心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

身体性認知

2008-04-23 | 心理学辞典

◆身体性認知(embodied cognition)
認知活動を、知識と身体と状況とのダイナミックなやりとりとしてとらえていこうとする認知研究の立場。身体が動けば状況は変わる。それに応じて、使われる知識の量も質も変わる。結果として、認識もダイナミックに変化する。
認知活動を頭の中に自閉されたシンボル情報処理としてとらえる立場と対立する。

写真 桜氏提供

全面広告が増えた

2008-04-23 | 心の体験的日記
新聞の1面全部を使った広告が増えたと思いませんか。
新聞広告も収益減少で、きっと大変なことになっているのではないかと推測する
TVのCMもどうなんだろう

それにしても、全面広告、あまり見てくれないのではないかなー
少なくとも、自分は、あーここは広告だー読み飛ばし
となってしまう

社会機能維持者

2008-04-23 | 心の体験的日記
後期高齢者で顰蹙をかった厚生労働省
今度は、
社会機能維持者だとさー
医者、警察、公務員などを総称する言葉らしい

こりゃー爆笑ものだねー
広告コピーになるねー

理香ちゃん 
百態
ますます磨きがかかります
次も乞ご期待

目標志向性

2008-04-23 | 教育
目標を持ち、目標に向かって努力することです。目標指向性 ですね。

ある国際比較調査によると、「あなたは、将来、やりたいことが有りますか」と問う と、「はい」と答える割合は、
日本の高校生では、20%に過ぎません。
これに対して、アメリカの高校生は、70%が「はい」と答えます。

目標喪失状態では、がんばれません。 仮に日日がんばっても、無駄ながんばりということになってしまいます。

やっと取り消しができた

2008-04-23 | 心の体験的日記
アマゾンからやっと「この注文はキャンセルします」
のメッセージがきた
これで新たな注文ができる
カード切れの処理にバグがあるのだろう
ワンクリック注文を使わなければよいはず
さあーこれからどんどん注文するぞー


理香ちゃんの顔の拡大映像
かわいさも一塩ーーこんな漢字が出てきた。よさそうな感じがするが?

概念の基本レベル

2008-04-23 | 認知心理学
 人の概念構造に関する研究の中で、基本レベルという考えがあります。
 多くの概念は階層構造をなしていますが、人が現実を認識したり、人とコミュニケーションするときには、その構造の中の真ん中あたりにある概念--基本レベル--を最もよく使うらしいのです。「家具」ではあいまい過ぎます。「アームチェア」では具体的すぎます。「椅子」あたりが、ちょうどよいという話です。基本レベルの言葉を使うと、そこから、上にも下にも行く処理(ミドルアウト処理)がなされるらしいのです。

 そこで、目標を明示するときも、基本レベルに相当するような目標を常に表示してやる。「安全第一」ではあまり抽象的すぎるから、「交通法規を遵守」というようなレベルで目標を明示してやる。それによって、目標の取り違えも防げるし、記憶の負荷もかからないので、具体的な行動のモニタリングができることになります。


今日の秀作

2008-04-23 | 心の体験的日記
今日の秀作05/2/5海保

横山秀夫著「半落ち」(講談社)の終盤の謎解きで思わずーー不覚にもー涙がどっと出てしまった。こんなことははじめての体験。涙もろくなったのか。
それにしても、見事なミステリーだ。警察官、検察官、裁判官、刑務官、新聞記者が見事に描き出されている。生きることへのそれぞれの思いも見事に描かれている。そして、最後のクライマックス。
横山氏には、「クライマーズハイ」というのもあったはず。早速、読んでみたい。
8日の夕刊に、高齢者泣かせの映画がヒットしているとの記事が乗っていた。泣かせようとの仕掛けは、ハレクイーンにあるが、見え見えの仕掛けで泣かせるのはつまらない。半落ちは泣かせた後がポジティブ志向なるのが凄い!

写真 桜氏提供