心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「建築物におけるヒューマンエラーを防ぐ」(保存用)

2013-08-20 | Weblog
1111122222333334444455555666 04/6/14海保  7月9日 締切り 雑誌「公共建築」 2500字 (33文字/1行 76行)+ 写真や図3枚   「建築物におけるヒューマンエラーを防ぐ」  

●3つのタイプのヒューマンエラー  
ヒューマンエラーの分類の仕方には、いろいろあるが、ここでは、我々が何かをするときに従っている「計画(plan)-実行(do)-確認(see)サイクル」の各段階で発生する3つのエラーを想定した話をしてみる。 1 2 ***図1 パワーポイント 4 5  「思い込みエラー(ミステイク)」とは、限定された手がかりだけに基づいて誤った状況認識をしてしまうことである。さまざまな勘違いや迷子がその例である。  「うっかりミス」は、目標としたこと/決められていることとは違ったことをしてしまう/しなかったエラーである。段差でのつまずきや鍵の締め忘れなどである。  「確認ミス」とは、当初の目標にあった行為がきちんとできているかどうかの確認をしなかったり、誤った確認をしてしまうことである。校正ミスなどである。

●たとえば、「直角」で想定されるエラー  
建築物には「直角」が実に多い。段差がその一つ。もう一つの直角は、廊下である。いずれもエラー、事故を誘発する。  直角の廊下での出合頭のぶつかり事故を例にとれば、前述の3つのヒューマンエラーは次のようになる。 「思い込みエラーの例」 ・夜なので誰も来ないはずとの思い込みで歩く速度をゆるめな かったためぶつかってしまった。 ・前を行く人が曲がったので大丈夫と思い込んで曲がったら、 あやうくぶつかるところだった。 「うっかりミスの例」 ・書類を読みながら歩いていてぶつかってしまった。 ・突然、携帯がかかってきてそれに気をとられてしまい、ぶつ かってしまった。 「確認ミス」 ・カーブミラーを見ないで曲がってしまいぶつかってしまった。 ・足音に注意して確認はしたつもりだったが、ぶつかってしま った。
●たとえば、「直角」での出合頭事故を防ぐには  
建築物でのヒューマンエラー、事故を防ぐには、大きく、2つある。
 一つは、人の側の自己管理力に頼る方策である。  「直角」では、こんな事故が起こりやすい、したがって、こんな注意をするとよい、ということを知識として持つことと、自分がエラー、事故に関してどういう自己管理ができるかを自覚し、必要に応じて実行することである。これが機能するためには、ヒヤリハット体験の共有や、折に触れての研修(座学や実習体験)が頼りとなる。  しかし、個人的な努力だけによるエラー、事故防止には限界がある。  
そこで、もう一つ、エラー、事故にならないような環境設計を考えることになる。  段差や階段などの上下の直角である垂直に関しては、バリアーフリーの設計思想がゆきわたるようになってかなり改善されてきたが、廊下などの平面の直角は相変わらずである。  元気はつらつな子どもが駆け回る学校や、歩行者や移動式担架など雑多なものが移動する病院などでの出合頭の衝突は、ただちに事故につながってしまうことがあるだけに、もっと真剣に考えるべきではないだろうか。  バリアーフリー化が無理なら、せめて、カーブミラーを設置するか、図2に示したような各種の表示によるガイドが必要となる。 1 2 *図2 パワーポイント 4 5

●使いやすさと事故防止とデザイン性  
「直角」を例にとって、建物物におけるエラー、事故について考えてみた。「直角」以外にも、ドアーやトイレや浴室などにも、エラー、事故の種はたくさんある。  
しかも、公共建築などでは、それを利用するかなりの人が、はじめてのことが多い。熟知によるエラー、事故回避を期待できないだけに、エラー、事故防止には格段の配慮が必要である。  ところで、建物に限らないが、人工物の設計の基本的な観点には、使いやすさと事故防止とデザイン性の3つがある。  
この3つがうまく調和がとれていればよいのだが、しばしば葛藤を起こしてしまうことがある。  
ある高名な建築家が設計したびっくり仰天の会議場(デザイン性はある)でトイレが少なくて困っているという話(使いにくい)、あるいは、教室間の移動がしにくくて困っている大学の建築物の話を聞いたことがある。自分でも、寿司屋の入口で「足もとにご注意ください」と店員がいつも注意するところで結局つまずいてしまったこともある(安全性の問題)。  
建築家がどのような考えで設計図を描くのか知るよしもないが、少なくとも、奇をてらい過ぎるデザインを競うのはやめにしてほしいものである。図3が逆三角形になっているのは、そのことを訴えたいためである。


知能検査の種類

2013-08-20 | 認知心理学
各種知能検査 代表的なもの10検査くらい   

WISC WAIS WPPSI   KーABC   A式、B式知能検査   京大NX知能検査   コロンビア知的能力検査   ビネー式検査   東大AS知能検査   マッカーシー知能発達検査   ITPA(イリノイ心理言語能力テスト)   など

*KABC-llが図書文化より発売されるとのこと

夏休み明け、500台復活

2013-08-20 | Weblog
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.08.19(月) 2526 PV 521 IP 1040 位 / 1918448ブログ
2013.08.18(日) 2151 PV 422 IP 1469 位 / 1917994ブログ
2013.08.17(土) 2392 PV 422 IP 1522 位 / 1917663ブログ
2013.08.16(金) 1949 PV 398 IP 1582 位 / 1917296ブログ
2013.08.15(木) 1911 PV 396 IP 1502 位 / 1916890ブログ
2013.08.14(水) 2184 PV 402 IP 1503 位 / 1916511ブログ
2013.08.13(火) 2252 PV 410 IP 1420 位 / 1916093ブロ

愛読感謝です