心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

今日の秀作

2008-04-23 | 心の体験的日記
今日の秀作05/2/5海保

横山秀夫著「半落ち」(講談社)の終盤の謎解きで思わずーー不覚にもー涙がどっと出てしまった。こんなことははじめての体験。涙もろくなったのか。
それにしても、見事なミステリーだ。警察官、検察官、裁判官、刑務官、新聞記者が見事に描き出されている。生きることへのそれぞれの思いも見事に描かれている。そして、最後のクライマックス。
横山氏には、「クライマーズハイ」というのもあったはず。早速、読んでみたい。
8日の夕刊に、高齢者泣かせの映画がヒットしているとの記事が乗っていた。泣かせようとの仕掛けは、ハレクイーンにあるが、見え見えの仕掛けで泣かせるのはつまらない。半落ちは泣かせた後がポジティブ志向なるのが凄い!

写真 桜氏提供

子どもの遊び

2008-04-22 | 教育
「遊んでばかりいないで勉強しなさい」言説はあまりに
月並みではある。しかし遊びと学びとは、こうした言説を弄する保護者でも、相反するものとは実は思っていないはずである。子どもが遊びから学ぶものがどれほど大事かを知っているからである。
 月並み言説が保護者の口癖になってしまうのは、それが、時間ベースの習慣づけと葛藤してしまうからである。勉強時間と遊び時間とは適度のバランスを保たなければならないのに、どうしても安易な遊びのほうに偏ってしまうからである。
 この点で今一番問題になっているのは、TVゲームであろう。子どもにとって――大人でもーーこれほど面白くて、しかし、安易に楽しめる遊びは、有史以来はじめてではないだろうか。
 面白いから時間を忘れて熱中する。しかも、いつでもどこでもできる。これが、たとえば、睡眠や食事やコミュニケーションがらみの生活習慣を壊す。
 かくして、ことTVゲームに関しては、成績にとってプラスの習慣づけではなく、マイナス、つまりやらないようにする習慣を付けなければならない。「一日、1時間以内」
とか、「何時を過ぎたらやらない」となる。なにせ、「TVゲームの登場と一致する日本の子どもの学力低下」(桜井よし子)といわれるくらいのひどさだからである。


理香ちゃんの生活習慣はどうですか?


たちっぱなしの授業

2008-04-22 | 教育
90分授業
だいたいたちっぱなし
1コマはどうということはないが、
連続2コマ、たちっぱなしは結構つらくなってきた
そりゃーそうだ
電車で3時間たちっぱなしを考えれば当然
それに加齢による体力低下もある
それでも椅子に座ってしまうと
ただでさえ迫力がないのでまずい
がんばってはいるが、さて、いつまでできるか


感情は注意の調節弁

2008-04-22 | 認知心理学
感情は注意の調節弁

 知的活動は、適度の注意が配分されているときに、最も最適な状態になる。感情は、この注意資源の量をコントロールする役割を果たしていると考えられる。

 となると、知の働きを最適なものにするからめ手からの方策として、感情をコントロールすればよさそうに見えるが、事はそれほど簡単ではない。

 というのは、感情は、今目の前にある状況に即応する機構なため、自己コントロールが非常に難しいのである。へたにコントロールすると、自分の生存が危なくなる。

 うれしい気持ちになるのは、状況の中に生き残りのための材料が豊富にあることを意味している。逆に、悲しい気持ちになるのは、状況の中に生き残ることを危うくする危険な材料があることを意味しているのである。だからこそ、深く細かく分析するのである。

 したがって、その時その場での生き残り戦略としては、感情に従った温かい認知活動をするのが最適ということになるが、より長期的な戦略にかかわる重要な決定や判断は、一時の感情に影響を受けないように、感情の波が治まってからにするのが賢明というものである。


写真 レッドロウスターで
本物のレッドロブスタを食す

歩行者優先信号 

2008-04-22 | 心の体験的日記
認知的体験05/2/16海保
「歩行者優先志向の信号」
スーパーへの遊歩道に信号がついた話しはした。子供以外はほとんで信号無視の状態が続いていた。それが半月前頃からほとんどの人がボタンを押して青を待つようになった。なぜか。押すとすぐに青に変わるからである。
こういうのを、歩行者優先志向のシステムという。以前は、ボタンを押してから一分もーー本当はもっと短いであろうーーたっておもむろに信号が変わるシステムだった。車もこないままずっとまっているのはしんどい。こういうのを、システム志向、というより、歩行者無視志向という。
国民、消費者、ユーザ、歩行者などなど呼び方はいろいろではあるが、ここを重視しない、あるいは見ていない組織、それも大組織ーーNHKや朝日や三菱や警察やデパートなど。そろそろ自衛隊あたりかーーが今、一斉にがたがきている。
大学も仲間入りをしそうだったが、どくほう化されて、これをうまく生かせば、期待できるが、事務官僚組織が癌になってしまい、元戻りの危険性はある。

やめてくれー

2008-04-21 | 心の体験的日記
メールのトップページ
わきつるつる
口臭すっきり
のあられもない格好の女性の写真がいきなり
目に飛び込んでくる

かんべんしてよ
女性の品格ってもものがあるでしょう!!
でもただメールを使わせてもらっているのだから
しかたがないか。

写真桜氏提供
これくらい気品があれば
我慢するのだがなー

週間アクセス数

2008-04-21 | Weblog
日付          閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.04.13 ~ 2008.04.19 6135 PV 1995 IP - 位 / 1001350ブログ
2008.04.06 ~ 2008.04.12 6045 PV 1830 IP - 位 / 996657ブログ
2008.03.30 ~ 2008.04.05 5590 PV 1743 IP

3週連続、増加
2000ipも間近い

100万ブログ達成
goo
ブログ、万歳

図解

2008-04-21 | わかりやすい表現



図解ーー思考を明晰にする


ポイント****************

1)図解のための道具立てを用意する

2)大事な用語を確定する

3)用語間の関係を表現する

********************


●図解には道具が必要

 最近、筆者は、プレゼンテーション・ソフトーー実は図解ソフトと呼ぶのがふさわしいーーPower Point が使えるようになった。

 それまでは、一枚の図解をするには、定規やコンパスなど各種の道具が必要、さらに、用具の扱い技能も必要、しかも、間違えたらやり直しなどなどで、図解する気持ちが萎えてしまうことのほうが多かった。

 こうした苦労がすべてPower Point によって解消してしまった。


●図解の功罪

 文書でもプレゼンでも、図解には次のような効用がある。

 ・全体の概要や要旨や構造がわかる

 ・全体ー部分、あるいは、部分間の関係が  わかる

 ・文章の流れの中に埋め込まれている構造  が空間(イメージ)構造として見える

 ・効率的な処理ができる

 いずれも、人の持っているパターン認識の能力を十全に発揮させる趣向になっている。

 もっともこうした効用が発揮できるためには、文章以上にその表現に工夫が必要となる。なぜなら、描き方、読まれ方(リテラシー)が文章ほどにはきちんとは決まっていないので、思い(思惟)を適切に図解できなかったり、意図したとおりに理解してもらえないことがあるからである。実習1を参照されたい。

 

●わかりやすい図解とは

 図解に使う部品は、関係を表現する線と矢印、言葉を書き込む図形とで済む。

 実習2は、最も基礎的な関係の表現であるが、多分、説明なしでも理解できるはずである。

 Power Pointの支援を受ければ、かなり複雑な図解まで作り上げることができるが、あまり複雑にしてしまうと、瞬間的な処理ができなくなったり、意図どおりの読まれ方がなされない恐れがあるので、止めたほうがよい。


●図解思考が大事

 どう表現するかよりもっと大事なことは、表現以前の、思惟をイメージ化すること(図解思考)である。

 思惟活動は、もっぱら命題(ことば)とイメージを道具にして行われる。両者の間には行ったり来たりがあるが、最終的に図解するには、イメージに依存することになる。

 図解思考の過程は、次の2ステップを踏む。

○ステップ1 要素の同定

 思惟の中核になる用語を明確にする。これは、図形で囲んだりして表現する。

○ステップ2 要素間の関係の構築

 階層関係、対比関係、相関関係、全体ー部分関係、論理関係、時系列関係などなど。関係の種類に応じた表現がある(実習2参照)

 この2つのステップを意識的に行うことで、図解思考がより明快なものになる。

*********本文60行

*******************************************


実習1「図解をしてみる」********

次の図から読みとれることを文章にしてみよ。


図1 別添 (久垣啓一「図解仕事人」光文社新書より)


「解説」

 この図解には微妙なところが一カ所ある。4つの仕事間の関係が明示的にはなっていないところである。

 この図解は文章表現なら、次のようになろう。「仕事には4段階ある。定型的仕事の次には、問題が生じたときに対策を考える仕事、次の段階は、問題が発生する前に手をつける仕事である。最上階に、創造的な仕事がある。」


実習2「次のシンボルはどんな関係を表現しているか」**************


図 別添


「解説」

 いずれも決まりではないが、誰が見てもだいたい以下のような意味になるのが、図解のおもしろいところである。

 解答 1)は対立、2)は時間の流れ、

3)は往復、4)は包含、5)は過程。


図解「図解のメカニズム」*******

 思惟は、言葉(命題)かイメージを使って展開される。図解思考は言うまでもなくイメージによる思考であるが、イメージと命題との間には密接な情報のやりとりがあることを考えると、図解だけ、言葉だけは適切な表現とは言えない。両者で補完しあうのが最適表現になる。


図 別添


キャリアアップのための発想術 培風館 より

今日のちょっと恥ずかしい小ドジ

2008-04-21 | 心の体験的日記
今日のちょっと恥ずかしい小ドジ05/2/15海保
「携帯電話がかからない」
携帯を変えた。よく通話ができるようになった。今朝、大学に休暇届けの電話をしようと、85345**に電話したが、だめ。ためしにと、自宅85100**と打って発信ボタンを押す。だめ。同じことを何度もやってみたがだめ。
なお、同じ操作を繰り返すのが高齢者の特徴とのこと(原田悦子氏による)。やってしまった! 同じことを繰り返すと、ますます思い込みの世界に入り込んでしまうのであろう。
「おかしかったら、いったんそこから出て、落着いてから違うことをやってみること」
仕方なく、2日前に交換したショップへ。入り口の案内の方に、「ほら、いくらやってもかからないのです」といったら、案内係りの方が、「あのー、市外局番を押さないとかからないようになっているのですが」と言われて、あわてて店を出てきた。
余談。その案内係り、何を思ったか後から追いかけてきて、「あのー、これどうぞ」とチョコレートをくれた。その甘酸っぱい味が忘れらない

shasin
桜氏提供
月桂樹

疲労困憊

2008-04-20 | 心の体験的日記
年をとると、疲れが2日遅れて出る
日曜日、朝からぐったりという感じで
ごろごろ
まさかとは思うが、木曜日の激しいテニスの疲れが
でたのかも
これまでは、翌々日に疲れが出たのだが、もう一日のびたのかなー
夕方になってやっと元気回復
さあ、スーパーでみつけたハーフボトルのシャブリで一杯だー

理香ちゃんがお相手してくれたらなー
素敵な衣装だなー
すっかり大人になった感じ

富士山

2008-04-20 | 心の体験的日記
写真 桜氏提供
富士山が日本人を元気づけているとして、
戦争を終わらせるために、米軍が、
富士山をペンキで塗りつぶそうという
計画があったそうだ

でも富士山は本当にすばらしいねー

そうそう、近くにいくと、道路の右や左に富士山がみえる
不思議な感じがしたのも、思い出した


アマゾンの支払いができない

2008-04-20 | 心の体験的日記
カードが認証されません
とのメッセージがしつこく毎日くる
カード期限切れとのこと
すでに新規の登録をしてあるはず
ワンクリックで買うと、ひっかってしまうようだ
問題は、ひっかってしまった注文の本がさてどうしたら
買えるかだ。
再度注文して2冊きてしまうのも困るしなー
本当は、電話問い合わせをしたいのだが、面倒