ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

ムラサキシジミ

2017-08-28 21:09:40 | チョウ/シジミチョウ科

 ムラサキシジミは、過去に何度も撮影し、その都度記事にしてきたが、先日、メスの開翅を撮影したので、 今一度過去の撮影分と合わせてまとめたいと思う。

 ムラサキシジミ Arhopala japonica (Murray, 1875) は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)ムラサキシジミ属(Genus Arhopala)のチョウで、翅表は、和名のように黒色の広い帯で縁どられた紫藍色で、オスの方が紫藍色部分が広い。一方、翅裏は地味で灰褐色にやや濃い斑紋が並んでいるのが特徴である。暖地性のチョウで、本州(宮城県以南)、四国、九州、南西諸島に分布し、平地から山地の照葉樹林や落葉樹林に生息している。原因は不明だが、東京都や埼玉県では、1960~70年代頃に一時的に本種の姿が消えたが、最近では食樹がある都心の大きな公園でも見ることができるようになっている。
 ムラサキシジミは、多化性で6月~10月の間に2~3回発生するが、季節型はなく、羽化時期による翅の色彩や形状、大きさ等の違いは見られない。その年の最後に羽化した成虫は、そのまま単独ないし数匹の小集団で越冬し、越冬後は4月頃まで見られる。
 成虫は、花で吸蜜することは稀で、ほとんど何も食さないと考えられているが、幼虫はアラカシ、イチイガシ、スダジイなどのブナ科の常緑樹を食樹としている。また幼虫は、アリと密接な関わりを持った生活をしている。
 ムラサキシジミの幼虫は、糖とアミノ酸の豊富な蜜を分泌してアリに栄養報酬として与え、外敵から守ってもらうことで知られている。幼虫の分泌物を口にしたアリの脳内では、ドーパミンレベルが低下することを神戸大学の北條賢博士と琉球大学、ハーバード大学の共同研究グループが研究により明らかにしている。脳のドーパミンシグナルを改変することで、アリは幼虫に夢中になり、幼虫が触覚を引っ込める等の危険信号を発した時は、幼虫に危害を加えようとする外敵に対して攻撃を加えるようになるというのである。この研究は、これまで考えられてきた異なる生物種がお互いの利益を交換しあう「相利共生」ではなく、幼虫が化学的・視覚的な刺激で一方的にアリを操っていることを明らかにした。生態学的にも、反響の大きい発見である。

 甘い蜜に釣られて知らぬ間に操られているのは、アリだけではないだろう。銀座や歌舞伎町等の「夜の蝶」には気を付けたい。

追記

ムラサキシジミは、分類学上(Narathura属)という別の属に扱われることが多いが、明確な理由がないため、ここでは(Arhopala属)として表記した。

参考文献ほか

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、すべて1024*683 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ムラサキシジミの写真

ムラサキシジミ(オスの開翅)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 1250(2017.6.11)

ムラサキシジミの写真

ムラサキシジミ(メスの開翅)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F5.6 1/400秒 ISO 400 -2/3EV(2017.8.19)

ムラサキシジミの写真

ムラサキシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F5.0 1/800秒 ISO 200(2010.11.03)

ムラサキシジミの写真

ムラサキシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/250秒 ISO 3200(2010.8.07)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ゴマシジミ(青ゴマ開翅)

2017-08-12 13:51:55 | チョウ/シジミチョウ科

 ゴマシジミ(青ゴマ)の開翅をようやく撮影できたので紹介したい。

 ゴマシジミ Phengaris teleius (Bergstrasser, 1779) は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)ゴマダラシジミ属(Genus Phengaris)に分類されるチョウで、日本国内では4亜種が生息しており、本記事で取り上げているゴマシジミ本州中部亜種 Phengaris teleius kazamoto (H. Druce, 1875) は、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い種として環境省カテゴリにおいては絶滅危惧ⅠA類に選定されており、福島県、新潟県、群馬県、長野県、愛知県のRDBにおいても絶滅危惧Ⅰ類としている。
 ゴマシジミの生活史は特異で、親はワレモコウの花穂に産卵する。 孵化した幼虫は花穂を食べて秋に3齢まで成長し、4齢(終齢幼虫)になると食草から地上へ降り、草原の土の中を好むシワクシケアリによって巣に運ばれてシワクシケアリの幼虫や蛹を餌にして越冬し、翌年の夏にアリの巣の出口付近で蛹化・羽化して地上に出るのである。ワレモコウもなくてはならないが、それ以上にシワクシケアリの存在が重要で、このアリが生息できる環境でなけれればゴマシジミも生息することができず、絶滅・減少の大きな原因になっているのである。
 採集者の乱獲も問題になっているが、ゴマシジミ本州中部亜種は、2016年に「国内希少野生動植物種」に追加指定されたことで、国内のどの地域でも捕ることができない。また、長野県松本市では、特別天然記念物に指定しており、許可を受けずに捕獲したり、譲渡したりすると5年以下の懲役や500万円以下の罰金が科されるので、今後は採集圧による絶滅は防げるであろう。

 ゴマシジミ(青ゴマ)の開翅を撮るために、4年間で9回も生息地に通った。保全地区であるため個体数が多く、翅を閉じて止まっている姿を撮影するだけなら容易だ。しかしながら、ゴマシジミは、なかなか翅を開かないことで知られており、何度挑戦しても、開翅する気象条件が合わず、翅を開く様子をまともに撮影することはできなかった。唯一、2014年8月23日に2頭の開翅を撮影したが、1頭は翅表が暗褐色タイプで、もう1頭は翅が擦れた老個体でり、満足できるものではなかった。
 ゴマシジミの翅の斑紋や色は、地理的並びに個体的な変異が著しく、日本産シジミチョウ科の中でも最も変化に富むチョウの1種で、翅表は黒縁、黒斑を有する青藍色から全面暗褐色のものまで変異が大きいと言われている。この生息地のゴマシジミは、青い鱗粉がのったタイプ(通称:青ゴマ)と青い鱗粉がほとんどない暗褐色タイプ(通称:黒ゴマ)、またその中間タイプも見られる。撮影の目標は、翅表に青色鱗粉が多くのった個体(青ゴマ)である。
 今回の天気は、曇り時々晴れで、気温は21℃。7時過ぎから探索を始めたが、何と、どの個体も葉に止まると翅を開いた。開翅には、天候と気温が大きく関係しており、やっと条件が合致した。撮影開始から1時間くらい経過すると、オスは草叢の中を探雌飛翔し始め、なかなか止まらなくなるが、時折、花で吸蜜する時には翅を開いてくれた。ただ、どの個体も青色鱗粉が少ないものばかりである。
 探索を続けていると、葉上でじっとしている新鮮な個体が目に入った。飛び立ってもすぐ近くに降り立つ。飛んだ瞬間に見えた翅表は、まさに「青ゴマ」である。この個体に的を絞るが、頑なに翅を開かない。しばらくすると、探雌飛翔してきたオスに絡まれ翅を開いた。羽化後から時間があまり経っていないのであろう交尾も拒否しているようであった。

 参考までに2014年に撮影した、青い鱗粉がほとんどない暗褐色タイプ(通称:黒ゴマ)の写真も掲載した。

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、すべて1024*683 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ゴマシジミ(青ゴマ)開翅の写真

ゴマシジミ(青ゴマ)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 500(2017.8.11 9:32)

ゴマシジミ(青ゴマ)開翅の写真

ゴマシジミ(青ゴマ)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 640(2017.8.11 9:32)

ゴマシジミ開翅の写真

ゴマシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 400(2017.8.11 8:32)

ゴマシジミ開翅の写真

ゴマシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 640(2017.8.11 9:12)

ゴマシジミ開翅の写真

ゴマシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 640(2017.8.11 7:39)

ゴマシジミ開翅の写真

ゴマシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 640(2017.8.11 7:54)

ゴマシジミの写真

ゴマシジミ(暗褐色タイプ)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 400(2014.8.23)

ゴマシジミの写真

ゴマシジミ、シワクシケアリとワレモコウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 500(2017.8.11 8:27)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ヒメシジミ属3種

2017-06-25 20:14:43 | チョウ/シジミチョウ科

 ヒメシジミ属には、以下の3種(5亜種)が国内に生息しているが、分類は研究者によって見解が異なっており、ミヤマシジミ、アサマシジミをミヤマシジミ属(Lycaeides属)として分類している場合もある。昆虫の分類は、形態学、生態学、比較発生学など様々な知見を総合して系統分類しており、昨今ではDNAによる系統解析も行われており、3種をヒメシジミ属(Plebejus属)としてまとめる方が多いことから、当ブログでは、3種をヒメシジミ属とし、雌雄それぞれの翅裏と翅表の写真をまとめてみた。
 この3種は、形態的に良く似ており、特に翅裏の模様だけでは、一見、同じように見えて区別が難しいが、オスは翅表の違いから判別は容易である。

ヒメシジミ属(Genus Plebejus

  1. ヒメシジミ Plebejus argus (Linnaeus, 1758)
    • ヒメシジミ 北海道亜種 Plebejus argus pseudaegon (Butler, [1882])
    • ヒメシジミ 本州・九州亜種 Plebejus argus micrargus (Butler, 1878)
  2. ミヤマシジミ Plebejus argyrognomon (Bergstrasser, 1779)
    • ミヤマシジミ Plebejus argyrognomon praeterinsularis Verity, 1921
  3. アサマシジミ Plebejus subsolanus (Eversmann, 1851)
    • アサマシジミ 北海道亜種(別名:イシダシジミ) Plebejus subsolanus iburiensis (Butler, [1882])
    • アサマシジミ 中部低地帯亜種 Plebejus subsolanus yaginus (Strand, 1922)
    • アサマシジミ 中部高地帯亜種(別名:ヤリガタケシジミ)Plebejus subsolanus yarigadakeanus (Matsumura, 1929)

注意:写真は、すべて500*333 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧頂きますと、2枚1組が左右に並んで表示されます。スマートフォン等画面が小さい場合は、左右ではなく、上下で表示されます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ヒメシジミの写真 ヒメシジミの写真
ヒメシジミの翅裏(写真左:オス/右:メス)

ヒメシジミの写真 ヒメシジミの写真
ヒメシジミの翅表(写真左:オス/右:メス)

ヒメシジミ

北海道、本州、九州に分布し、食草は、マアザミ、ヤマボクチなどのキク科植物およびタイツリオウギ、イワオウギなどのマメ科植物で、 そのほかバラ科、タデ科、ユキノシタ科、ヤナギ科植物も食草となることがあり、 40種にも及んでいる。
個体の大きさや翅の斑紋と色に地域特性や個体差が見られる。発生地の気象条件、環境条件、食草の種類や発生量、摂食期間、共生アリとの関係、遺伝形質などが要因となり、 また蛹時の鱗粉が形成される際に急激な気温の変化が起きると「斑紋異常」になりやすいと言われている。
長野県等の高原では、個体数がとても多い。
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
都道府県RDB:東京都・神奈川県/絶滅、埼玉県・茨城県・群馬県・愛知県・島根県・山口県/絶滅危惧Ⅰ類、ほか
参照:ヒメシジミ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ミヤマシジミの写真 ミヤマシジミの写真
ミヤマシジミの翅裏(写真左:オス/右:メス)

ミヤマシジミの写真 ミヤマシジミの写真
ミヤマシジミの翅表(写真左:オス/右:メス)

ミヤマシジミ

翅裏は灰色で、外周に沿ってオレンジの帯が入るが、オレンジ帯の中にある黒斑に水色の構造色がある点が特徴である。
ミヤマシジミの分布域は本州のみで、分布の中心は関東~中部地方で、食樹であるマメ科のコマツナギが生える乾燥した河原や草原などに生息している。
幼虫は特定のアリと共生関係を結んでいることが近年の研究で分かっており、生息域の重要な条件となっているが、昨今の開発等により全国的に激減しており、絶滅した地域も多。
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN) 都道府県RDB:東京都・神奈川県・宮城県・山形県・石川県/絶滅、埼玉県・群馬県/絶滅危惧Ⅰ類、ほか6県にて絶滅危惧Ⅱ類
参照:ミヤマシジミミヤマシジミ(メス)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

アサマシジミの写真 アサマシジミの写真
アサマシジミ(中部低地帯亜種)の翅裏(写真左:オス/右:メス)

アサマシジミの写真 アサマシジミの写真
アサマシジミ(中部低地帯亜種)の翅表(写真左:オス/右:メス)

アサマシジミ中部低地帯亜種

北海道と本州の関東、中部地方の中山帯の草原のみに分布し、ナンテンハギ、イワオオキなどのマメ科植物が食草である。
3種の中で一番大きい存在感があるが、生息地が極めて局所的である上に、開発による生息地の破壊と採集者による乱獲が絶えず、各地で絶滅に瀕している。
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN) 都道府県RDB:東京都・埼玉県・神奈川県/絶滅、群馬県/絶滅危惧Ⅰ類、ほか4県にて絶滅危惧Ⅱ類
長野県指定の希少野生動植物
参照:アサマシジミ(山梨県)、アサマシジミ(長野県)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


アサマシジミ

2017-06-24 22:12:11 | チョウ/シジミチョウ科

 アサマシジミ Plebejus subsolanus (Eversmann, 1851) は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)ヒメシジミ属(Genus Plebejus)の属するチョウで、北海道と本州の関東、中部地方の山地の草原のみに分布し、以下の3亜種に分類されている。

  • 中部低地帯亜種 Plebejus subsolanus yaginus (Strand, 1922)
  • 中部高地帯亜種(別名:ヤリガタケシジミ) Plebejus subsolanus yarigadakeanus (Matsumura, 1929)
  • 北海道亜種(別名:イシダシジミ)Plebejus subsolanus iburiensis (Butler, [1882])

 アサマシジミは、エビラフジ、ナンテンハギ、イワオオキなどのマメ科植物が食草であるが、生息地がたいへん局所的である上に、開発による生息地の破壊、そして生息地によって異なる班紋から採集者による乱獲が絶えず、各地で絶滅に瀕している。3亜種ともに環境省RDBでは絶滅危惧種に選定されており、長野県においては、中部高地帯亜種を県の天然記念物に指定し、更には、長野県希少動植物保護条例(2016.4.25)によって中部低地帯亜種を含めたアサマシジミの採集を禁止している。

 アサマシジミは、2014年に山梨県において中部低地帯亜種を撮影しているが、今回は長野県を訪れた。毎年、ハヤシミドリシジミとウラジロミドリシジミの撮影のために立ち寄るポイントに、実はアサマシジミ中部低地帯亜種も生息地していることが分かったのが昨年。ゼフィルスが撮影できず、近くにいたシジミチョウの翅裏だけを撮って帰った(当初、ヒメシジミと思い込んでいた)ところ、それがアサマシジミ中部低地帯亜種(以後、アサマシジミという)であったことから、今年は生息の確認と翅表を撮影することが目的である。
 朝5時。気温17℃。晴れ。ゼフィルスの撮影には良い天候だが、カシワを叩いてもゼロ。例年、7月に入ってからの発生であるから早すぎた。気持を切り替え、昨年、アサマシジミを撮影した辺りで出現を待つ。よく見れば、食草であるエビラフジが生えている。5時48分。朝露に濡れたススキの葉に止まっているアサマシジミを発見。翅を開くと、青い鱗粉が広がった個体である。アサマシジミの青い鱗粉の広がりや色には、地域変異があることが知られているが、同一地域内においても個体変異がある。50mほど離れた草地にも多くのアサマシジミが飛んでいたが、こちらの個体は、山梨県の個体同様に、全て青い鱗粉が少ない個体ばかりで、大きさも小ぶりであった。

 この生息地ではヒメシジミも混在しており、参考までに掲載した。また、山梨県で撮影したアサマシジミも比較のために掲載した。
 尚、アサマシジミの分類は、研究者によって見解が異なっており、ミヤマシジミ属(Lycaeides属)として分類している場合もあるが、ここでは、ヒメシジミ、ミヤマシジミ、アサマシジミ3種をヒメシジミ属としてまとめた。

参照:長野県希少野生動植物保護条例 / 指定希少野生動植物及び特別指定希少野生動植物一覧(昆虫)

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、すべて1024*683 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

アサマシジミの写真

アサマシジミ(中部低地帯亜種)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 640(撮影地:長野県 2017.6.24)

アサマシジミの写真

アサマシジミ(中部低地帯亜種)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F9.0 1/250秒 ISO 500(撮影地:長野県 2017.6.24)

アサマシジミの写真

アサマシジミ(中部低地帯亜種)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F9.0 1/320秒 ISO 800(撮影地:長野県 2017.6.24)

アサマシジミの写真

アサマシジミ(中部低地帯亜種)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F9.0 1/250秒 ISO 640(撮影地:長野県 2017.6.24)

アサマシジミの写真

アサマシジミ(中部低地帯亜種)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 320 -2/3EV(撮影地:長野県 2017.6.24)

アサマシジミの写真

アサマシジミ(中部低地帯亜種/山梨県産)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F6.3 1/200秒 ISO 200(撮影地:山梨県 2014.7.21)

ヒメシジミの写真

ヒメシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F9.0 1/320秒 ISO 800(撮影地:長野県 2017.6.24)

アサマシジミ、ハヤシミドリシジミ、ウラジロミドリシジミの生息地
私が単独で見つけた場所で、採集者は勿論、撮影者も来ないのが良い。

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ムラサキシジミ(6月の開翅)

2017-06-15 22:24:19 | チョウ/シジミチョウ科

 ムラサキシジミ Arhopala rama (Kollar, [1844]) は、チョウ目シジミチョウ科(Family Theclini)ムラサキシジミ属(Genus Arhopala)属するチョウで国内では、本州、四国、九州、南西諸島に分布する普通種である。翅表が、黒色の広い帯で縁どられた濃い青紫色が特徴である。
 成虫で越冬し、越年した母チョウから生まれた卵が成虫になるのは、5月下旬頃からで、以後は連続的に秋まで数回の世代を繰り返す。幼虫の食草はアラカシ、イチイガシ、スダジイなどのブナ科常緑樹で、これらが少ない場所ではクヌギ、コナラなどのブナ科落葉樹も食べるようである。幼虫は、蜜を分泌して数種のアリを誘引する。アミメアリでは脳内ドーパミン量が低下して攻撃的になり巣に帰らず、本種の幼虫を護衛すると言われている。

 ムラサキシジミの越冬個体は、秋から陽だまりでよく開翅し、その様子過去に掲載しているが(ムラサキシジミ(オス))、初夏に羽化した個体は、止まっても翅を開くことがほとんどないため、これまで見たことも撮影したことも無かった。しかしながら、今回、偶然にオスの開翅を目撃し写真に収めることができた。掲載写真は羽化したばかりの新鮮な個体のようだ。光の当たり具合による差もあると思うが、越冬個体に比べて翅表の色が濃いように思われる。

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、すべて1024*683 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ムラサキシジミの写真

ムラサキシジミ(オス開翅)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 1250(撮影日:2017.6.11)

ムラサキシジミの写真

ムラサキシジミ(越冬個体の開翅)
Canon EOS 7D / T TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/4000秒 ISO 400 -1/3EV(撮影日:2010.12.04)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ツバメシジミ(春型メス)

2017-05-09 20:31:04 | チョウ/シジミチョウ科

 ツバメシジミ Everes argiades argiades (Pallas, 1771) は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)ツバメシジミ属(Genus Everes)に属するチョウで、和名の由来でもある後翅の尾状突起が特徴。北海道・本州・四国・九州に分布し、平地の草原や公園などで見られる普通種である。食草は、マメ科(ミヤコグサ,シロツメグサ,レンゲ,コマツナギなど)で、3月~10月にかけて本州暖地では年に4~5の発生する。翅表は、オスが青紫色、メスが黒色で、裏面は灰色がかった白色で後翅に橙色の紋を持っている。
 さて、チョウの中でも、一年のうちに何回も羽化する種は「季節型」と言って、羽化した時期によって「春型」「夏型」「秋型」に分けられ、それぞれ翅の色彩や形状が異なることが多い。 ツバメシジミも「季節型」があり、特に春先に出現するツバメシジミのメスには、翅表面に青い斑紋が出現することがある。今回、翅表面に青い斑紋が出現したツバメシジミの春型メスを撮影したので紹介したい。(夏型のメスでも、見る角度で翅の構造色により青く見えることがある。)
 メスの翅表面に青い鱗粉がのる種は、他にミヤマシジミが知られているが、これも春や秋の低温期に羽化した個体に限られる。

参照:チョウの季節型

お願い:写真は、正確にお伝えすべく、すべて1024*683 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ツバメシジミ(春型メス)の写真

ツバメシジミ(春型メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/1000秒 ISO 200(撮影地:栃木県 2017.5.03)

ツバメシジミ(春型メス)の写真

ツバメシジミ(春型メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/500秒 ISO 200(撮影地:栃木県 2017.5.03)

ツバメシジミ(夏型メス)の写真

ツバメシジミ(夏型メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/125秒 ISO 320 +1EV(撮影地:埼玉県所沢市 2010.10.10)

ツバメシジミ(夏型メス)の写真

ツバメシジミ(夏型メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 200(撮影地:東京都あきる野市 2010.9.26)

ツバメシジミ(夏型オス)の写真

ツバメシジミ(夏型オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE FF8.0 1/160秒 ISO 250(撮影地:山梨県山中湖村 2013.9.01)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ヤクシマルリシジミ

2016-11-06 20:56:45 | チョウ/シジミチョウ科

 ヤクシマルリシジミ Acytolepis puspa ishigakiana (Matsumura, 1929)は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)/ヤクシマルリシジミ属(Genus Acytolepis)のチョウで、本州では紀伊半島中南部、四国では高知県南部海岸地域、そして九州南部と南西諸島に分布する普通種で、和名は、屋久島で最初に発見されたことによる。ルリシジミ Celastrina argiolus ladonides (de l'Orza, 1869) に似ているが、オスの翅表は鮮やかな青色に幾分広い黒縁があり、翅裏の黒点斑の違いで区別がつく。また、ヤクシマルリシジミは翅裏斑紋の変異が多く、別種のように見えるほど違う個体も存在する。
 幼虫の食草は、バラ科、トウダイグサ科、マンサク科、ツツジ科、ブナ科、ヤマモモ科など多岐にわたり、それらの新芽や花蕾などを食べ、海岸付近の照葉樹林の周りで多く見られる。成虫は年4回ほど発生し、3~11月頃まで見られるが、春の発生は少なく、夏から秋にかけて多く見られるチョウである。

 11月3日は兵庫県県内でオオキトンボを撮影した後、和歌山県に移動して車中泊。午前2時に東京の自宅を出発して兵庫、和歌山と走ったため、和歌山に到着後は、ワインを一本半空けたところで爆睡。快晴の夜空に流れる「秋の天の川」を撮り損ねてしまった。
 4日は、朝6時から行動開始。太平洋から昇る朝日を浴びながらポイントを探して海岸沿いを歩き、行けるところまで行って引き返す。8時頃になってようやくチョウが飛び出してきた。 たくさんのヤマトシジミ、ウラナミシジミがチラチラと飛び交うが、止まった時に確認すると、ヤクシマルリシジミもかなりの数がいる。オスよりもメスの方が圧倒的に多いようだ。ヤクシマルリシジミは、朝日が当たる地面近くの草に止まって翅を開いて体を温め、その後は木の上の方に飛んで行くという行動。メスは、十分な開翅写真を撮ることができたが、オスは1頭だけ証拠程度の撮影。飛んでいるとヤマトシジミとの区別ができないため、見逃した可能性もある。いずれチャンスがあれば、オスの全開翅写真を撮りたいと思う。
 撮影したい本命の種は別のチョウであったが、1頭も見られない状況。仕方なく10時半で現地を引き上げ東京に向かったが、ヤクシマルリシジミも今回の遠征では目標の1種であり、本州では和歌山県でなければ見ることのできないので、有意義な遠征であった。

 当ブログでは、チョウとトンボのみ撮影した種をカウントしているが(撮影済み昆虫リストと撮影機材)、久しぶりに初見初撮影の種が増えた。ヤクシマルリシジミは、当ブログ「鱗翅目」で、136種類目となる。

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ヤクシマルリシジミ

ヤクシマルリシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 200(2016.11.4)

ヤクシマルリシジミ

ヤクシマルリシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 400 +1EV(2016.11.4)

ヤクシマルリシジミ

ヤクシマルリシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 400 +1EV(2016.11.4)

ヤクシマルリシジミ

ヤクシマルリシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 320 +1EV(2016.11.4)

ヤクシマルリシジミ

ヤクシマルリシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 320 +1EV(2016.11.4)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ウラナミシジミ

2016-10-19 20:06:55 | チョウ/シジミチョウ科

 ウラナミシジミ Lampides boeticus (Linnaeus, 1767) は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)/ウラナミシジミ属(Genus Lampides)に分類され、河川敷の草地や樹林地、都市の公園などでも普通に見られるチョウで、翅の裏に薄い褐色と白のしま模様があり、和名の由来となっている。幼虫はエンドウ、アズキ、クズなど、野菜・山野草を問わずマメ科植物を幅広く食べ、エンドウ、サヤエンドウ、ダイズ、アズキ、インゲンマメ、タヌキマメ、ソラマメ等の害虫としても有名である。
 オスとメスの翅裏の模様に違いはないが、翅表は、オスは淡紫色で外縁のみ細い暗色、メスは広く暗褐色で翅の中央部が青紫色で、後翅外縁に沿って白く縁どられた黒点列が目立つ。
 ウラナミシジミは、秋になると東京や東北、稀に北海道でも見ることができるが、実際は九州南部、四国の南部、紀伊半島の南部、伊豆半島南部、そして房総半島の南部が分布域である。分布域では、4月から12月までに年6~7回発生をするが、羽化した個体の一部が、春から秋にかけて食草であるマメ科植物の成長に合わせて世代を繰り返しながら個体数を増やし北上することによって他の地域でも見ることができるのである。房総半島に発生した個体が北上し、東京に現れる成虫が三代目くらいと言われている。
 越冬態は、最近の研究では成虫、幼虫、卵といった様々な姿で越冬していることが分かっているが、本種が越冬できるのは上記分布域のみで、寒冷地では越冬できずに死滅してしまう。晩秋までどんどん北上して冬が来るとそこで死に絶えるが、翌年も北上を繰り返すのである。

 ウラナミシジミの北上は、アサギマダラが春に北へ向かい秋に南へ帰る「移動」とは違う。食草と生育に適した気温の土地へと、一部が北だけではなく四方八方へと、その強い飛翔力で拡大しているのである。
 温暖化の影響により、南方系のチョウが分布域を北方に広げていく現象が知られており、日本国内では、ナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン、クロコノマチョウ、ムラサキツバメなどが 代表的な例で、ナガサキアゲハにおいては、各都市の年平均気温が約15℃を超えると侵入し生息することが判明している。
 ウラナミシジミの北上と温暖化の関係は明らかではないが、将来的には、温暖化によって東京や東北の気候が生育に適するようになれば、越冬しその地域で繁殖する可能性はあるだろう。

参考文献
北原正彦, 入來正躬, 清水剛(2001) 日本におけるナガサキアゲハ(Papilio memnon Linnaeus)の分布の拡大と気候温暖化の関係. 蝶と蛾(日本鱗翅学会誌)52(4):253-264.

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 250 +1EV(2010.10.10)

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F5.6 1/640秒 ISO 200(2016.10.02)

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 320 +1EV(2010.10.10)

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F9.0 1/320秒 ISO 320(2010.11.03)

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F8.0 1/200秒 ISO 200(2013.9.22)

ウラナミシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F5.6 1/160秒 ISO 1000(2016.10.22)

ウラナミシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/160秒 ISO 500(2016.10.22)

ウラナミシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/160秒 ISO 400(2016.10.22)

ウラナミシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/160秒 ISO 320(2016.10.22)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ウラギンシジミ

2016-10-11 22:49:13 | チョウ/シジミチョウ科

 ウラギンシジミ Curetis acuta paracuta de Nicéville, 1902 は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)/ウラギンシジミ属(Genus Curetis)に分類されるチョウで、翅の裏が銀白色に輝くことが和名の由来である。シジミチョウの仲間では大型で3cmほどある。オスの翅の表は茶色地にオレンジ色を配した色であるが、メスではオレンジ部分が白色または淡い水色になる。またメスではこの斑紋の大きさに個体差があり、小さかったり消失するものもいる。葉樹林帯に生息するが、市街地でも見られ、東京の千代田区にある皇居や、渋谷区の代々木公園、明治神宮でも観察できる。年3~4回の発生を繰り返し、成虫で越冬する。6~8月にかけて羽化するものは夏型で、前翅の先端のとがりは鈍いが、9~10月に羽化する秋型では前翅の先端が鋭くとがり、夏型に比べて発生数が多い。
 花での吸蜜はせず、落ちた果物や、動物の排泄物によく集まる。また地面で吸水する様子もよく見られる。また、オスは、ゼフィルスのように日の当たる高い枝先でテリトリーを見張る行動をしており、他のオスが近づくと追い払う行動をする。
 ウラギンシジミの夏型は、止まっていてもほとんど翅を開くことがなく、開翅写真は秋型の個体に限られてしまう。掲載写真もすべて秋型のウラギンシジミである。

参照:皇居東御苑の昆虫

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F5.6 1/1600秒 ISO 320 +1EV(2016.10.16)

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ / オス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F7.1 1/320秒 ISO 400(2010.10.23)

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ / メス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F9.0 1/160秒 ISO 640 +2/3EV(2010.11.19)

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ / メス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 1250(2017.8.19)

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ / オス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F10 1/160秒 ISO 1250(2013.10.14)

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ / メス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F9.0 1/125秒 ISO 1000 +2/3EV(2010.11.13)

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ / メス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 640 +1EV(2010.11.03)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ゴイシシジミ

2016-09-18 18:06:07 | チョウ/シジミチョウ科

 ゴイシシジミ Taraka hamada hamada (H. Druce, 1875) は、アシナガシジミ亜科/ゴイシシジミ属のチョウで、日本産のアシナガシジミ亜科のチョウは本種のみである。日本では北海道から九州にかけて広く分布し、平地から高地(標高1,600m)の笹薮等に生息する。多化性で、年4~6回(北海道や寒冷地では1~2回)、5~11月頃にかけて発生し、幼虫で越冬する。白地に黒の斑点を持つ翅の模様が、囲碁で使う碁石のようだという事から和名が付いており、英語圏では、その斑紋から"Forest Pierrot (森の道化師)"と呼ばれている。雌雄での違いは、メスの前翅の頭頂部が丸みを帯びる程度で、斑紋や色彩に違いはほとんどない。
 ゴイシシジミは、メダケ・クマザサなどのタケ科植物につくタケノアブラムシ・ササコナフキツノアブラムシの群の中に産卵し、孵化した幼虫はアブラムシそのものを食べて成長する。肉食性のチョウの幼虫は、他にアリの巣内に入り卵や幼虫を餌として食べて育つゴマシジミオオゴマシジミなどが知られているが、成長段階の後期においての行動であるため、ゴイシシジミは、日本国内では唯一の純食肉性のチョウと言われる。成虫はアブラムシの分泌物を吸い、花に止まって蜜を吸うことはまったくない。
 こうした特異な食餌のため、生息地は局部的な傾向が強く規模も小さい。アブラムシに依存しているため、アブラムシの多い期間には高い率で成虫まで生育し、大発生することが知られており、群れを成すこともある。しかしながら、アブラムシの少ない期間では、孵化した幼虫が成虫まで生育する個体は極めて少なく、1シーズン中にアブラムシの食い尽くしによる生息地の消滅も頻繁に見られるようである。ゴイシシジミは不安定な食物に依存し、生息地の消滅と出現を繰り返しながら個体群を維持していると考えられる。発生数の増減と時期については、地域差があると思われ、今回、標高およそ1.600m付近の林道脇では、範囲は狭いが、かなり多くの成虫が発生し、しかも羽化したばかりの個体が多く、蛹も見られた。 
 ゴイシシジミは、環境省RDBにも記載はないが、宮崎県と奈良県では、準絶滅危惧種として選定している。(掲載写真は、長野県、福島県など4か所で撮影している。)

参考文献
伴野 英雄 ゴイシシジミおよびササコナフキアブラムシ個体群間の関係 蝶と蛾 48(2), 115-123, 1997-06-15

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/2500秒 ISO 3200(2012.06.30)

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 1250 +2/3EV(2013.07.13)

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F5.6 1/320秒 ISO 500(2011.7.23)

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 6400 +1/3EV(2016.9.10)

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ / 開翅
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 6400 +1/3EV(2016.9.10)

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ / 交尾態
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 8000 +1/3EV(2016.9.10)

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ / 蛹
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 640 +1/3EV(2016.9.10)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ゴマシジミが採集禁止に!

2016-08-25 21:07:22 | チョウ/シジミチョウ科

 ゴマシジミは、シジミチョウ科ゴマシジミ属(Phengaris属)に分類されるチョウで、日本国内では以下の4亜種が生息しているが、いずれも環境省RDBで絶滅危惧種として選定している。

  • ゴマシジミ北海道・東北亜種 Phengaris teleius ogumae (Matsumura, 1910) /準絶滅危惧(NT)
  • ゴマシジミ本州中部亜種 Phengaris teleius kazamoto (H.Druce, 1875) /絶滅危惧ⅠA類(CR)
  • ゴマシジミ中部高地帯亜種 Phengaris teleius hosonoi A. Takahashi, 1973 /絶滅危惧Ⅱ類(VU)
  • ゴマシジミ中国・九州亜種 Phengaris teleius daisensis (Matsumura, 1926) /絶滅危惧ⅠB類(EN)

 この中で、長野県と山梨県の一部に生息する「ゴマシジミ本州中部亜種」が、本年、「国内希少野生動植物種」に追加指定された。<参照:ゴマシジミ(青ゴマ開翅)
 環境省は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)」に基づいて、絶滅のおそれのある野生動植物種を「国内希少野生動植物種」に指定して、保護活動を実施しており、本年、ようやくゴマシジミ本州中部亜種が、「国内希少野生動植物種」に追加指定された。「国内希少野生動植物種」に指定されると、個体の捕獲や譲渡し等が原則禁止となるほか、必要に応じて生息地等保護区の指定や保護増殖事業を実施することもできるのである。指定理由として次の内容が挙げられている。

  1. 種の特徴
    • 採草地や農周辺のなどおもに刈りどによって人為的維持される半自然のスキ草原に生息するが、産卵植物であワレモコウが生育すると同時に、寄主アリであるクシケアリの一種であるアリが生息していること必要である。
  2. 分布域
    • 本州の東北~関中部に広く分布していたが、現在は 山梨県と長野県に分布する。
  3. 減少要因
    • 開発および管理放棄に伴う生息地の減少、 愛好家等による採取。
  4. その他
    • インター ネットオークションにて 、成虫標本の取引が確認 されている。
    • 長野県松本市の特別天然記念物に指定されている。
    • 保全団体が生息域内の保全を行っている。

 ゴマシジミの生活史は特異で、東北地方以北はナガボノシロワレモコウに、それ以外はワレモコウのそれぞれ花穂に産卵する。 (中部高地帯亜種は、カライトソウも食している。)孵化した幼虫はそれらの花穂を食べて秋に3齢まで成長する。4齢(終齢幼虫)になると食草から地上へ降り、シワクシケアリによって巣に運ばれてシワクシケアリの幼虫や蛹を餌にして越冬し、翌年の夏にアリの巣の出口付近で蛹化・羽化して地上に出るのである。
 ゴマシジミは、北海道と本州、九州(四国では確認されていない)に分布するが、生息地は極めて局所的であり、生息地においても減少している場所が多い。ゴマシジミは、寄主植物である「ワレモコウ」と寄主アリである「シワクシケアリ」の存在が不可欠で高い寄主特異性を示すが、1頭のゴマシジミの幼虫は、200個体以上のシワクシケアリを食べると言われており、ゴマシジミ個体群の維持にとっては、特にシワクシケアリの生息状態が極めて重要と言える。そのシワクシケアリの生息環境は、湿った土の存在が必要条件であり、乾燥化や植物群落の遷移が進むとシワクシケアリはいなくなり、結果としてゴマシジミも全滅してしまう。そのためには、「里山」の良好な維持管理が必要で、「里山」の放棄・放置は減少の原因の1つであると言える。
 日本のみならず、ゴマシジミ属はヨーロッパにおいても生息域が急速に減少しており、特にゴウザンゴマシジミ Phengaris arion (Linnaeus, 1758)においては、ヨーロッパ全体で危機に瀕しており、イギリスを除くゴウザンゴマシジミが生息するすべての国で、減少の一途をたどっていると言われている。(イギリスでは1979年の絶滅の後、コーンウォル州とデボン州で新産地が見つかり、保全に成功している。)
 長野県松本市では、すでに特別天然記念物に指定しており、同市は、今後も保護活動などを強化していく方針で、許可を受けずに捕獲したり、譲渡したりすると5年以下の懲役や500万円以下の罰金が科される。一方、山梨県の生息地では、特に保護保全に関する取り組みは行われておらず、それゆえ、これまで数多くの採集者によって乱獲されていたが、「国内希少野生動植物種」に追加指定されたことで、採集者は捕ることができなくなった。
 以下には、長野県で撮影した絶滅危惧ⅠA類であるゴマシジミ本州中部亜種を掲載した。

参考文献
蝶と蛾. 44, (4), pp. 157-220, 1994-02-28. 日本鱗翅学会/国内希少野生動植物種に追加する種の概要/環境省

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。

ゴマシジミの写真
ゴマシジミと生息環境
Canon EOS 7D / SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE / 絞り優先AE F6.3 1/50秒 +2/3EV ISO 200(撮影地:長野県 2016.8.20 7:12)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミとワレモコウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 500(撮影地:長野県 2014.8.23 6:53)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミとワレモコウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/320秒 +1EV ISO 1250(撮影地:長野県 2015.8.09 6:30)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/320秒 +1 1/3EV ISO 3200(撮影地:長野県 2015.8.01 9:04)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミの交尾
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/250秒 +2/3EV ISO 640(撮影地:長野県 2015.8.01 9:30)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミの産卵
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 320(撮影地:長野県 2014.8.26 11:21)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 640(撮影地:長野県 2017.8.11 7:39)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 400(撮影地:長野県 2017.8.11 8:32)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミ(青ゴマ)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 500(撮影地:長野県 2017.8.11 9:32)
ゴマシジミの写真
ゴマシジミ(青ゴマ)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 640(撮影地:長野県 2017.8.11 9:32)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


ヒメシジミ

2016-07-15 20:08:57 | チョウ/シジミチョウ科

 ヒメシジミ Plebejus argus (Linnaeus, 1758)は、シジミチョウ科ヒメシジミ属(Plebejus属)のシジミチョウで、北海道には、北海道亜種 Plebejus argus pseudaegon (Butler, [1882]) が広く分布し、本州には、本州・九州亜種 Plebejus argus micrargus (Butler, 1878) が分布しており、山地の高原や渓流沿いの草地で見られる。
 食草は、マアザミ、ヤマボクチなどのキク科植物およびタイツリオウギ、イワオウギなどのマメ科植物で、そのほかバラ科、タデ科、ユキノシタ科、ヤナギ科植物も食草となることがあり、 40種にも及んでいる。しかしながら、分布・生息地ともに局所的で、更には幼虫がアリと共生関係にあるため生育場所が安定せず、発生数は減少傾向にある。そのため環境省RDBには準絶滅危惧に、多くの都道府県のRDBに絶滅危惧Ⅰ類、絶滅危惧Ⅱ類として記載しており、東京都、神奈川県、九州では絶滅している。

 ヒメシジミは、個体の大きさや翅の斑紋と色に地域特性や個体差が見られる。発生地の気象条件、環境条件、食草の種類や発生量、摂食期間、共生アリとの関係、遺伝形質などが要因となり、また蛹時の鱗粉が形成される際に急激な気温の変化が起きると「斑紋異常」になりやすいと言われている。
 翅表では、クロヘリ型、クロテン型、朝日型等の地域変異が確認されており、翅裏では、これまでないと言われていたオレンジ帯の黒斑にある水色の構造色が、富山県の個体ではあることを 確認している。(尚、富山県に於けるヒメシジミは、標高600m以上の山間部及び渓谷部に生息しているが、今回撮影した場所は標高210mであり、たいへん貴重な記録である。)

 各地に遠征した際に、草原では頻繁に目撃するヒメシジミ。興味のない者にとっては、気を留めることにないただの小さなチョウだが、私は、地域特性を記録に収めておきたいと思い、どこにいっても見かければ撮影している。

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ヒメシジミ

ヒメシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 500 +1(撮影地:富山県黒部市 2016.5.28)

ヒメシジミ

ヒメシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F5.6 1/320秒 ISO 200(撮影地:新潟県十日町市 2014.7.5)

ヒメシジミ

ヒメシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 500 -1/3EV(撮影地:長野県諏訪市霧ヶ峰 2014.7.12)

ヒメシジミ

ヒメシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 320(撮影地:長野県諏訪市霧ヶ峰 2014.7.12)

ヒメシジミ

ヒメシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 500(撮影地:富山県黒部市 2016.5.28)

ヒメシジミ

ヒメシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 320 -/3EV(撮影地:長野県諏訪市霧ヶ峰 2014.7.12)

ヒメシジミ

ヒメシジミの交尾
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F11 1/250秒 ISO 2500(撮影地:長野県松本市上高地 2016.7.10)

ヒメシジミ

ヒメシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F11 1/200秒 ISO 320 +1EV(撮影地:長野県松本市上高地 2016.7.10)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


トラフシジミ(夏型開翅)

2016-06-29 20:57:53 | チョウ/シジミチョウ科

 トラフシジミ Rapala arata(Bremer, 1861)は、シジミチョウ科トラフシジミ属で、翅の裏面に虎斑状の斑紋があることからこの和名が付いている。北海道、本州、四国、九州に広く分布し、平地~山地の樹林、雑木林の明るい林縁や渓谷などに生息する。成虫は、各種の花蜜を吸いに訪れる。 マメ科、ユキノシタ科、バラ科、ツツジ科、ハイノキ科、クロウメモドキ科、ブナ科、トチノキ科、ミズキ科、ミツバウツギ科、リョウブ科、ムクロジ科などに属する植物が食草である。
 トラフシジミは、春と夏の季節型があり、色合いの違いが顕著である。4~5月に出現する春型は、翅裏が濃灰色で白色の横帯が鮮やかだが、6~8月に出現する夏型は、黄褐色に濃褐色の横帯になる。いずれも後翅後角部には橙黄色斑があり、オスの後翅前縁近くに円形の泥色斑があり、これが性標となっている。また、翅表の色は春型は薄い青色で翅裏の虎斑模様が透けて見えるが、 夏型は深いコバルトブルーである。
 環境省RDBに記載はないが、長崎県では絶滅危惧Ⅱ類、千葉県、鹿児島県では準絶滅危惧種に選定しており、生息地域においても個体数は多くないと言われている。

 トラフシジミの春型は、過去に何度も撮影し開翅も撮影しているが、夏型の開翅は撮影しておらず、その撮影は毎年の目標に掲げていたが、この時期撮影したい被写体が多く、優先度や梅雨の天候との関係で、なかなかトラフシジミの夏型には集中できていなかった。今年、ようやくタイミングが合い、トラフシジミの春型が多く見られる場所に赴くことができた。
 到着後、すぐにそれらしいチョウが目に入ったが、よく見るとアカシジミであった。今年はどこに行ってもアカシジミが目立つ。この場所でも何頭ものアカシジミが飛んでいた。しばらく探索すると、橋のコンクリートの上に止まっているトラフシジミの夏型を見つけた。近づくと弱々しく飛び立ち、近くの草に止まる。そして、開翅。今度は地面に降り立ち、そこでも開翅。春型とは全く違う深いコバルトブルーが美しい。その輝きは、どの方向から見ても同じであった。
 トラフシジミはなかなか翅を開かないと言われている。勿論、日中の盛んに飛び回る時間帯では一切翅を開いて止まることはないが、行動を観察すると開翅するタイミングが分かってきた。 勿論、生息地の物理的環境により開翅の時間や行動そのものにも差があると思われるが、撮影地における春型は、晴れた朝にヒメウツギに吸蜜に訪れ、その後葉の上に止まる個体がいる。 そうした個体は、しばらくすると体を横に倒し、体全体で日光を垂直に浴びる。そして、体を起こすと徐々に翅を開くのである。夏型は、晴れて暑い朝に地面で吸水し、その後、開翅する。掲載した写真は、たまたまの偶然ではない。

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

トラフシジミ(夏型)の写真

トラフシジミ(夏型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 640 +1/3EV(2016.6.26 9:42)

トラフシジミ(夏型)の写真

トラフシジミ(夏型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 500 +1/3EV(2016.6.26 9:44)

トラフシジミ(夏型)の写真

トラフシジミ(夏型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 200 +1/3EV(2016.6.26 9:45)

トラフシジミ(夏型)の写真

トラフシジミ(夏型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F3.5 1/400/秒 ISO 200 +1/3EV(2016.6.26 9:40)

トラフシジミ(春型)の写真

トラフシジミ(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F5.6 1/500秒 ISO 200(2012.5.4 10:47)

トラフシジミ(春型)の写真

トラフシジミ(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 640(2012.5.12 9:32)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ムラサキシジミ属

2015-12-02 18:33:27 | チョウ/シジミチョウ科

 ムラサキシジミ属(Arhopala Boisduval, 1832)は、世界に約200種類生息するグループで、日本には現在3種が知られている。尚、本記事では、離島において採集されたラマムラサキシジミ Arhopala rama ssp.は含めていない。また、ムラサキシジミ属は、研究者による分類が定まっておらず、 Narathura属という別の属に扱われることもあるが、ここでは Arhopala属として表記している。

  1. ムラサキシジミ Arhopala japonica (Murray, 1875)
  2. ムラサキツバメ Arhopala bazalus turbata (Butler, [1882])
  3. ルーミスシジミ Arhopala ganesa loomisi (H. Pryer, 1886)

 いずれも成虫で越冬し、6月頃から翌年3月頃まで見ることができるが、夏は翅を開くことがなく、翅表を撮影できるのは、秋、もしくは春である。綺麗に撮ろうと思えば、比較的、翅が傷んでいない晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天、いわゆる小春日和の日中が狙い目だろう。
 以下に、3種の解説と写真をまとめてみた。

ムラサキシジミ

 ムラサキシジミ(Arhopala japonica)は、雌雄とも黒色の広い帯で縁どられた濃い紫藍色の美しいシジミチョウ。
 幼虫は、蜜を分泌して数種のアリを誘引することで知られているが、この分泌物を口にしたアリの脳内では、ドーパミンレベルが低下することを神戸大学の北條賢博士らが発見した。脳のドーパミンシグナルを改変することで、アリは幼虫に夢中になり、幼虫が触覚を引っ込める等の危険信号を発した時は、幼虫に危害を加えようとする外敵に対して攻撃を加えるようになるという。
 これまで、守ってもらう代わりに報酬を与えているという互恵的関係と考えられていたが、実際はそうではなく、幼虫が一方的にボディーガードとして操っていることが分かった。

ムラサキツバメ

 ムラサキツバメ(Arhopala bazalus)は、ムラサキシジミに似ているが、本種がわずかに大型であること、後翅に尾状突起があることで区別できる。
 もともとは西南日本でしか見ることができなかったが、1990年代頃から生息域が北上し、関東でも普通に見られるようになってきた。これは、温暖化の原因の他に、食草であるマテバシイが街路樹や庭木として盛んに植樹されていることが関係していると考えられる。本来は照葉樹林に生息するものだが、関東では、マテバシイが植えてある都市公園でも見ることができる。
 翅の裏面は、オスメスとも薄い褐色で、色の濃い斑紋が数個並ぶが、オスの翅の表側は、見る角度によっては翅全体が暗紫色に見え、 メスは鮮やかな紫藍色の模様があり、周囲を黒褐色で縁取られている美しいシジミチョウである。
 ムラサキツバメは、集団越冬することでも知られている。何匹ものムラサキツバメが葉の上に集まり越冬するのだが、寒さが厳しくなると散らばって個々に越冬するようである。
 (2018年11月21日、東京都国分寺市の自宅庭で1頭のムラサキツバメのオスを発見。)

ルーミスシジミ

 ルーミスシジミ(Arhopala ganesa loomisi)は、1877年アメリカの宣教師ヘンリー・ルーミスが千葉県君津市鹿野山で最初に発見したシジミチョウ科のチョウで、和名は発見者の名前に由来している。
 ムラサキシジミに似るが、より小型で翅の輝きが強い。前・後翅とも外縁に沿って幅広い黒褐色部があり、その内方は美しい青色である。
 ルーミスシジミは、開発などによる生息に適した照葉樹林の減少や採集者による乱獲のため絶滅のおそれがあり、環境省レッドリストおよび撮影した千葉県のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に選定されている。かつて多産し、1932年(昭和7)に国の天然記念物に指定された奈良県の春日山では昭和40年代に絶滅している。
 尚、本種に関する解説は、前ページ「ルーミスシジミ」を参照いただきたい。

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F5.0 1/800秒 ISO 200(撮影地:東京都あきる野市 2010.11.03)

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ(オス)
Canon EOS 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 200 -1EV(撮影地:東京都多摩市 2010.12.04)

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F5.0 1/500秒 ISO 200(撮影地:東京都あきる野市 2010.11.03)

ムラサキツバメ

ムラサキツバメ(集団越冬)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 3200(撮影地:千葉県習志野市 2010.11.13)

ムラサキツバメ

ムラサキツバメ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 1000(撮影地:千葉県習志野市 2010.12.11)

ムラサキツバメ

ムラサキツバメ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 200 -2/3EV(撮影地:千葉県習志野市 2010.12.11)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F7.1 1/200秒 ISO 200(撮影地:千葉県夷隅郡 2013.03.09)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 3200(撮影地:千葉県鴨川市 2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F7.1 1/320秒 ISO 200(撮影地:千葉県夷隅郡 2013.03.09)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ルーミスシジミ

2015-11-30 21:51:44 | チョウ/シジミチョウ科

 ルーミスシジミ Arhopala ganesa loomisi (H. Pryer, 1886)は、シジミチョウ科のチョウで、過去に2度、千葉県大多喜町で撮影しているが、今年は、千葉県鴨川市の生息地を訪れた。

 ルーミスシジミは、国外では台湾(山地)・中国西部・ヒマラヤ地方に、国内では千葉県の房総半島南部を北東限として紀伊半島・中国・四国・九州・隠岐・屋久島に、局地的に分布しているが、環境省のRDBに絶滅危惧Ⅱ類として記載されている絶滅危惧種である。
 生息環境は、イチイガシ、ウラジロガシを含むシイ、タブ、カシ類の高木が生い茂る自然度の高い照葉樹林帯で、林床には低木が茂り、高湿で薄暗く所々こもれ日が当たるような林内環境だが、周囲の開発や開墾により照葉樹林の孤立化や破壊が進んだこと、台風等による自然災害の影響によって樹林に大きな被害が発生したこと、更にはマニアによる乱獲によって生息個体数が減少しており、絶滅が危惧されている。
 千葉県の房総半島では、年間の平均気温が15.8℃で年間を通じて気温差が少ない亜熱帯気候のため、山間部では自然度の高い照葉樹林が形成されており、イチイガシ等のカシ類が生い茂る君津市、鴨川市、夷隅郡の一部に生息している。

 さて、29日の朝の気温5℃(国立市)快晴。自宅を6時に出発して鴨川市のルーミスシジミ生息地に向かった。現地に9時着。車を止めて、早速、生息ポイントに向かう。カメラをセットし、ギャップ(樹林の中にぽっかりと空いた空間)で待機。林道沿いよりも風がなく、差し込む日差しが暖かい。しばらくすると、1頭のルーミスシジミのオスが降りてきてくれた。気温はおそらく10℃前後だったろう。暑過ぎず、寒過ぎず。絶好のルーミス日和だったかも知れない。
 ルーミスシジミの翅は、暗褐色の表面中央に明るいスカイブルー(俗にルーミス・ブルー)の紋があり、その紋は、メスの方が大きく、オスは小さい。また、オスの方が全体的に小さい。その後、メスも降りてきて、採集者にまったく邪魔されることなく存分に撮影することができた。
 今回、狭い範囲において、少なくとも5~6頭のルーミスシジミを確認したが、オスは1頭で、後はすべてメスであった。
 午前10時を過ぎ、気温が高くなってくると、ルーミスシジミは、イチイガシの樹幹辺りをチラチラと飛んで下には降りてこなくなった。そろそろ帰ろうとした時、1頭のルーミスシジミが迷走した後、何と、私のあごに止まった。手でそっと触ると飛び立ち、地面に降りたので最後のショットを撮って終了した。

ルーミスシジミの生態

 11月下旬でありながら、今回、撮影したルーミスシジミの多くは翅がほとんど擦れていない個体であった。この事は、秋にルーミスシジミを撮影している多くの愛好家によっても目撃され、中には羽化したばかりのような美しい個体も存在している。初夏に羽化した成虫が、この時期においても、美しい翅のままで存在しているのだろうか?
 ルーミスシジミは、食樹であるイチイガシ等のカシ類の新芽鱗片の内側に1個ないし2個産卵し、孵化した幼虫は、 新芽と若葉を摂食する。同じカシ類であるウラジロガシを摂食するヒサマツミドリシジミの場合は、秋にウラジロガシの冬芽に産卵し、翌春に孵化した幼虫は新芽と若葉を摂食する。そして5月末から6月中頃には羽化し、メスは夏眠した後、秋に産卵する。この時のメスの翅はかなり傷んでいることは、本年、実際に観察し撮影している。 (「ヒサマツミドリシジミ(メスの吸水行動) 」)
 では、ルーミスシジミが、11月下旬でも翅が擦れていないのは、何故なのか。
 ルーミスシジミの詳しい生態は、未だ完全には解明されておらず、特に成虫の発生回数や時期については諸説ある。以前は、初夏に1回の発生と言われていたが、6月中~下旬に第1世代、さらに8月に第2世代、9月に第3世代が発生する(川副・今立, 1956)という説や年2回という説があるが、11月下旬の翅の痛み具合から考えると、少なくとも年に複数回の発生であることは間違いないように思う。
 実は、イチイガシ等のカシ類を含む常緑樹は、春だけではなく夏の土用(7月下旬から8月上旬)の頃に二次的に伸長する芽(土用芽)があり、この新芽を摂食すると考えれば、初夏に羽化した第1世代は土用芽に産卵し、それを摂食した幼虫は、夏から秋に羽化することになる。この世代は、そのまま越冬し、翌年の春に産卵するというサイクルならば、疑問は解ける。今回、翅の擦れている個体が少なかったのは、この地が8月にマニアによって採集ツアーが組まれ乱獲される場所であるため、それ以降に羽化した個体が生息していたと思われる。

参考文献

  1. 川副昭人・今立源太良,1956. ルーミスシジミの生活史. 奈良県,史跡名勝天然記念物調査抄報, (9):1-18, pls.17-19.
  2. 木下隆方,1988. 清澄山周辺のルーミスシジミ. 日本の生物, 2(12):48-51. 文一総合出版, 東京.
  3. 仁平 勲,1980. 房総半島のルーミスシジミ. 月刊むし, (114):3 -16. むし社, 東京.

 このルーミスシジミの撮影をもって、今年計画した昆虫撮影は、全て終了となった。年末に「今年の自己ベスト(昆虫編)」としてまとめたいと思う。

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/200秒 ISO 3200(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F10 1/320秒 ISO 2500(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 1600 +1EV(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 640(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F10 1/250秒 ISO 640(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F10 1/320秒 ISO 640(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F10 1/320秒 ISO 500(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F10 1/250秒 ISO 400(2015.11.29)

ルーミスシジミ

ルーミスシジミ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F10 1/320秒 ISO 1000(2015.11.29)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------