心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

授業がすべて終わった!!

2008-01-26 | 教育

東京成徳大学へ移って2年目の授業すべたが今日終わった
いつもより150ミリ多い500ミリリットル缶で祝杯??
学生によりそう授業って、
結構、大変。
自分のしゃべりたいことをとつとつとしゃべっていればよい授業が
一番だが、それでは学生が納得してくれない。
授業することが給料分と割り切ってがんばることにしよう。
来年は、新規授業として心理学実験が増える。さてどんな授業にするか


目立たせる

2008-01-26 | わかりやすい表現

1-1
目立たせる

【解説】
 目を引きつけるには、目立たせればよい。たとえば、次のようなものは、目立つので、確実に目を引きつける。
 ・大きなもの(例 全面広告)
 ・対比のはっきりしているもの(例 白地に黒)
 ・周囲と異なっているもの(例 紅一点)
 ・原色系の色がついているもの(例 赤青黄) 
 ・まとまっているもの(例 囲ってあるもの)
 ・急に変化するもの(例 文中の写真)
 ・動くもの(例 車の方向指示器)
 
【背景】
 人が何かに目を向けるのは、それに注意が向けられたときである。したがって、誘目性を作り込むには、注意の特性を知る必要がある。
 注意には能動的な面と受動的な面とがある。
 注意の能動的な面とは、みずからが注意をコントロールして、注意したいものに注意を向けるような面である。たとえば、
 ・見にくい商品名を見ようとするとき
 ・興味・関心があるものをよりよく見たいと思ったとき
 これに対して、注意の受動的な面とは、はからずも注意が向いてしまうような面である。たとえば、
 ・騒音の中で自分の名前が呼ばれたのですぐに気がついた
  (カクテルパーティー現象)
 ・大きな音がしたのでそちらを見た

 表示に対する誘目性というときには、もっぱら、注意の受動的な側面の特性を活用することになる。
 つまり、否が応でも注意を引きつける趣向、つまり、上述したような、目立つ趣向を表示に作り込むことになる。
 生活用品の表示に限って言うなら、上述の趣向は、次のような形で実現されている。
 ・大きなもの(例 表示面の半分以上を使う)
 ・対比のはっきりしているもの(例 容器の色とは異なる色)
 ・周囲と異なっているもの(例 字体や色を変える)
 ・原色系の色がついているもの(例 赤青黄) 
 ・まとまっているもの(例 囲ってあるもの)
 ・急に変化するもの(例 なし)
 ・動くもの(例 なし)

【事例】 
 広告表示と安全表示とを同じスペースに置くことで、とりわけ、安全表示への誘目性をねらった事例である。
 「買ってほしい」しかし「危ない」は、背反的なメッセージを同時に伝えることになるが、購入後の安全使用を促すためには、こうした趣向もあってもよい。


安全表示と広告表示とを同じスペースに入れて、
安全表示への誘目性を高めたもの

               

何をやっても消せないファイル

2008-01-25 | 心の体験的日記
何やら勝手に英語の無意味つづりの名前が
ついたファイルがあちこちにできてしまっている
中身をのぞくことも、
消すことも、名前を変えることも、移動することもできない。
これがどんどんたまってしまったら、どうなるのだろう。

せっかち

2008-01-25 | 心の体験的日記
人の2倍くらいせっかちである。
メールの返事の遅れは、耐えられない
食事がくるまで待つのがつらい
原稿も締め切り前にあげないと気が済まない
という次第で、小生も回りの人々には迷惑を
かけている
でもこういう人間ってせっかちに世の中から
消えていきますから、もうしばらく温かい目と
寛容の心でおつきあいください

福祉を学ぶ学生諸君へ

2008-01-25 | 心の体験的日記
日本の福祉現場、今が底だと思います
これからは、給料もよくなる一方だと思います
これほど人材需要がひっ迫しているところが、低賃金で成り立つはずはありません

21世紀の成長ビジネス、それを支えるのが諸君です。
将来に希望をもってがんばってください

福祉は使命感だけではやっていけませんが
使命感のないままの福祉現場入りは絶対に勧めません
自分には使命感があるのかどうか。それを確かめるための機会を
たくさん用意しました。

勘違い

2008-01-25 | ヒューマンエラー
●タクシーを足で止める人はまずいない    
●10階からコップを落としたらほぼ割れる  
●アナウンサーで自分が移っている画面を見たことのない人はいないまずいない   








答え
タクシーの運転手
紙コップなら
ラジオのアナウンサーなら




表示の設計・評価の基本的な観点

2008-01-25 | わかりやすい表現

●表示の設計・評価の基本的な観点
 以下、7つの観点を設定して、それぞれ独立に、ガイドラインを提案していくが、観点間には、ときには、トレードオフ(あちらたてればこちらがたたず)の関係が発生することもあること、さらに、コストなど外的な制約もあることは言うまでもないことなので、現場での活用にあたっては、別途の配慮も必要であることを、あらかじめお断りしておく。
1)誘目性(1章)
 目を引きつける
2)視認性・可読性(2章)
 見えて読めるようにする
3)弁別性・識別性(3章)
 他の商品との区別がつき、その商品であることがわかる
4)理解容易性(4章)
 操作の仕方をわかりやすくする(4ー1)
 説明をわかりやすくする(4ー2)
5)操作性(5章)
 どの場所をどのように操作すればよいかがわかる
6)審美性(6章)
 表示が美しい



●表示要素
 日常生活用品は多彩である。用品によって表示要素と形状要素は異なる。その中でも、ほぼ、次のような表示要素と形状要素が共通してある。
表示要素としては
「文章要素」
会社名 製品名称 キャッチ(広告) 特長 用途 
使い方(使用量 操作) 注意 成分表示 バーコード
「ビジュアル要素」
会社ロゴ 出来上がりなど

また、形状要素としては、
「全体の形状」
「部分の形状」
 持ち運び部分
 操作部分

●どの部分をどうするか
 本報告書では、基本的な観点別に章を構成し、それぞれの章において、もっとも関連する表示要素と形状用語が適宜取り上げられるが、おおむね、次のような表に示されるような取り上げ方をすることになる。
 さらに、それぞれの観点や表示要素についてのガイドラインを述べるとき、購入時を想定するか、使用前、使用後を想定するかということもある。これについても、適宜、関連する個所でその旨を指摘することになる。
 なお、以下の表からは、形状要素については、除いていある。表が複雑になるのを防ぐためと、それぞれの要素に対応する観点が自明なためである。ちなみに、全体形状は、誘目性、弁別性・識別性、審美性の観点から、
また部分要素は、操作性の観点から検討されることになる。



       誘  視  弁識   理解用意性  審  購 使 使 
       目  認  別別   操  説  美  入 用 用
       性  性       作  明  性     前 中 
「文章要素」
会社名    ○  ○  ○          ○  ○    
製品名称   ◎  ◎  ○          ◎  ◎    
キャッチ   ◎  ◎             ○  ◎     
特長     ◎  ○  ○       ◎  ○  ◎ ○
使い方               ◎          ◎
注意     ◎  ○      ○       ◎
成分表示                       ○
「ビジュアル要素」                        
会社ロゴ   ◎     ◎          ◎      
出来上がり  ◎                ◎  ◎ ○ ○
購入     ◎     ◎          ◎
使用前       ◎  ○    ◎  ◎
使用中          ○    ○    

イヤー寒かった

2008-01-24 | 心の体験的日記
研究室の暖房がよく効いていたので外の気候にまで思いが及ばなかった。
いつものように食後ウオーキングに出かけた
強風が吹いていたが、エーイ、といつもところを歩いた
しかし、20分で諦めた
寒さより風はつらい

ポジティブ心理学

2008-01-24 | 教育
 本演習では、ポジティブな心性へと導く心理技法を網羅的に取りあげて、その紹介と実践技法を習得することで、スポーツ・運動への援用を考えていくことをねらいとする。スポーツ・運動の現場で使われているメンタルトレーニングの技法。さらに、スポーツと運動に役立つ認知と感情の自己コントロールについても取り上げてみる。

源泉徴収が届きだす

2008-01-24 | 心の体験的日記
定年後2年
原稿書きは1/2
印税は逓減
講演は1/4くらい
という次第で
給与以外の所得は、ほぼ1/3くらいに激減
給与も3割は減っているので、全体では、
あらためて収める税金はかなり減るはず。
懸命に働いて税金をたくさん収めるより
働かないで生活保護を、とまではさすがに考えないが
今の生活と収入でなんの不服もない。
感謝

くたばれ! マニュアル

2008-01-24 | わかりやすい表現
「くたばれ!マニュアル」新曜社
1部 マニュアルの表現がだめ

1章 専門用語を無造作に使うな
2章 一つの文でたくさんのことを言いすぎる
3章 言葉だけに頼りすぎるな
4章 システム側からの説明は要注意

指があいかわらず痛い

2008-01-24 | 心の体験的日記

第一関節が慢性的に痛い
最近特に痛みがひどい
クリックするのも怖い
キーボードの打ち込む深さが浅いため
衝撃を受けるからであろう
キーボードを変えてみたことがあるが
痛みは取れない
自己マッサージをいているが、あまり効かない
絹の湯でジェット噴射のところに手を置いて
マッサージしているのが一番よさそう。
もっとひどくなったらどうしようー
すべての仕事や遊びができなくなってしまう

本の内容を打ち込むのが難しい

2008-01-24 | 心の体験的日記
本や文献の一部をパソコンに打ち込むとき、
本のほうをどうするか
自然に閉じてしまわないように錘をおいたり、
何度も手であけて所定箇所をみたりで
なかなか面倒
書見台のようなものを昔使ってみたが
大げさすぎて使い勝手が悪かったのを
覚えている。
スキャナーで取り込むと再利用などができないし。

それに机の最良の場所をパソコンが占めてしまい
本を読んだり書き物をしたりする場所がないのも
困っている
もうひとつ机を入れるにはせまいし。
弱った

写真 忘れないように札をつけたスティック