心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

あそこはどうなっている?

2013-08-28 | 心の体験的日記
エジプトは?
イスタンブールは?
とふと思うことがある
これほどニュースが簡単に入手できるのに
あれほど大騒ぎになったのに
ほとんどニュースにならなくなってしまった
国際ニュースは、大ごとしか報道されないので
気が付くと、あれどうなっているの?となることが多い


ドライブ

2013-08-28 | 心の体験的日記
●ドライブ
40代半ばでやっと車がもてるようになった。
堰を切ったかのように、あちこちドライブした。
1年に1万キロくらいは軽く走った。
幸運にも、
一度も免許を警官にみせろと言われたこともない
模範ドライバーであった。
しかし、ドライブ。危険一杯である
不運で事故なんて、ごまんとある。
先日は、九州自動車道で
一家で帰省途中のレンタカーが故障で真ん中車線に止まっているところを
トラックに追突され、
夫、子ども2人を失ってしまった事故があった

参考」
愛知県飛島村の伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故で、軽傷を負った妻(30)が「自分が運転中に車が止まってしまい、夫と交代しようとした直後にトラックに追突された

不運としか言いようがない。
その不運に遭遇しなかったままそろーりと運転を減らしつつある。
技能が落ちない程度にあと3年くらいかけて運転をやめるつもり。
現在は、決まりきったルート、しかも、安全道路しか運転しないようにも
こころがけている。これ不運を遠ざけているのだと思う。

運を引き付けるのと同じくらい
不運を引き離す努力も必要。

25歳からのお仕事クリニック

2013-08-28 | 教育
お答えします。
●できるだけ早く会計士に!
会計士の前に付いている「憧れの」が、やや甘い表現で気になりますが、会計士になるという明確な目標をお持ちの上で、今のお仕事は、将来、会計士になった時に役立つと思ってしているわけでね。
そうだとするなら、結論を先に申し上げます。余計なことに気をつかわずに、できるだけ早く、会計士になるために全力を傾ける時がきています。そのためには、生活の不安がないなら、転職よりも退職して、期間を決めての受験勉強一本やりの生活に入るべきです。受験は短期決戦が一番効率がよいからです。

●3年目クライシスにご注意を
結論はこうなりますが、2つほど気になることがあります。
一つは、典型的な「3年目クライシス(危機)」の状態に陥るっているように見受けられることです。仕事にも慣れ、そこそこの生活の安定も得られた。心にも余裕が出てきた。ところが、その心の余裕が、自分の力量や信念や生き方に向けられ、「あれっ、こんなことでいいのか?」という疑問、不安にとらわれてしまうような状態です。
この状態をクライシスと呼ぶのは、ネガティブ・スパイラルに落ち込んでしまうことが多いからです。すべてを悪い方へ悪い方へと考え、場合によっては行動してしまうようになってしまうからです。
こうした状態での転職という選択は、あまりお勧めできません。ネガティブな状態の時の決断は、もっとネガティブな状態に陥ってしまうリスクが高くなるのが常だからです。

●人間関係の悩みは実は自分が作り出している?
もうひとつ気になることは、悩まれている人間関係です。悩みの具体的な内容が書かれていないところから推察すると、ここにも、3年目クライシスが微妙に影響しているように思えてなりません。
2年間、同じ職場にいて、取り立てて職場に変化がなかったとすれば、今、なぜ、人間関係が悩みになるのでしょうか。これまで、ずっとその悩みに耐えてきたのでしょうか。ちょっと現実的ではありませんね。3年目のあなたの心の変化が作り出した悩みという面があるような気がします。

●まずは、挨拶から
結論は先に述べましたが、それが実行できそうにないなら、今あなたは3年目クライシスの状態に陥っていないかどうかを確認した上で、悩んでいる人間関係がどうあってほしいのかを冷静に書き出してみてください。そして、その中から自分のほうにできることがあれば、たとえば、「気楽に挨拶する」「頻繁にほうれんそう(報告、連絡、相談)をする」など、まずは些細なところから、人間関係を変える努力をしてみることをお勧めします。

「ほンわかあ」1日40回運動」心の元気、番外編

2013-08-28 | ポジティブ心理学
2800文字  20文字 140行
11111222223333344444
「ほンわかあ」1日40回運動

●「ほンわかあ」とは
「ほ」める
「ン」
「わ」らう
「か」んしゃする
「あ」いさつする
の頭をとって、意味があるように「ン」を追加して作ったものである。
 この「ほンわかあ」のそれぞれを一日10回、合計40回を心がけようという運動を、最近一人で提唱している。(笑い)
 今回は、「たかが<ほンわかあ>、されど<ほンわかあ>」の心理学の話。さらに、「<ほンわかあ>は、人のためならず」。これによって、周りを元気にするだけでなく、自分も元気になろうというものである。

●「ほめる」の心理学
 学習心理学では、賞と罰の研究は強化の心理学、動機づけの心理学と呼ばれ、ほぼ1世紀にもわたる長い歴史がある。(とは言っても多くは、動物を使った基礎研究だが。)
 何かしてほめられれば(強化)、それをもっとやってほめられようとする。それによってさらに、ますますやる気(動機づけ)が高まることになる。
 どのような行為に対して、どのようにほめる(叱る)のが、好ましい行為を増やす(好ましくない行為を減らす)ことになるのかが学習心理学では、もっぱらの関心であった。
しかし、人間社会では、これに加えて、賞罰の行為には、ほめる(叱る)人とほめられる(叱られる)人とのポジティブな(ネガティブな)対人関係づくりという面もある。
 「ほめる達人検定」なる大まじめな検定もあるくらい、ほめるのは、それほど簡単ではないのだ。
 一番大事なことは、自分の気持ちがポジティブになることである。その上で、TPOに応じたほめことばが言えなければならない。
 TPOも意外に難しい。タイミングをはずしたほめる行為は効果を半減する。場所をえらばない無造作なほめる行為は、マイナス効果になることもある。
 さらに、ほめことばも大事である。
語彙を豊富にしたり、ネガティブなことばをポジティブに言い換えたりすることを、意図的に心がける必要がある。
それなりの努力が必要だからこその「ほめる達人検定」である。
 繰り返すが、これは人のためだけではない。それによって自分もよりポジティブになるためでもある。

●「笑う」の心理学
 研究室に「笑い猫」がいる。音とタッチで、見事に笑いころげる。これが笑いを誘い、気持ちが元気になる。
 感情心理学では、笑うから気持ちが元気になるのか(末梢起源説)と、気持ちが元気だから笑うのか(中枢起源説)が長い間対立してきた。
最近は、末梢起源説のほうが有利だと思う。まさに、「ともかく笑え、さすれば、気持ちも元気になる」というわけである。
 さらに、一般に感情には伝染効果がある。あなたの笑顔は周りの笑顔を誘発する。ことばは不要である。
 仏教用語に「顔施」というのがあるそうだ。まさに、笑顔で相手の気持ちポジティブにする施しをすることらしい。
笑顔づくりは、鏡をみて表情筋の動かし方を訓練すれば、誰でもそれなりにできる。写真を撮るときのあの「はい、チーズ」の訓練である。はたからみると、馬鹿馬鹿しいかもしれないが、やってみると、気持ちも変わるのがわかる。(お試しあれ!)

●「感謝する」の心理学
 人間は社会的動物である。それを成り立たせている基本的な行為が、人のために何かをしてあげる行為(利他行為)と、それへのお返し行為(返報行為)である。   
 感謝の表明は、そのお返し行為のもっとも一般的なものである。これによって、自らの気持ちの中に謙虚さと相手への尊敬の念が生まれる。相手への効果もさることながら、この自分の気持ちへのフィードバックが大事なのだ。
「ありがとう」「――に感謝します」のたった2つのセリフで十分なのだが、これも、習慣にしておかないと、意外にすんなりと口をついて出てこない。だからこその1日10回なのである。
 具体的な場面で10回に満たないときは、寝床に入ってからの振り返り感謝でもよい。
 
●「挨拶する」の心理学
 挨拶も社会的動物としての人間には欠かせない。「自分とあなたは同じ社会・組織の一員です、あるいは一員になりましょう」というメッセージを交換しあうのが、挨拶である。
 それをしなければ、赤の他人のまま警戒しあうことになる。ストレスに満ちた対人環境となってしまう。
  「あ」かるく
  「い」つも
  「さ」っと
  「つ」よく
 挨拶することで、お互いをまず認めあい、一緒にやりましょうということになる。
 相手からの挨拶返しのないときのばつの悪さが、挨拶を抑制するが、少し勇気を出して「あいさつ」し続けることである。

●蛇足ながら
 やや精神訓話じみた話になってしまったが、かなりまじめに、あちこちで提案してきた。
 その一つが、高等学校への出前授業である。笑い猫持参での授業は好評であった(と思っている)。反抗期まっさかりの子どもたちこそとの思いからである。
そして、自分でも毎日、実践を心がけてきた。
 結果として、自分の気持ちが、この年になってかなり変わってきたという実感がある。
 気持ちが元気になり、人に寛容になれるのである。
 ぜひ、今日から実践してみてほしい。あるいは、周りに人々にすすめてみてほしい。
 ただ、こうしたポジティブコミュニケーションは、一人でやると浮いてしまう。しかも、過度にやると嘘っぽくなる。舞台で一人芝居をしているような感じになってしまう。ネガティブな現実の中に隠されていることを覆い隠してしまうようなことさえ起こりうるかもしれない。
 そんなことにもちょっぴり配慮しながらの実践のすすめである。