朝食をとる子どもは成績が良いーーはじめに代えて
見出しは、もはや定説のごとくなった言説であるし、それなりにデータの裏付もある。本稿のねらいも、こうした類の事実を発掘し、その心理学的な論拠のようなものを書けばよいことになるのだが、個別的な言説やデータは、インターネットを検索すれば続々と見つけることができる。ちなみに、「生活習慣」と「成績」とで検索すると、ヒット数は。21万件にもなる(もっともこの中には、生活習慣病関連もかなり含まれる)。そのいくつか。
・ TV視聴時間、ゲームが長いほど、成績が悪い
・ 本を読まない子どもは、成績が悪い
・ 睡眠時間が短い子どもは、成績が悪い
・ 寝る時間が決まっていない子どもは、成績が悪い
というわけで、本稿では、こうした個別的な事実を紹介することには重きを置かないで成績を支える生活習慣と一体何なのか、それがどうすれば成績を高めことになるのか、といったことを中心に話を展開してみたい。
見出しは、もはや定説のごとくなった言説であるし、それなりにデータの裏付もある。本稿のねらいも、こうした類の事実を発掘し、その心理学的な論拠のようなものを書けばよいことになるのだが、個別的な言説やデータは、インターネットを検索すれば続々と見つけることができる。ちなみに、「生活習慣」と「成績」とで検索すると、ヒット数は。21万件にもなる(もっともこの中には、生活習慣病関連もかなり含まれる)。そのいくつか。
・ TV視聴時間、ゲームが長いほど、成績が悪い
・ 本を読まない子どもは、成績が悪い
・ 睡眠時間が短い子どもは、成績が悪い
・ 寝る時間が決まっていない子どもは、成績が悪い
というわけで、本稿では、こうした個別的な事実を紹介することには重きを置かないで成績を支える生活習慣と一体何なのか、それがどうすれば成績を高めことになるのか、といったことを中心に話を展開してみたい。