心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

子どもの生活習慣をつける

2008-04-18 | 教育

 成績を支える時間、食、遊びの生活習慣について考えてみた。これらの生活習慣は、成績向上のための、いわば、インフラである。そして、そのインフラの形成は、もっぱら家庭に任されているところが、教師にとってははがゆいところでもある。家庭への情報提供くらいしかできない。
 しかし、それでも、子どもの学びには、学校まかせにしないで家庭もこうした面でかかわってほしい(かかわるべきだ)というメッセージを学校から出し続けることは大事だと思う。
 4月17日付朝日新聞「青鉛筆欄」で、「秋田に学べ」と題して、2007年実施の全国学力調査で小6全科目日本一になった秋田県の教育標語「朝食をしっかりとる」「早寝早起き」を進学塾がコピーとして使用している話が紹介されている。そして、落ちは、県教委のコメント「都会では、家庭のことまで進学塾がやらねばならないのですか」。

写真 理香ちゃん
ふとんに入って寝る習慣をつけましょう

対人認知

2008-04-18 | 心理学辞典
1) 対人認知とは 本人の言動や周りのうわさなど、様々な情報を手がかりにして人を理解すること
2) 初頭効果と新近効果 初頭効果とは、最初の対人認知がその後の対人認知に影響を及ぼすこと。新近効果とは、今現在のあり様がそれ以前の対人認知を変えてしまうこと。
3) ハロー効果 何か一つ優れた部分があると、すべてが優れているように思いこんでしまうこと。その逆もある。その例は、障害過大視である。
4) ステレオタイプ 「AはBである」形式の単純化された認知枠組みのこと。

写真 なつかしい

職場環境がおかしい

2008-04-18 | 心の体験的日記
社会経済生産性本部が行った上場企業218社が答えた06年調査によれば、61・5%の企業が「この3年間で心の病が増加傾向にある」と回答。「心の病で1カ月以上休業している人がいる」と答えた企業も74・8%に達している。また、「個人で仕事をする機会が増えた」という企業は67%、「職場でのコミュニケーションの機会が減った」という企業も60・1%あった。
(gooブログより

うーんという調査結果
自殺者3万台もうなずける結果
なんとかしないと企業問題より社会問題となる結果

オフイスをのぞくことがある
皆が画面みながら、一心不乱に仕事
やや怖い感じ

文子ちゃん
久々の出演
元気です
でも理香ちゃんには負けます
少しおしゃれをしたいと思います

あとちょっとでランク入り

2008-04-18 | Weblog
2008.04.17(木) 965   PV 316 IP - 位 / 0ブログ
2008.04.16(水) 727  PV 312 IP - 位 / 999155ブログ
2008.04.15(火) 1107  PV 319 IP 974 位 / 998532ブログ
2008.04.14(月) 910  PV 284 IP

あとちょっとで、100万ブログにもなる
あとちょっとで、ランク入り
今週中は無理かなー

理香ちゃん
応援頼む

薄暮で雨の運転は危ない

2008-04-18 | 心の体験的日記
大学を出たのが5時半

道路が光を反射して見通しが極めて悪い
おまけに、いろいろの人々が道路を利用している
白線だけを頼りに運転
道路の左側の白線が、こういうときには実に助かる
道路も雨水がたまらないような舗装をしたところがある
これは助かる