ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

里山とホタルの未来

2006-06-28 22:21:21 | ホタルに関する話題
 今年も所属団体主催の「ホタル観察会」が開かれた。毎年、様々な地域において地元保存会との交流会を交え、様々な取り組みを学び、情報交換も行っているが、所属する団体は、ホタルの保護方法を実践から学び、研究し、発信することも目的としている。
 今年の観察会は、東京の西部にある小さな谷戸を訪れた。この谷戸は、30年ほど前までは水田耕作が営まれ、源頭部には池があった。現在では水田は荒れ果て、池は、カサスゲの生い茂る湿地へと変貌している典型的な放置放棄された谷戸である。植生遷移も進んでいるが、植物147科592種類、昆虫107科368種類(ホタル科7種類)が生息し、その中には東京都にしか生息していない絶滅危惧種も含まれているほど、豊かな生物層がまだ残されている。
 この場所は、かつて町内会、自治体、自然保護団体などの間で、「保全」か「公園造成」かをめぐって意見の対立があり、保全派に対しては、悪徳業者による土地の買収、不法投棄、埋め立て、その他嫌がらせや脅迫などもあり、法廷内外において激しい争いがあったと言う。ようやく20年以上という歳月を経て、保全が最優先となり、現在では保存会による保全作業が進められるようになったものの、また新たな難題を抱えている。
 ”豊かな生態系を維持するために、今の5万平米という広さで十分なのか。里山保全のために、
この目前の1本の木を切るべきなのか。どなたに聞いても確たる答えは返ってこない。米作り復活も困難である。保全作業にはマニュアルもない。すべて試行錯誤で、生息する生物の生態研究と平行しながら、地道にこの場所に合う方法を見つけるしかない・・・”
 里山の小川で自然発生するホタルを守り、増やすためには、里山全体の生態系の維持管理が
できてこそだが、放置放棄された里山を回復させ、保全するためには、乗り越えなければならない高いハードルがいくつも存在し、困難な道のりである場合が多い。以前、環境省関連の自然保護団体の事務局長と面談した際、”どんなにすばらしい里山でも、地権者の理解を得なければ何もできない。その地権者の理解を得るのが難しく、大抵は、反対派だ。”と言う。
”里山の大切さや言うことは分かるが、自分の土地をどうしようと勝手だ。ホタル?人が大勢来て迷惑だね・・・”
 
 ホタルを見たことのない人々の方が多い時代である。ホタルの生息する本来の環境となればどうだろう。「昔はここでもホタルがたくさん飛んでいたけどね・・・」よく聞く言葉だが、人々に今の状況は見えても、当時の情景やその背後の環境を知ることはできない。
 今でも素晴らしい環境があり、ホタルが乱舞している所はある。しかし、里山でもなく、豊かな生態系がない場所でホタルが飛んでいる所も、日本にはたくさんある。
小さな水槽、ビニールハウス、小学校の校庭、ホテルの庭園、運動公園の水路・・・
いつの間にか、ホタルは「里山環境の結晶」ではなくなり、ホタルを通じて自然を学ぼうとしても、ホタルが自ら舞う里山環境はなくなり、学ぶことも継承することもできなくなるかも知れない。

ゲンジボタルの写真 2006

2006-06-27 00:06:49 | ゲンジボタル

ゲンジボタルの飛翔風景を撮る


先日撮影したゲンジボタル写真の現像があがってきた。プロラボはリバーサルフィルムでも半日で現像してくれるのでとても便利である。
今回のゲンジボタル撮影は、撮影場所の状況から構図はある程度限定されてしまい、またギャラリーのマナーの悪さも少々気になってはいたが、ロケーションもゲンジボタルの飛翔数もまずまずだったため撮影当日から期待をしていた。ワクワクしながらできあがったポジを見ると、かなりいい出来だ。カメラは、相変わらずオリンパスOM-2にズイコー50mmF1.8の組み合わせである。ISO320のフィルムだが、ISOを160にセットして絞り開放にしTTLオート露光である。オリンパスOM-2ならではの裏技でゲンジボタル写真の撮影には重宝しているが、昨年まで蓄積してきた撮影データも功を奏したと思う。ただし、ポジフィルム原盤は露出も色合いもいいのだが、フィルムスキャナーの解像度が低いので、原盤の美しさがホームページで出せないのが残念である。

私は、プロの写真家ではなく某企業のサラリーマンである。本当なら新品の中型カメラを購入して日本全国の発生地にホタルの写真を撮りに行きたいが、時間も金銭にも余裕はないので、25年以上も愛用している古いカメラとともに限られた時間で更に少ないチャンスを生かすしかない。とりあえず、ゲンジボタルを含め、私の今年のホタル写真撮影はこれからが本番である。良いスタートがきれたと思う。

この写真を大きくしたものは、「ホタルと里山の写真集

ホタルの里をブロビアで撮る

2006-06-24 23:56:23 | その他
私とホタルの関わりは一年中だが、この時期は、ホタル成虫の生態観察と飛翔風景の撮影をしている。九州ではホタルの飛翔は終了したが、関東は真っ最中、そして東北はこれからだ。予定は、ゲンジボタル、ヒメボタル、ヘイケボタルとこの先一ヶ月以上も続く。
先日、いつものフィールと何カ所かに行ってみた。すでに発生ピークの所もあれば、初期の所もある。上陸時期の差と積算温度でホタル成虫の発生時期もずれるので長い期間、観察できるのが良い。そのときに持っていったフィルムは、フジクローム・プロビア400Fである。成虫や卵などのマクロ撮影では常用しているフィルムだが、ホタルの飛翔風景で使用するのは初めてである。いつも前日にフィルムを購入するのだが、その時にいつも使っているエクタクロームがなかったので、仕方なくプロビアにしたのだが、今回撮影した場所は民家もあり、また開けた場所にある河川で、かなり明るいのである。露光時間には苦労した。フィルム一眼レフでは、一発勝負である。同じ構図で露光時間を変えて何枚か撮影し、別の構図でも同様に撮影した。人間が見た感じでは、すばらしい風景だが、明るい場所では中州の茂みが緑色に写る。果たしてその上を舞うホタルの発光を美しく捉えられたかどうか不安である。プロビアで撮影したすばらしい「ホタルの写真集」もあるので、撮り方が問題なのは間違いない。まだフィルム残数があるので、現像は来週になるが、結果が悪ければ、プロビア用のデータ蓄積をしなければならない・・・。

写真はイメージで、今回撮影したものではない。

気分を変えてラベンダー

2006-06-22 23:01:56 | 動物
どろどろしたコメント論争から気分を変えてラベンダーの話である。写真は、先週末のものだが、ベランダの鉢植えのラベンダーが咲いてきた。このラベンダーの品種はディリー・ディリーというフレンチラベンダーである。10年ほど前は、ラベンダーに凝っており、ヨウテイ、オカムラサキなどのイングリッシュラベンダーがたくさんあったのだが、今はこの一鉢だけになってしまった。フランス香水の原料に使われるだけあって香りは少しきついが、それでもベランダにいい香りを漂わせている。毎日のようにマルハナバチが訪れている。

ホタル写真

2006-06-21 21:21:44 | ホタルに関する話題
「ホタルの独り言」は、移転しました。
新しいURL は、こちら http://www.tokyo-hotaru.com/blog/

ホタルの写真集は、こちらをご覧ください。

ホタルの写真と映像集

ホタルの写真は、撮影そのものはさほど難しいものではないが、それを1枚の作品として写しこむのは、容易なことではない。暗い背景にただ飛んでいる光りだけが沢山写っているだけではだめで、美しい背景も分からなければ作品とはいえない。しかし、昼間のように明るいのではなく、闇夜の背景でなくてはならない。撮影場所の選択も難しい。人工照明の一切ない絵になる美しい場所で、車も人も来ない、それでいてホタルが生息していることが最良である。それが東京都内となるとほんの数カ所しかない。しかし、ホタルはその年によって発生時期が異なるし、その日の気象条件によっても飛ぶ数が異なる。そして毎日出かけていく程暇ではない。そういった意味では、たいへん難しいのである。ホタルの飛翔する写真を撮影して何年にもなるが、毎年沢山撮影しても満足の得られるものはなかった。しかし、撮影データを蓄積していたことが功を奏し、ようやく自分が望むホタルの写真が撮影できた。カメラやフィルムの癖、そして場所や時間帯、天候による露出の違い等が分かってきた。やっと出発地点に立てたような気がする。今後は、このデータを元に1枚の作品を撮影したいと思う。 東京にそだつホタル

ホタルの飼育に警戒感

2006-06-18 14:27:26 | ホタルに関する話題
この一ヶ月間はとても忙しかった。サラリーマンだから月~金は60時間働き、土日は、ホタル。今年はテレビのロケもあり、日本ホタルの会の理事会や事務局会議とほとんど家にはいなかったので、昨日今日は完全休養日とした。ちょうど雨降りだし、子供とも食事に行った。家族サービスもいないと・・・。
朝刊を見ると、なかなか良い記事が掲載されていた。私も理事を務めている日本ホタルの会の小西先生と鈴木先生のコメントが載っていた。

点滅は「まずい」の合図 

 ホタルはなぜ光るのだろうか。――オスとメスが光を放ち合い、互いの存在と位置を認識することで交尾の確率を高めている。つまり「求愛の言葉」――。 「それじゃ、まだ半分ですね」と、横須賀市自然・人文博物館で幅広い研究を続けてきたホタル博士の大場信義さんはいう。光っていれば鳥や小動物に見つかりやすい。食べられては求愛どころではない。そんな不利な性質は子孫には伝わらない、というのが進化の常識だ。ホタル、とくにその幼虫には、天敵がいやがる物質をもっているものが多いことがわかってきた。食べてもおいしくない。「光っても大丈夫というより、『食べられません』と積極的にアピールしているのです。」50種近い日本のホタルのすべての種が幼虫時代には光るのに、成虫になると光らないものが多い。本質はむしろ「警告」の方にあると考えた方が素直だ。
 「先進国でホタルを愛でる国は日本くらい。日本生まれのホタル研究を大事にしたい」と昆虫文化誌研究家で日本ホタルの会理事の小西正泰さん。期待通り、研究は活発になってきた。

進化違う源平

 たとえば、ゲンジボタルとヘイケボタルでは、分布拡大の様相が違うことなどが明らかになった。ゲンジの光に「方言」があることは大場さんの長年の研究でわかった。オスが光を同調させて飛ぶときの明滅間隔は西日本で2秒、東日本は4秒。境はフォッサマグナの東端の辺りだ。
光学機器メーカーとしてホタルとも縁の深いオリンパス研究開発本部の鈴木浩文さん(日本ホタルの会副会長)が、ミトコンドリアのDNAを使いこの現象に挑んだ。他の昆虫で得られた分子の変異速度を当てはめると、方言ができたのは「500万年前」だった。
 2.5~4秒の不規則な発光間隔のクメジマボタルはゲンジと祖先が同じだと考えられており、その分岐は「1600万年前」。つまり、ゲンジの仲間は古くから日本に住み、列島の形成を反映しながら枝分かれしていったことになる。
 一方のヘイケは、習性は多少違っているのに、分子レベルの差は、九州から北海道までほとんどない。比較的新しい時代になって列島全体に拡散した可能性が強い。水田の拡大などとも関係があるかもしれない。

飼育に警戒感

 「ホタルたちは、日本列島の歴史の生き証人。安易な移植は慎むべきだ」。大場さんも、鈴木さんも、最近のホタル飼育ブームの過熱を強くいましめる。

(朝日新聞2006.06.18 Wonder in life より)

ホタル鑑賞時のマナー

2006-06-17 21:01:45 | ホタルに関する話題
写真は、車道脇を流れる川にホタルが生息している場所だが、普段はほとんど車も人も通ることはない。しかし、ホタルが発生する時期になると大勢が車で詰めかけ渋滞するほどになる。河川上を常に車のヘッドライトが照らし、多くの鑑賞者の手には懐中電灯が握られ、時折カメラのフラッシュが瞬き川面を照らす。ホタルは写真のように川面の僅かな暗闇でしか発光して飛ぶことができない。このような話もある。ある市町村がホタル発生地において「ホタル祭り」を開催する際に沢山の提灯をつるした。すると、数年後にホタルは絶滅したのだ。主催者は、何も悪気はなかったのだが、ホタルの生態を知らなかったばかりに絶滅させてしまった。人々はホタル鑑賞のために訪れるが、以上の行為による光害によってホタルが絶滅した場所は、全国的にたいへん多い。人々のマナーが良くならなければ、毎年ホタルは減っていくだろう。
我々は、ホタルを見てやっているのではなく、見させていただいているのだ。

ホタル鑑賞時のマナー

● 発生地内をライトを付けたまま車で走らない。
● 発生地内で車のハザードランプを点灯させない。
● 懐中電灯を照らさない。
● ストロボを焚いて写真撮影しない。

これだけは、守っていただきたい。東京にそだつホタル



ホタルをネットオークションで売る馬鹿者

2006-06-15 21:30:06 | ホタルに関する話題
頂いたコメントの情報を元に調べてみたら、何と自然発生しているホタルを捕まえてネットオークションで販売している大馬鹿者がいる。

smith61psさんの 商品一覧 [ビッダーズ]

源氏蛍成虫15匹期間限定セット
現在価格: 2,500円
源氏蛍《ゲンジホタル》成虫15匹セット観賞用にいかがですか?
産地:山口県下関市
★約800年前(元暦二年)源平船合戦で有名な下関市産の源氏蛍になります。
寿命は通常羽化後オスメスともに成虫になってから約10日間です。
※天然採集WILD個体です。♂♀混交数指定はできません!
源氏蛍の体長:オス大きさ約12mm~16mmメス約15mm~21mm
近くで採集出来ますので、採集直後の元気!な個体をお届け致します。期間が限られていますので、入札は敏速に入金発送対応可能な方のみでお願い致します。特徴としては、源氏蛍は頭に十字紋平家蛍の頭には太い縦条があります。体長は源氏蛍の方が大きいです。地域で個体差もかなりありますが、源氏蛍の発光は一般的には、西日本では2秒間隔で明滅します。 ※翌日午前中到着地域でお願い致します。発送は山口県からクロネコヤマト着払いにて行います。発送時には万全な梱包にて極力注意いたします。※死着補償で+3匹=合計18匹です。梱包手数料として300円ご負担ください・・・

人工飼育のホタルを販売する個人や業者も許せないが、自然発生しているホタルを捕獲してネットオークションにかけるとは言語道断。ふざけるなと言いたい。 後日、上記のページを見ると
「大好評につき追加出品致します!これで最後です。近くで採集出来ますので、採集直後の元気!な個体をお届け致します・・・」
しかも、入札に参加した者もいるではないか。こんな人間を許してはいけない。

東京にそだつホタル

ゲンジボタルの乱舞

2006-06-10 23:59:50 | ゲンジボタル
昨日は、1日雨。今日は、午前中が晴れで午後から曇りで、しかも気温も高く風がまったく吹いていない・・・。絶好のホタル日和だ。昨年は山梨まで遠出したが、今回は4時間かけて静岡県伊東市近くまで行って来た。19時20分。一番ホタルが光り始め、みるみるうちに発光数が増えていく。見渡せる範囲で数千匹単位だろう。とても見事な乱舞に出会うことが出来た。

リバーサルフィルム1本を撮りきったが、その半分は失敗である。ギャラリーがストロボを焚くのである。露光中の私の方に向けてストロボ焚いた者もいた。ストロボを焚いても、ホタルの乱舞は絶対に撮せないので止めてほしい。ホタルのためにも、写真撮影者のためにも、他の鑑賞者のためにも、勉強してからシャッターを押してほしい。

今年もホタルの写真撮影を開始

2006-06-09 21:47:25 | ホタルに関する話題

幻想的なホタルの写真を


2006年も6月3日の千葉県を皮切りにホタル成虫の写真撮影を開始した。東京都内の自然発生地を舞台に撮影を続けているが、東京との比較の意味で、昨年から近県のホタル発生地を巡ることにした。この時は、テレビ撮影 (7月2日(日)18:30~ テレビ東京 「トコトンハテナ」”ホタルいっぱい!自然が戻ったの?”)にかなり時間が取られてしまったので、自分のホタル撮影に時間がとれず、わずか10数枚しか撮影できなかった。ISO設定と露光時間が合わず、いいホタル写真は撮影できなかった。

ホタルの写真は、東京にそだつホタルに掲載。


ホタルのロケ

2006-06-04 23:59:47 | ホタルに関する話題
昨日に引き続き、ホタルの番組のロケがあった。
番組と放送日は  7月2日(日)18:30~ テレビ東京 「トコトンハテナ」”ホタルは増えてるの?”
本日は私の出番はないが、知り合いの人の所とある場所のホタル祭りのロケに同行した。13時過ぎから始まり、終了は23時になった。テレビ番組を制作するということは、こんなにも大変なのかということを知った。カメラマンの方、助手の方、演出家の方、そしてタレントのクワバタオハラさん・・・。本当にお疲れさまです。

私にとっての本年初ホタルは・・・

2006-06-03 23:50:56 | ホタルに関する話題
6月3日(土)、本年最初のホタル観察に出かけた。場所は千葉県の某自然発生地。昨年は友人と二人で行ったが、今年はタレントさん二人とテレビの取材陣が同行した。いろいろな里山の風景を撮影しながら、日没前に現地に到着。一番ホタルを待つ。いつもこの時間が歯がゆい。いつ光るのか待ち遠しいのだ。もしかしたら今日はひからないかも・・・30分ほどすると川辺の茂みにピカーッと光るホタルが・・今日は朝から気温が低く、風も吹いていたので心配したが、何とか光り始めてくれた。20時半を過ぎる頃になると、風も止みおよそ50匹が飛び交う様を見ることが出来た。我々以外にはギャラリーはなし。今回は、落ち着いて観察や写真撮影は出来なっかたが、一番の目的であるテレビの取材は大成功だったであろう。私は、かなり久しぶりのテレビ出演になるが、多くの体験をさせていただいた。私にとっての今年の初ホタルは、思いで深いものとなるだろう。ただ、タレントさんは大変だったであろう。仕事とは言え、いろいろな場所につれ回してしまった。時々テレビで拝見していたが、やはりプロ。素はとても好感の持てるご両人である。ホタルの舞う姿を見て感動してくれたことが、私にとって、何より嬉しい1日であった。明日も場所を変えての収録があるので、楽しみである。
東京にそだつホタル