心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

傍観者効果の教室実験

2008-04-25 | 認知心理学
傍観者効果の話に入る前

胸を押さえて教卓にうつぶせになる

しばらく何も起こらないが、そう、時間にして1分くらいして
・最前列のボーイが歩み寄ってくる
・最後列の学生が部屋を飛び出す

ここで起き上がり、実は、という話をする
起き上がるタイミングを間違えると、教室中、へたをすると大学中がパニックなる

はじめてやったが、まーまーの趣向であった

大学の先生も大変なのよ!!

習慣形成には手順化が必須

2008-04-25 | 教育
手順化する(シェーピング)
 習慣形成は一気にはできない。時間をかけて徐々にしていくことになる。とりわけ、スキルの上達が必要な習慣形成では、この点は大事である。
入学したての子どもが、朝起きて、きちんと準備をととのえ時間なって家を出るまでを考えてほしい。それが習慣化してしまった大人にとってはどうということのない膨大な要素行為をこなさなければならない。それに対する配慮を欠いて「早く、きちんと」を繰り返して無駄である。
 子どもがするべき課題を要素に分割して、それを系列化しておくことが必要である。つまり、何をどの順序でするかを決めることである。そうすることによって、どこで子どもがつまずくのかを見極めることができるし、どこを手助けすればよいかもわかる。そして、結局は、習慣形成が効率的にできることにもなる。
 さらに、課題分割と手順化の利点がある。それは、子どもの行為を形成させる上での強化(賞罰)スケジュールを効果的なものにすることができることである。手順化しておけば下位目標も明確になるので、その目標へ到達するのに有効な行為がよく見える。それが実行できた時がほめるそれから外れた時が叱ることになる。

写真 桜氏提供

ありがとうにありがとうはあり?

2008-04-25 | 心の体験的日記
朝の通勤時、NHKのニュースを聞く
インタビューが終わると
アナウンサーが「どうもありがとうございました」という
相手も「どうもありがとうございました」という
両方とも同じことを言うかなー
「こちらこそ、どうもありがとう」とか
「失礼しました」とかいうのではないかなー

自分も一度、昔、このニュース番組で、
教育評価についてのインタビューを受けたことがあるが、
さて、その時、なんといったか思い出せない


理香ちゃん、どう思いますか

あいさつする学生

2008-04-25 | 教育
東京成徳大学はこじんまりした大学である
だからというわけではないと思うが、
学生とすれ違うとき、挨拶をする学生が多い
副学長の方針が浸透してきたこともある
挨拶はすべてのはじまり、が副学長の口癖
教授会でも、隣の人と挨拶してください
からスタート
結構なことである。