心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「心を元気にするキーワード」12回連載

2013-08-08 | ポジティブ心理学
2010年度  「安全と健康」 中央労働災害防止協会 連載
「心を元気にするキーワード」12回連載 趣旨と目次 

今、日本、いや世界全体に元気がない。
もっぱら景気の問題だが、それを反映してか、働く人々の心のほうにもうつ傾向が目立つ。
そんなときにこそ、心に目を向ける絶好の機会でもある。景気の良いときは、誰も心に目を向ける余裕がないほど忙しくしてしまう。
決して好ましいことではないのだが、ストレスやうつへの対策は、個人にも企業でもかなり普及してきた。それなりの効果を期待してもよいと思う。
さらに一歩進んで、本連載では、心を元気にする習慣をつくるにはどうしたらよいかを考えてみたい。ストレスやうつに受身で対処する「病理モデル」ではなく、心を元気はつらつにする「健康モデル」を提案してみたい。
「頭を元気にする」「気持ちを元気にする」「周囲を元気にする」の3つのカテゴリーに分けて12個のキーワードを取り上げ、心理学、特に最近盛んになりつつあるポジティブ心理学をベースにして話を展開してみたい。

第一部  気持ちを元気にする(ポジティブ感情に溢れる。未来志向になる。生き生きしている。)   
・ 幸福感①
・ 楽観④
・ 使命感⑦
・ ポジティブ感情⑩
第2部 頭を元気にする(ふつふつと思いが湧いてくる。どんどん答が思いつく。時間を忘れる。どんどんうまくなる)          
・ 連想②
・ 判断保留⑤
・ 改善マインド⑧  
・ ポジティブ認知⑪

第2部 周囲を元気にする(お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 会話③
・ 寛容⑥
・ユーモア⑨
・ ポジティブコミュニケーション⑫

大学保護者会に5千人も!

2013-08-08 | 教育
あちこちの大学のHPを覗くのが最近の日課
とても勉強になる
ときおり、あの先生、こんなことしているんだー、なんて興味も満たしてくれる
ときおり、とても参考になる活動なども読める

きのうは関西のある大規模大学で
保護者会に5千にもが押し寄せた
というニュース
副学長がびっくり仰天!の記事
自分もびっくり仰天!

OCで保護者同伴はわかるが、
大学生になったこどもの保護者会にもねー


●●いいかげん」第2部 頭を元気にするキーワード

2013-08-08 | ポジティブ心理学
2部 頭を元気にするキーワード
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる どんどんうまくなる          
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


あるがまま 8-4


いいかげん 8-8

いいかげん「時にはいいかげんもいい」8-8

●「いいかげん」は、「好い加減」と書く
 すぼらなことを目にすると、「いいかげんだなー」とはよく口にします。あらためて広辞苑をひいてみました。「好い加減」と書くことを知り、びっくりしました。漢字表記効果ですね。
まさに、これが、このキーワードを取り上げた理由だったからです。
 ついでに、その広辞苑から、「いいかげん」の意味を摘記してみると、次のようになります。
①よい程あい、適当、ほどほど
②条理を尽くさないこと。徹底しないこと。
 言葉遊びになりますが、「いいかげん」は、「きっちり」と「ずぼら」の間にあるように思います。
 「きっちり」のほうは、何事も完璧でないと我慢がならない。「ずぼら」のほうは、何事も最後までやれずにほったらかし。「いいかげん」は、そのどちらでもなく、何事もちょうどよいところに収める。だから、「好い加減」(オフィスのワープロ変換では、ヨイカゲンと入力する)
 こんなイメージで、「いいかげん」を考えると、これは、心の元気づけにはなかなか良い言葉ということになります。
 なぜなら、きっちり屋さんは、どうしても完全主義者を志向しますので、達成基準が厳しくなります。結果として、不全感に悩まされがちになります。心の元気にはほど遠い状態、ひどくなるとうつ状態にさえなってしまいます。
 また、ずぼら屋さんは、そのとらえどころのない振る舞いで、周りに迷惑をかけ、結果として、孤立してしまいがちになります。
 いいかげん屋さんは、まさに「ほどよく調節する」(広辞苑)ことで、心元気に過ごすことができます。

●日本人は、きっちり志向
 製品一つにしても、あるいは、公共交通にしても、あるいは治安にしても、統計を持ち出して国際比較するまでもなく、日本の安全、安心のレベルはかなり高いものがあります。
(近年、だいぶ、危うくはなってきていますが。)
 それを支えているのが、個人でも組織でも、「きっちり志向」だと思います。
 したがって、学校教育も、正解志向になります。ずぼら人間はもとより、いいかげん人間も学校では居場所がない感じです。
 しかし、心の元気という点からすると、これは、あまり好ましいことではありません。
 
●きっちり人間が「いいかげん」で心を元気にするコツ
① あえて、ずぼらをしてみる
いつもきっちりは心を疲弊させます。きっちりしてないと我慢がなりません。それがストレスになってしまいます。
おまけに、あなたの周りの人々まで巻き込んで、場をぴりぴりしたものにしてしまいます。
きっちりは、性格的なところがありますので、よほど意識して言動を変えないとうまくいきません。
   そこで、一つのおすすめは、会社(仕事)ではきっちり、しかし、一歩会社を出たら、ずぼらを決め込むのはどうしょうか。
アフター5。きっちりと仕切りたいところをぐっとがまんして、場に合わせるようにするのです。趣味のゴルフ。仲間のずぼらさに合わせてみるのです。
② 休息する
どうしても、きっちり屋さんは心理的な疲労がたまります。普通の人以上に休息が必要です。そのことをきっちりと自覚して、普通の人以上にきっちりと休息することを心がけることです。時間決め、曜日決めできっちりと休むように習慣づけてしまえばよいのです。
③ 時には森をみるようにする
きっちり屋さんは、えてして木ばかりをみてしまいがちです。木の育ち具合だけを気にかけがちです。それを1本1本やっていては、いくら時間があってもたまりません。
時には、森(全体)を眺めることで、細部への過度のこだわりから逃れることができます。それによって、心にもゆとりが出てきます。
④ 周りに丸投げする
きっちり人間は、公私すべてを自分で抱えこみがちです。結果として、自分の力量を超えてしまうことになります。
そうならないように、部分的にでも、周りに代わってくれそうな人がいれば、どんどんその部分を丸投げすることです。
「そんな無責任なことはできない」とたぶん、きっちり人間は、言うかもしれません。
しかし、あなたがこの厳しい社会環境の中で元気に生き残っていくためには、こういうことができるようになることが必須なのです。それは、副産物として、あなたの周りにどんどんあなたを助けてくれる人のリンクを作ることにもなります。



電子トイレには困り果てる

2013-08-08 | 心の体験的日記


温水便座
とてつもない贅沢品だと思うが、今やスーパー、コンビニトイレにまで
普及した
わが大学も全部これです 笑い

最近、我が家でも、すでに10年くらいたってやや痛んできたので
新しいものに買い換えた
これが電子化トイレ
何の機能かも不明なメニュがごっそり
それでも自宅なので、なんとか使いこなせる

公共的トイレで困るのは、流す機能が見えないこと
見えても、なかなかセンサーが反応してくれないこと

単純機能だけに絞って安全安心のトイレにしてほしいもの
あの、手を洗った水がたまる形式
一番、気持ちがよかったのになー
機能が見えるようには、デザインの鉄則