心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ないない、あった!!

2013-03-21 | 心の体験的日記
帰宅途中
スーパーで買い物
いつものようにカードでとおもったら
カード入れがない
家に帰り探しながら
やはり研究室かと
事務の方に電話をして見に行ってもらった<<すみません!!
ない
そこで、メモリートレース
さすがエキスパートです!!
昨日来ていた背広のポケットにありました
ご心配おかけしました 笑い ごとではないか!
さっそく、銀行カードの持ち歩きをやめることにした



質と量

2013-03-21 | 認知心理学
質と量
カテゴリーデータの多変量解析として林の数量化理論が知られている。そこでは、たとえば、男女、地域など、カテゴリーデータを素データとして分析が行われるが、結果として、各カテゴリーに適当な数値が割り当てられることになる。質が量に変換されてしまうのである。なお、数量化理論では、逆に、たとえば、所得などの量的データを上中下のようにカテゴリーデータに落としてから分析することもある。
このように、「質的」というときには、「量的」と相対するかのごとく考えがちだが、実はそれほどのものではないことをまず指摘しておきたい

プロカウンセラーの聞く技術

2013-03-21 | 健康・スポーツ心理学

プロカウンセラーの聞く技術
●聞き方
・聞き上手は話さない
・相づちを打つ
・相づちの種類は豊かに
・ 相手の話に興味をもつ
・ ・素直に聞くのが極意
・ ・寡黙であれ
・ ・話し手の波に乗る
・ ・共感する

●尋ね方
・教えるより教えてもらう態度で
・ ・Listenするな
・ ・Askせよ
・ ・聞き出そうとしない

●話し方
・自分のことは話さない
・ ・聞かれたことしか話さない
・ ・情報以外の助言は無用
・ ・言い訳しない
・ ・話には小道具がいる
・ ・沈黙と間の効用を知る
・ ・評論家にならない

自律「周りを元気にする」

2013-03-21 | ポジティブ心理学
自律「周りを元気にする」

「独立独歩で心は真正の元気を」

● 3つの「自」
昔、付属高校の校長をしていたことがあります。掲げるスローガンが、自主、自由、自律の3つの自でした。月一回の校長訓話で、話題がなくなると、あるいは、話の接ぎ穂やまとめに、よく使わせてもらい助かりました。
こんな引用もしたことがあります。
「環境からの独立、自分の頭でものを考えて環境を客観視し、自分を他人と区別して自立していく闘いのプロセスが、思春期の課題」(石田一宏「思春期を生きる力」大月書店)
今回は、その中から自律を、心を元気するという観点から考えてみました。
自律する心は、青年期において育てなくてはならない鍵となるものです。
なりより、家族からの自律です。青年期は、日本では近年は、どんどん長くなり、中学生から大学終わりくらいまでの10年間にも及びます。この間、若者は、自律のための試行錯誤を繰り返しながら生きていくことになります。ここで、どれほどの自律心が養われるかが、その後の人生を決めるようなところがあります。それほど、大事な時期でもあります。

● 自律は天上天下唯我独尊とは違う
さて、青年期の自律はさておくとして、自律心は、一生涯にわたり大切な心がけの一つです。
周りに左右されずに、自分なりの考えを持ち、自分ひとりになっても生きていけるように自分をコントロールできることは、職場、地域、家庭、どこでも、そして、青年期、成人期、老年期のとこでも大切です。
ただ注意しなければいけないのは、自律心旺盛と自己愛過剰との違いです。
自己愛は、自分かわいい、そして周りを見下し、他人への共感性が欠如するような性格特性です。それが過剰になると、周りと軋轢を生じます。
これに対して、自律心は、周りへの共感性、配慮、さらには、感謝があっての自分一人でも大丈夫というものです。成熟した社会性なのです。
究極の自律心は、一人で心穏やかに死ねることだと思っていますが、しかし、こればかりは難しそうです。

● 自律心は、心を元気にする
あなたの気持ちが落ち込んだり、ネガティブモードになったりすることの原因のかなりのものが周りにありませんか。
・ 友人からけなされた
・ 同僚に負けた
   ・周りから認めてもらえない
 もちろん、周りからの影響には、ポジティブな影響もたくさんあります。
ですから、自律のすすめは、周りから孤立することではありません。あまりに周りに左右されて気持ちを一喜一憂させるような状況はやめたらどうでしょうかということです。
 自律心は、周りよりも自分、遂行目標(競争に勝つ)より課題目標(目標を達成する)を志向することで、頭も気持ちも自分のコントロールのもとにおけます。これほど心地よいことはありません。これこそが真正の元気です。
やや脇道にそれますが、未来の仕事のイメージをR・ロバートンは、次のように予想しています。
「自分自身の裁量で、自分自身の必要に合わせて、自分自身の目的を達成するために、自分自身の世帯とローカルコミュニティで、個人および個人ペースで働いている」

● 心を元気にする自律心を作るコツ
① 比較しない
別項目で、比較心性を取り上げました。周りとついつい比較して自分のあれこれを評価して一喜一憂する心です。
これが自律心を作りだす大敵なのはおわかりですね。
しかし、周りと比較しないなんて、できそうでできないことです。人間は社会的動物ですから。それがまた心を元気にするというところもありますから。ほどほどの比較はしかたがありません。
心がけることは、自分は何をしたいのか、自分はどうしたいのかを絶えず考えること、そして、それができているかどうかを絶えずチェックすることだと思います。要するに、これも別項目で述べましたが、課題目標志向でいくことです。
② 周りに頼らない
 アメリカ暮らしを始めていた時のことを思い出しました。自信のあった英語が通じないことがあって、知人の加藤さんにまるごと助けてもらいました。まったく10か月、自律できない生活を送ってしまいました。
 困難に直面したとき、頼れる人が周りにいるのは心強いのですが、安易に頼ってしまうと、せっかくの自律チャンスも失ってしまいます。
 過保護は、自律心には大敵です。
子育てでも、かわいい子には旅をさせます。ライオンは自分の子どもと千尋の谷に突き落とます。
自分を苦境に追い込む経験をたくさん積むことです。
③ 群れない
 付和雷同しない心意気、やたら誰かと一緒は、なしです。
 基本は、一人でなんでもする、できるようにすることです。極端なことを言えば、死させも一人で静かに受け入れられる気概です。
④ 自律のための基盤を作る
 自律のためには、それを周りから邪魔されないための基盤があります。
 一つは、経済的な基盤です。あえて貧しさの中で自律心を養うこともありますが、お金に、というより貧しさに気が取られてしまっては自律は無理です。
 もう一つは、家族です。外でも内でも自律できるためには、家族を大切にすることです。家族に気を取られなくともすむようにすることです。
 
 


試験問題公開

2013-03-20 | 教育
「問題」
次の用語をできるだけ多く使って、「自分を知るシリーズ」のまとめの作文をせよ。
・構成は、「第1 今の自分」  「第2 これからの自分」 
・ 原稿用紙の枚数は無制限
・ 全体のタイトルも忘れずに
・ メリハリのある書き方をする(小見出しなども使う)
・ ウソは書かないこと(講評はするが、公表はしない)
・ 使用するデータは、これまで「自分を知るシリーズ」でチェックしたもの
・ 使う用語の候補(できるだけ多く使うほうが望ましい。)
ボディイメージ 自我同一性 自我同一性混乱 ホムンクルス 職業志向性
客体的自己(me) 主体的自己(I) 認知能力  性格

喜怒哀楽(感情)は不思議な心の領域

2013-03-20 | 認知心理学

喜怒哀楽(感情)は不思議な心の領域です。すぐれて個人的な心の世界の領域であるのもかかわらず、周りを巻き込んでしまうという点で、これまたすぐれて社会的な心の世界なのです。
 生まれ落ちた新生児を考えてみてください。自分の気持ちを周りに伝えるために泣いたり笑ったりします。それを周りに人びとが見て、その気持ちを共有します。笑いは笑いを、怒りは怒りをもたらします。 かくして、感情は言葉とともに、もう一つの強力なコミュニケーションの手段となっています。

ティシュペーパー騒動

2013-03-20 | 心の体験的日記
花粉症のこの時期
ティシュは、欠かせない
5年分買い込んでしまったものは、ようやくなくなった
となると、この時期、スーパーにいくたびに
毎回、3箱セットを買い込む

(陰謀説によると、
花粉症は、製薬会社と製紙会社が結託して作り出した 大嘘)

それにしても、ありがたいのが、
街で配られるティシュー
数回でなくなってしまうが
ありがたい
したがって、必ず、広告は見ます<<本当です ですからください!

それにしても困るのが
ボックスに入ったティッシュの最後
引っぱり出せなくなるのだ
しかたなく、箱から出して使っている

写真画像

2013-03-20 | 心の体験的日記
写真をとりまくり
このブログに華を添えている 笑い
この有料ブログ 月200円
こうした映像をどんどんため込んでいる(と思う)
膨大なメモリを使っているはずなのだが、
大丈夫なのかなー

しかも、あっさりと2,3年前の画像が引き出せる
こうしたコストをささえているのが、ほとんど広告料なのだろうから
すごいもの
感謝

ところで、映像のうちピンボケはわたくしの携帯映像
それ以外は桜氏提供のものです
桜氏に感謝です
iPadでこれからは、もっときっちりした映像をアップする予定です
こうご期待



「会話力をつける」

2013-03-20 | Weblog

第8回「会話力をつける」
●会話にも公準がある
たかが会話であるが、されど会話である。グライスという言語学者が、かつて会話が成立するための公準を提案したことがある。
1)適度の情報量
会話では、必要とされている情報よりも、多すぎて少なすぎて、よくない
2)真実性
ことわりのない限り、あるいは自明でない限り(自明なら嘘は一つの修辞表現)嘘を言わない
3)一貫性
会話の流れに関連したことを言う
4)明瞭性
簡潔にはっきりと話す

いずれも至極当たり前の公準であるが、それだけになるほどというところはある。この公準を踏まえて、会話をより効果的なものにするための考えどころをいくつか提案してみたい。

●言葉のキャッチボールをする
 誰と会話するにしろ、会話は、言葉のキャッチボールというくらい、思いや感情が相手との間で頻繁にいったりきたりするのが特徴である。
 ところが、時にはピッチャーが投げキャッチャーがとる関係になってしまう会話もある。
 電車で遭遇した光景。3人の中年女性が賑やかに会話しているのだが、真ん中の女性がひたすらしゃべり、左隣の女性がもっぱら聞き役。右隣の女性は我関せず。これが下車するまで30分も続いた。こうなると会話を装った演説である。
会話を分析するときの一つの指標に、ターンテーキング(turn taking)というのがある。
会話のキャッチボールが何回行われたかを数えるのである。それくらい、会話には、相手とのやりとりが大事ということである。

●会話の癒しの機能を活用する
前述の3人の女性の会話場面で、ひたすら話していた方は、話すことで自分のストレス解消をしていたのかもしれない。
会話の基本からははずれるが、会話には、話すことでうっぷんがはらせる、という癒しの機能もある。「ものを言わぬは腹ふくれる業なり」である。カウンセリングはここに注目する。第2回を参照されたい。

●会話の知的機能を活用する
会話にはさらに大事な機能がある。それは、情報を収集したり、相手に情報を提供したりする知的な機能である。
今はコンピュータの検索機能やメールが、かつては会話でしていたことのかなりの部分を代替するようにはなっている。それでも、対面会話のメリットは捨てがたい。
メリットその1は、会話では、情報のその人なりの評価、それも明示的な評価だけでなく、その情報を言ったり聴いたりした時の表情や声の調子などの言外の評価情報が生のまま得られることである。
メリットその2は、会話での知的触発である。会話の最中に、突然、何かを思いついたという経験はないであろうか。あるいは、会話内容を後で思い出して、「そうだ!そう言えば」といったことはなかったであろうか。
相手のちょっとした言動がそうしたことのきっかけになっているのである。

●表情と視線は、会話の潤滑油
対面会話では、言葉以外の情報も否応なしに相手に伝わる。なかでも、表情・ジェスチャーと視線の役割は重要である。
相手のにこやかな表情は、相手の話を促すし、不機嫌な表情は、会話を抑制する。さらに、相手の話に同意、不同意も表情やジェスチャーで即座にフィードバックできる。
 また視線は、主に会話でのターンテーキングの調整をしていることが知られている。自分が話す時には相手から視線を避け、終える時は次はあなたの番とばかり相手を見る。
表情・ジェスチャーと視線はいずれも、あまり意識的にコントロールされていないのが特徴である。それだけに、本音が出る。意識的なコントロールのもとにある言語情報との整合性が問われることになる。「2重拘束」というおもしろい概念がベイトソンによって提案されたことがある。口で言うことと本音とのずれが相手に困惑を与えることである。
たとえば、母親が子供に向けて「おりこうさんね」と口では言いながら、TVに夢中になっているような光景である。
 表情・ジェスチャー、そして視線がこんな大切な役割を果たしていることを知れば、いくばくかの努力を意識的にしてみてもよい。最初はぎこちないかもしれないが、次第に会得できるようになるであろう。

●会話では、知的共感性が大事
第2回で、共感的理解の話をした。それはいわば、感情的共感であった。それに加えて、知的な共感性も会話も含めたコミュニケーションでは大事になる。
知的共感性とは、「相手がどんな知識を持ち、何に関心をもっているかを知ること」である。具体的には、表のような知的共感性をはかる心理的尺度があるので、挑戦してみてほしい。
* *
* 表 知的共感性尺度
* ***





検索用語トップ20

2013-03-20 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 ディズニー 3 PV
2 認知的体験 2 PV
3 認知機能とは 2 PV
4 作業手順の厳守 2 PV
5 メタ認知とは 2 PV
6 どんな危険があるか 運転 2 PV
7 絡まったサランラップ 1 PV
8 養護教諭に必要な対話力 1 PV
9 野中郁次郎 1 PV
10 名言 効果 1 PV
11 認知心理学 シラバス 1 PV
12 認知工学とは 1 PV
13 認知工学 1 PV
14 内省 効果 1 PV
15 洞察力をつける 1 PV
16 帝国ホテル ビーフカレー レトルト 通販 1 PV
17 竹村和久 1 PV
18 知のシャープナー 1 PV
19 多忙 ヒューマンエラー 1 PV
20 村上春樹 名言 希望 1 P


ポジティブ心理学

2013-03-20 | ポジティブ心理学
  
ポジティブ心理学コーチング入門セミナーの講義(あるセミナーより)

5/25(土) 強みの開発 基礎
6/22(土) ポジティブ心理学コーチング基礎
4月開始
4/20(祝) ポジティブ心理学入門
5/25(土) 強みの開発 基礎
6/22(土) ポジティブ心理学コーチング基礎

【上級コース】 日程・科目
4月開始
4/21(日) ポジティブ心理学 発展 ~希望理論と楽観主義~
5/26(日) 強みの開発 発展
6/8(土) レジリエンス(再起力)と自己効力感
6/9(日) レジリエンス 発展
6/23(日) ポジティブ心理学コーチング 発展
7/15(月祝) ポジティブ心理学コーチング実践演習

寛容「周りを元気にするキーワード」

2013-03-19 | ポジティブ心理学
40文字 45行 1800文字

寛容ーー周りを元気にするキーワード

「寛容は相手目線に立つところから生まれる」

●寛容になれる
 この一連の連載を書いているうちに、自分の心が次第にかわってきたことに気がつかされました。その一つが、何事にも寛容になれるようになってきたことです。
 これまでなら、お店の店員さんのちょっとした不親切な応対に腹を立ててしまうようなことがしばしばありましたが、最近では、「店員さんも大変なんだ」という寛容な気持ちになれます。感謝の気持ちさえ沸いてくるようになりました。 
 こういう内容の原稿を書くことが気持ちの変化をもたらしたようです。まさに、知は力なりです。もしかして、この連載をお読みいただいている方々も、そんな気持ちになっていただけたらうれしい限りです。

● 寛容であることは気持ちがいい
寛容になるとどういうことが起きるのでしょうか。
周囲に対する共感性が高まります。
最近よく使われる「相手目線」。これは、心理学で言う「視点取得」です。相手の立場(視点)から事態をみつめることができます。結果として、相手を肯定的に受け入れることができます。
そして、周囲に対する見方、振る舞いが変わります。周りが善意に満ちてみえます。
おおらかでゆったりした振る舞いをするようになります。結果として、相手もまた同じような見方、振る舞いをしてきます。場全体がポジティブ感情に満たされます。

● 寛容になるためのコツ
①許しの心が必要
何か気に入らないことがあっても、それにまともに立ち向かう気持ちがあっては、寛容とは逆の方向、反抗、攻撃の方向にいくことになります。
許しの心というと大げさになりますが、あるがままに人と場のすべてを受け入れ、さらに流してしまう、といったような気持ちが必要です。いわば、柔道の受身のような心ですね。
②忍耐も必要
不快や不条理に耐えられないと、寛容にはなれません。
ややしんどい心の作業になりますが、これも、習慣にしてしまえば、なんとかなります。
育児や介護の経験が、忍耐を身につける格好の現場ではないかと思います。
 忍耐力をつけるためのコツの一つとして、状況に即応しないようにすることがあります。
 気に入らないとき、不快なときに、一拍おく心がけです。
 攻撃、不快といった感情は、その発生源に対してすぐに対応するように心はできています。そうしないと、生き残れなかったからです。しかし、幸か不幸か、今私たちの生活している場にそうした厳しさは、もはやありません。だから、その感度を低めるのです。「どうということない」くらいの感じですね。
③適度の優越感も
 相手の不機嫌、不快には何か理由があってのこと、その理由に思いをはせてみるようにします。接客のまずさは、もしかすると給料の安さや疲労のためかも、と考えてみるのです。
これには、相手や場に対する優越感、あるいは鳥瞰図的な視点が暗に含まれます。へたをすると、見下すことになりますが、適度なら、相手への同情、さらには共感へと心をポジティブにすることができます。
 


iPad騒動

2013-03-19 | 心の体験的日記
無料のサイト、青空文庫<<広告もない、ボランティアなのかなー すごいなー ラインアップも充実しているし
から羅生門をダウンロード
あっさりとできた
それでは、と寝転んで
読み始めた
疲れたので横にしてみようとしたら
画面が縦に
こまった
それで画面固定というメニュがあるのを知った

勝手に
いや親切に画面回転
必要なのかなー

今一番困るのは
PSWD入力のときの半角と全角の区別
半角状態で半角・全角キーを押すと全角に
全角状態のときに半角・全角を押すと半角に
今どの状態かがわからないので
じつに苦労する

昔からこの全角、半角には苦労させられてきた
なんとかできないものかなー
本当の親切なインタフェースならとっくにしてよいはず
さすが大手銀行では、まったくそういう配慮せず
ログインできる