心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

フロイトの精神分析

2008-04-16 | 認知心理学
フロイトの精神分析  

S.フロイト(Freud;1856-1939)の精神分析は、情意領域にかかわる理論と臨床実践の学であるが、認知心理学にも陰に陽に影響を与えている。  

一つは、理論そのものの影響である。たとえば、不快な記憶は抑圧されるとする記憶の抑圧説は、日常記憶研究では品を変え形を変えて取り上げられている。あるいは、意識・前意識・無意識からなる心の3層モデルは、そのまま認知領域のモデルとしても使える。  

もう一つの影響は、その理論の壮大さゆえにか、あまり注目されないが、理論構築の方法論にある。  基本的には、ブントと同じく、フロイトも自然科学の実験パラダイムである因果関係モデルの構築をめざした。違いは、ブントは実験室的な因果関係であったのに対して、フロイトの因果関係は、いわば、発達的な因果関係であった。今現在の心を理解するために、発達初期にその原因を求めたのである。

馬鹿だねーとはいうまい

2008-04-16 | 心の体験的日記
19歳ガール、出会い系サイトで知り合った男に
つれまわされて行方不明
かわいそうに
なんでそんな男についていったの、とはいうまい
巧みな甘言と策略に引っかかったのであろう
犯罪者の中には、素人を越える創造的な?甘言、策略を生み出す力がある者がいる
そんな犯罪者に誘い込まれたら素人なんか、赤子の手をひねるようなもの

対策は思いつかないが、犯罪心理学者の仕事の一つである。
犯罪者の心理を踏まえた、効果的な防犯対策を発信してほしいもの

写真 桜氏提供
いすである=>愛である(馬鹿な連想でした)

ひさびさのランク入り

2008-04-16 | Weblog
2008.04.15(火) 1107 PV 319 IP 974 位 / 0ブログ
2008.04.14(月) 910 PV 284 IP - 位 / 997966ブログ
2008.04.13(日) 651 PV 240 IP - 位 / 997325ブログ
2008.04.12(土) 911 PV 259 IP - 位 / 996657ブログ
2008.04.11(金) 985 PV 264 IP - 位 / 996076ブログ
2008.04.10(木) 750 PV 284 IP

ランク入りとはいっても、1000番以内
(1000番以内しか表示してくれないことになっている)
愛読感謝

ぞろめ

2008-04-16 | Weblog
認知的体験04/1/1海保 「ぞろめ」

スパーで買物をしたら3333円だった。車にのっていて、時間がぞろめ11時11分になったところを見つけた。だからどうということはない。 1月1日もそれと同じであまり意味はない。パチンコの777は大いに意味ありだが。 数字に意味を付けたがる心性もある。ランダム事象の中に、規則性があるので際立つということもある。

ぞろめ 2つのさいが同じ値になること(広辞苑) 3つ4つは、ぞろ目とは言わないのかも