心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

失敗学

2009-08-26 | ヒューマンエラー
 失敗学

● 失敗学と思考訓練
失敗学は、畑村洋太郎の著書「失敗学のすすめ」(2000)で提唱されたもので、2002年は、「失敗学会」も設立され、学問としての制度化が確立されつつある。そのねらいは、事故・失敗の原因分析と、そこから導かれる防止策の提言にある。この考え自体は、人間工学においても古くからあったのだが、「学」と銘打つことで、かつての事例分析的な事故・失敗分析から一歩踏み出して、より体系的な知識の構築を志向することになる。

 一つの「学」が成立するためには、年季がいる。その間に、その「学」をリードーする先達や多数のフォロアーが集まり、学会が設立され、大学などの教育研究機関の中でカリキュラムや研究組織が立ち上がってほぼ「学」として認知される。それにどれくらいの年季が必要かは一概には言えない。失敗学に関しては、そのリーダー(提唱者)畑村洋太郎の著書「失敗学のすすめ」(2000)で一気に世の中に広まり、2002年は、「失敗学会」が設立された。

アクセス数解析

2009-08-26 | Weblog
2009.08.25(火) 3286 PV 582 IP 1009 位 / 1279783ブログ
2009.08.24(月) 2549 PV 523 IP 1194 位 / 1279330ブログ
2009.08.23(日) 2398 PV 489 IP 1221 位 / 1278907ブログ
2009.08.22(土) 2108 PV 483 IP 1237 位

お盆休暇の落ち込みからすこしずつ回復傾向

1000位以内定着が目標

愛読感謝です

写真提供は桜氏です
ありがとうございます

今日の一言

2009-08-26 | 心の体験的日記
「ゲーテ一日一言」
"年をとるということ自体、新しい仕事をはじめることなのである。
状況は一新し、行動することをすっかりやめてしまうか、
あるいは、
新しい役柄を意志と自覚をもって引き受けるかどちらかである" (greenさん提供)

**
わかりました
後者でいきます
はげまされました

ヒューマンエラーをめぐっての 最近の気になる話題2つ。

2009-08-26 | ヒューマンエラー
03/7/11海保

ヒューマンエラーをめぐっての
最近の気になる話題2つ。

1)医療ミスを繰り返す医師、免許取り消しも(6月26日付け毎日新聞の1面トップ記事)

●リピーター医師---事故多発者、あるいは事故傾性者---の処分について、医療道審議会に諮問。
  ・おっちょこちょいで衝動的な性格 
  ・未熟な技能
  ・貧弱な知識
 が事故を起こさせる。

●事故傾性者、事故多発者をどうする
○一番、厳しいが効果があるのは、排除。
 これが今回の対策のねらい。
 しかし、その職につく、あるいは免許を取得するときにやる---スクリーニング---、ならまだしも、かなり暴力的な対策。
○これより穏便な対策は、エラーをおかす現場を変えてみる、「配置変え」。手術はへたでも、外来医療は得意ということがないか。
  ・状況の中に、エラーを繰りかえさせる力があるかもしれない  
  ・本人の持っている適性と仕事のミスマッチがあるかも
○もう一つは、研修、再教育。未熟な技能、貧弱な知識を改善する。
最近、教育界では、いわゆるダメ教師、入試問題の2割しか解けない先生では困るという話がありましたが、現場から一時的に離脱してもらって、再研修。

●排除は最後の最後の手段ではないかと思う。

-----------------------------------------------------------------------------------
2)私鉄大手で、免許切れのままバスを運転していてもらい事故。運行主任は「子だくさんでかわいそう」ということで、替え玉を警察の事情聴取に出向かせた。匿名電話で事態が発覚。
会社ぐるみでかばいあいが判明。
●違反とエラーとは違う
 人は誰でもエラーはする。
 しかし、違反は、
  ・意図的な違反
  ・知らないままの違反
    この中には、最初は違反を知っていたが、習慣的に違反をしているうちに「知らないまま違反を」というケースがあるのでやっかい事故の芽を潜在させている。
    
●このケースでは、意図的な違反。しかも、組織ぐるみの違反。公共的には言い訳がたたない。
 しかし、背景に、組織の「日本的なやさしさ」があるだけにやっかい。

●精神としては、
「エラーには優しく、違反には厳しく」
だが、しばしば、
「エラーには厳しく、違反には優しく」
という組織文化、企業文化が構築されてしまう。
 
●組織として考えるべきは、
ホイッスル・ブロー(whistle blow;違反の警告者)あるいは、
悪魔の代弁者(安全について口うるさく言う人)
を組織の中でいかに正当に位置づけるかである。


集中力は認知機能の改善に役立つ

2009-08-26 | 教育

集中力は認知機能の改善に役立つ
 外出したときに、ガスの栓を閉めたかどうか気になって仕方がなくなってしまい、用事を早めに切り上げて帰宅する。ところが家に帰って確かめると、きちんと閉まっているのを見て安心すると同時に、何か損をしたような気になる。こんな経験は誰でも持っているはずである。
 その他に、施錠や窓を閉めたかどうか、しばしば提出する書類を今回もきちんと提出したかなど、いずれも決まりきったこと、手順化されてしまったことがしばしば気になるのは、あえてそれに注意を払っていないからである。
 逆に言えば、注意を注いでやっていたことはよく記憶できるということになる。先のようなケースを防ぐには、指差し確認や、したことを口に出して復唱すればよい。そうすれば、多少は注意を引くので記憶にも残ることになる。かくして、記憶をよくするには集中せよということになる。
 認知機能とは、物を見たり(知覚)、覚えたり(記憶)、考えたり(思考)、学んだり(学習)する働きである。認知機能が十全に働いているときには、知の世界には良質な情報がたまる。この認知機能を背景でコントロールしているのが集中力である。
 本書では、認知機能のうち、思考との関係での集中力をとりあげた。しかし、質のよい思考を展開するためには、知覚も記憶も学習も、すべてフルに活動した状態にしなければダメである。
したがって、認知機能全体をコントロールする集中力がいかに大事な役割を果たしているかがわかる。
 何度も繰り返すが、だからといって集中力だけを孤立させて、それだけのトレーニングにうつつを抜かすのは得なやり方ではない。それぞれの認知機能の訓練のなかで自然に体得するくらいがちょうどいい、ということを忘れないでほしい。

温かい認知

2009-08-25 | 認知心理学
温かい認知 海保博之

●情と知
 近代科学論の主流である「分析による統合」は、幾度となく手を変え品を変えての「統合による分析」の挑戦を受けながらも、依然としてその主流の座を譲る気配はない。科学的な思考の基本から発しているからであろうか。
 それはさておくとしても、情と知も、心のタキソノミーとしてアリストテレスの時代から近代科学として体裁を整えた現代心理学まで頑固なまでに使われ続けてきた。
 しかし、日常の心の働きは、そうしたタキソノミーをあざ笑うかのごとく、情と知は、渾然一体としている。そうした心の現実に適切な名称さえ与えないまま長らくほっておかれた。
 温かい認知という用語は、1986年、ソレンチノ(Sorrentino,R.M.)らがハンドブックを編む時に意図的に使ったのが最初と思われる。彼らは、まず、「熱い認知」と「冷たい認知」とを区別した。
 熱い認知は、ブルナーらが1950年代に精力的に行った力動的知覚の現象、つまり、欲求によって知覚が歪むような現象をさす。情が知を支配するイメージである。
 一方、冷たい認知とは、これも1950年代、認知現象をコンピュータの記号処理になぞらえて考えていこうとした認知科学者が関心をもった認知現象をさす。
 このように認知現象を2つの両極端にわけで、それをブレンドしたものとして、温かい認知を考えたのが、ソレンチノらであった。

漬物

2009-08-25 | 心の体験的日記
ほとんど漬物は食べないようにしている
塩分控えめを実行している
しかし、これだと、茄子とか人参不足になる
そこで、昨日
はすをぶつ切り
塩、こんぶ、みりん、だし、酒、だし醤油
をいれて1夜漬をやってみた
これが結構、いける
これくらいの塩分なら大丈夫そう

心理学ってどんなもの

2009-08-25 | 認知心理学
(PSJ渋谷研究所Xより転載)


8)海保博之『心理学ってどんなもの』(岩波ジュニア新書)777円
 「大学では何を学ぶのか」「どんな進路や資格があるのか」「占いと心理学は関係があるのか」「心理学を勉強すると、人の心が読めるようになるか」など40項目にわたって解説される。
 ほんとなら上位に来るはずの本なのだけど、「ジュニア新書」のくせに難しい言葉が説明なしでそのまま使われていたりすると言ってる人も複数いるのだ。ひょっとするとほかの本と併せて読まないとつらいかも、ということでこの位置にしてある。
 しかし、岩波がそこまでのヘタを打つとは考えにくい(実はどっかに用語集が掲載されているのに、評者が気づいていないとか)。ま、実物を見ないとなんともわからんのだけど。

「心理学ってどんなもの」

2009-08-25 | 認知心理学
「心理学ってどんなもの」岩波ジュニア新書より

はじめに  

筆者が心理学の研究者の仲間入りをしたのは、1965年、大学院1年生のときです。この年は、国際電電の会議室で行なわれたAVIRGという研究会で、卒業論文「メッシュ化したカタカナ文字の認識過程」を発表させていただき、そして、その内容を小さな冊子として刊行してもらった年です。

この初期体験は、今でも鮮明に思い出せます。それから34年がたちました。自分も変わりましたが心理学も変わりました。  

57歳の今、自分のほうはさておき、心理学がどう変わり、今どうなっているのか、そして、これからどうなるべきなのかが、しきりに気なりだしました。これが、本書を書いてみたきっかけです。  「心理学」ブーム---実は、「心」ブールに便乗しているようなところがあるのですが---の昨今、こうした1冊は、心理学、あるいは、心に興味を持つ人々だけでなく、心理学の研究者の方々にも、21世紀に向けて新たな心理学、あるいは、心の科学を構築していく上で有益ではないかと確信しています。  

心理学の教科書を書いたつもりはありません。心、あるいは心理学への素朴な期待や疑問に答えるという形を取りながら、心理学はどのような考えに基づいて心を「科学している」のかを中心に書き込んでみました。  

心理学は、絶えず、方法論クライシスとでも呼ぶべきものに直面してきましたし、今でも直面しています。心理学とは何か、何をどのように研究すべきかが、折に触れ論じられてきました。これが心理学を科学として鍛えあげるのに貢献しています。心理学の方法論がわかれば、文系も理系も含めておよそ学問と名前のつく営みの本質がわかってくるようなところがあります。  

話しが抽象的になったり、ひとりよがりになったりするのを避けるため、想定読者として、心理学をこれから大学で専攻してみようかと考えている高校生を設定してみました。

しかし、内容は「高校生」を越えています。ときには、「自分」をも越えています。これまで気にはなっていながら、深く考えることなんとなく避けてきたことを取り上げているからです。

原稿執筆依頼をどうする

2009-08-25 | 心の体験的日記
***ハンドブックの執筆の件
> やはり自身がないので、今回は、辞退されてください
> ++先生の顔がちらつき、なかなか決断がつかなかったのですが
> ほんとうに、恥ずかしながら、
最近は、こうした専門的な内容の原稿,
書かないので、ご迷惑をかける不安が強いのです。
> すみません

******
なお、専門的でない原稿のほうは、まだまだ書きたいので
執筆依頼は、たいていは引き受けます
**
なお、依頼原稿は、これまでだいたい引き受けてきた
それが頭を元気にしてくれるから
でも、ハンドブックとなると、かなり「きちんとつめた」内容にしないとだめ
だんだん、そういう原稿が無理 との自覚が最近はある

編集中の辞典と実践心理学講座が最後かも
ちょっぴりさみしい感じもあることはあるが、
力に相応の仕事に傾注する年代 そうすれば、まだまだできることあり
あれもこれもできる力はもはやない

ケンスポ、新Tシャツ

2009-08-25 | 健康・スポーツ心理学
第2作目のTシャツです

健康・スポーツ心理学学科

となってしまった!!
ご愛嬌と思い
OCに来て行きました

そうそう、AQ入試で
受験生、「心身一如」に感動して受験しました 
うれしかったです

試験問題つくり

2009-08-25 | 教育
試験問題つくり
これまで40年間、やってきたが、まだまだうまくできない
やってみてまずさに気がつくことを繰りかえす

選択式では、
正解以外の選択しに選択が集中してしまう
よくよくみると、なるほど」となる

一番安全で苦労しないのは、記述式
ただし、採点が大変

同じ授業の試験問題なら
問題バンクをつくっておくのがよいのだが
まだやったことがなかった
放送大学では、やってくれる
助かる