心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

さらば 財務省!

2008-04-12 | 心の体験的日記
高橋洋一著 講談社
いやーすごい本だ
これほどきちんとしたスタンスで
官僚組織の悪をあばいた本はないのではないか
今のままの官僚組織では、
まもなく日本崩壊間違いなし
これまでは、上だけの腐敗ですんでいたのが、
ここにきて、末端組織までだめになってきている
兆候がはっきりと出てきた
心ある官僚は、官僚組織から逃げ出しているし、
心ある学生は官僚を志望しなくなっているし、
先がみえない
公務員制度改革法案も骨抜きらしいし

写真 桜氏提供

ブログは何のために

2008-04-12 | Weblog
今日の朝日新聞のbetweenより
ブログしている理由
①日記、備忘録をつけたい
②なんとなく
③交友関係を広げたい
④意見を交換したい
⑤自分をアピールしたい<=自分はこれ!!

しない理由
興味がない
誰でもみられるので不安
時間がない


自由記述
ちょっぴっとしかない脳ミソが
世界中に知れわたってしまうので、

初歩的ミス

2008-04-12 | 心の体験的日記
管制官の初歩的ミスに対して
有罪判決

一体、この有罪判決、どんな意味を持つのだろう
一罰百戒?
怪我をした100名のためのあだ討ち?

初歩的ミスって一体なに?
初歩的だから、そんなミスをするのはけしからん?
初歩的だから、自分で簡単に防げたはず?


出前授業

2008-04-12 | 教育

心理学を生活に生かす

海保博之(教授:応用心理学部 福祉心理学科)

●研究内容:わかりやすさを、情報環境、人工物に作り込むため
の心理学的設計原理の開発。ヒューマンエラーの研究

●わかりやすい文書表現をする
受け手の頭の働きに配慮した表現をすることで、その表現はわかりやすいものとなる。メリハリ表現、結論先行表現、動機づけ支援の3つがポイントとなる。
対象 すべて

●人はなぜエラーをするのか
人はエラーをする動物である。したがって、エラーを事故に直結させない工夫が必要となる。
エラーのタイプごとに、そのくせに配慮した工夫をするにはどうするかを考える。

漢字における形と音/意味との連合

2008-04-12 | 認知心理学
 形と音/意味との連合

 文字はまぎれもなく形としての特性を持つが、それだけでは単なる記号に過ぎない。形とオト(しばしば意味)が連合してはじめて文字としての特性を兼ね備えることになる。文字は「読まれて」こそ、文字である。漢字についても、例外ではない。漢字については、しかし、次の二つの点で、表音文字とは異質な特性があることは、よく知られている。

・一部の漢字(形音性の高い漢字、音符のはっきりした漢字)は、形と音との連合が緊密である。

・これに加えて、日本語漢字では、読みに関して次の特徴を有する。

・音(おん)と訓との二通りの読みがある。


またビスタにやられた

2008-04-12 | 心の体験的日記
自分の操作リテラシーの低さもあるかもしれない
頭をかかえてしまう
それでも、今日は、用心していたので、30分程度の損失で済んだ。
さーこれで終わった、保存、とやると
トラブル
この気持ち、わかっていただけますか
MSさん。

写真 理香ちゃん
かわいいね^