一昨日釣りに行ってる時に歯のかけらが出てきました
小さなものですが舌で触ると大きく感じるだけでなく、尖っていて危なそうです。
昨日歯医者さんへ行こうと思ってたら、突然の釣りのお誘いがありましたから当然のごとく釣りに行きました。
そのお陰でスランプから脱出できたような気がしてます。
そんな具合で今日は電話で予約して午後三時半から行ってきました。
いつも行くすぐ近くの歯医者さんですが人気があってはやっています。
カルテを見ると・・・三年間行ってなかったんですが・・・これって幸いですよね
色々見て貰って欠けてる所はごく小さいようで詰める必要もないようでしたが・・・虫歯が出来てるそうで・・・
レントゲンを写して・・・これは治療した方が良いそうでそれならと早く片づけたいので明日予約してきました。
多分2~3回は通わなければいけません。
話は変わってタイラバの事ですが、三人でタイラバに行って私だけ鯛が一匹も釣れずホウボウ4匹だったのを覚えてる人も居ると思います。
昨日でも一昨日でもなくその前なんですが・・・その時もその後も人からの情報も含めて「今はオレンジ」が釣れるんです。
私は毎回沢山のタイラバを持って釣りに行ってますが、昨日まではオレンジを持って行ってませんでした。
昨日はオレンジのタイラバで「入れ食い」でした(入れる度に釣れたのでタイラバは二匹で止めた)
それでインターネットでシリコンシート(一枚598円)を買ってそれをネクタイになるように切りました
出来上がりのネクタイを買うと五本入ってるのが400円位します。
自分出来れば手間は掛かりますが598円で30本位出来ます
タイラバも結構失うので良く行く人はこの様に切ると安く上がります(品質は劣るし色も悪いけど)
毎回タイラバに行く時に持っていくタイラバの数は・・・多分皆さんがびっくりすると思うんですが、買ったのから自作から含めてこの位持って行ってます。
数えてみたら39個ありましたと言うか39種類あります。
半分余りは仕上がったものを買ったものですが使うのは自作が多いです。
やっぱり仕上がったものを買ったので釣るのと自作したもので釣るのでは快感が違います。
昨日釣ったオレンジはまだ自作するためのネクタイが無かったから市販の物でした。(だから釣れたのか??)
なんでこんなに多量のタイラバを持っていくかと言うと・・・釣れないときに色を変えるためです。
多い日には五つも六つも失う場合もあります。
底に引っかかって切る場合、フグやサワラなど歯が鋭い魚に切られる場合、大きな魚だったり糸の結びが悪かったりで失うこともありますから・・
そんな事でだんだん持っていく数が増えてしまいました。
これはジギングも同様で毎回多量のジグを持って行ってます。
昨日スロージギングで調子よく魚が釣れたので「スロージギング用のジグ」を作ろうと作業に取り掛かっています。