプローチ

5章 思考  
5.1 問題解決
5.2 概念の構造とその形成

6章 動機づけと感情
6.1 動機づけ  
6.2 欲求と意志
6.3 感情
6.4 情緒

7章 知能
7.1 知能の測定
7.2 知能検査の種類
7.3 遺伝と環境
7.4 特殊知能

8章 パーソナリティ
8.1 パーソナリティの理論
8.2 パーソナリティの形成と発達
8.3 パーソナリティの研究法

9章 発達
9.1 発達の意味
9.2 行動の発達における系統発生と個体発生の問題
9.3 運動の発達
9.4 知覚の発達
9.5 学習の発達

10章 社会的行動  
10.1 社会的知覚
10.2 社会的態度
10.3 集団行動
10.4 集合行動

11章 心理学的測定
11.1 心理学における測定
11.2 名義尺度
11.3 序数尺度
11.4 距離尺度 比例尺度における常数測定
11.5 距離尺度 比例尺度の構成-直接的構成法
11.6             -間接的構成法
11.7 多次元尺度法


キャリアアップのための発想術

2008-04-09 | 教育
会話ーーー人から知をもらう


ポイント**************

1)会話を情報収集、触発、知識の転移に使う

2)知的共感性、傾聴も大事

3)知的会話のできる人を数人用意しておく


写真 桜氏提供
文九朗君、会話してますか?

ガソリンを入れる

2008-04-09 | 心の体験的日記
値段の下がったガソリンを入れる
満タンで5640円
リッター123円
一回で千円近くも安くなる
こりゃーありがたい
これは民主党の勝だなー
これが1月後に値上げでは、この物価上昇の折
国民は黙っちゃいない

とは言うものの、道路の補修だけはちゃんと
やってくれないと困る
新しい道路作りはもうやめてほしい。