ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

東京都レッドリスト2010「昆虫類」

2016-01-31 19:06:48 | 動画

 前記事において、環境省レッドリスト2015「昆虫類」を紹介したが、本記事では、東京都レッドリスト2010「昆虫類」を紹介したい。

 レッドリストは、環境省だけでなく各都道府県においても作成しており、東京都においては東京都環境局が作成している。東京都レッドリストでの評価の基準については、原則として環境省版レッドリストカテゴリーに準拠し、対象地域は本土部と島しょ部(伊豆諸島、小笠原諸島)を別々に検討している。本土部においては地域によって環境が大きく異なることから、区部、北多摩、南多摩、西多摩の4地域に区分し、それぞれの地域区分ごとに評価が行われているが、これら4地域を総合的にとらえた「本土部全体」としての評価も行われている。23区では生息していなくても、西多摩では生息が確認できる種もいるためであり、本土部全体の評価は、全体的な知見からの評価であるため、各地域のランクとは必ずしも一致してはいない。

 東京都レッドリスト2010「昆虫類」に選定された昆虫の種は、前述の環境省レッドリストの種とは異なっている。選定基準等については、下記の参考資料を参照頂きたいが、選定された種は、東京都内にかつて生息しており、または現在も生息している種であるということである。タガメ(Lethocerus deyrolli)やゲンゴロウ(Cybister japonicus)も、かつては生息していたのである。失った自然環境を取り戻すことはできないし、絶滅した種を復活させることも容易ではない。と同時に、まだ多くの昆虫が生息する自然環境が残されているということも知っておかなければならない。
 日本の首都東京は、絶滅や減少の原因である自然(生息)環境の破壊や悪化が著しいが、これ以上、絶滅種が増加しないよう、我々にできることは何か?を常に考え、行動しなければならないと思う。
 本年も、ホタルはもとより、東京のみならず全国から姿を消してしまうおそれのある昆虫(トンボやチョウ)について、その生態や生息環境を学び、写真を撮影して紹介することで広く現状を知っていただき、今後の保全の一助になればと思う。

 本記事では、平成10年に作成された「東京都の保護上重要な野生生物種(1998 年版)」のうち、本土部について平成20年度から平成21年度まで2ヵ年をかけて改定作業が実施され、その結果をとりまとめた東京都レッドリスト2010から「昆虫類」のトンボ目とチョウ目(ガ類を除く)のリストと私が撮影した写真の一部を掲載する。

東京都レッドリスト2010「昆虫類」

絶滅(EX)
絶滅してしまった種

  1. トンボ目
    • グンバイトンボ(Platycnemis foliacea sasakii)
    • コバネアオイトトンボ(Lestes japonicus)
    • メガネサナエ(Stylurus oculatus)
    • マダラヤンマ(Aeshna mixta soneharai)
    • キイロヤマトンボ(Macromia daimoj)
    • ベッコウトンボ(Libellula angelina)
    • ハッチョウトンボ(Nannophya pygmaea)
    • オオキトンボ(Sympetrum uniforme)
  2. チョウ目
    • ギフチョウ(Luehdorfia japonica)
    • ヒメシロチョウ(Leptidea amurensis)
    • ツマグロキチョウ(Eurema laeta)
    • クロシジミ(Niphanda fusca)
    • シルビアシジミ(Zizina otis)
    • ヒメシジミ(Plebejus argus)
    • アサマシジミ(Lycaeides subsolanus)
    • ミヤマシジミ(Lycaeides argyrognomon)
    • オオウラギンヒョウモン(Fabriciana nerippe)
    • アサマイチモンジ(Ladoga glorifica)
    • ホシチャバネセセリ(Aeromachus inachus)
    • アカセセリ(Hesperia florinda)

絶滅危惧ⅠA類(CR)
ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い種

  1. トンボ目
    • モートンイトトンボ(Mortonagrion selenion)
    • ヒヌマイトトンボ(Mortonagrion hirosei)
    • オオセスジイトトンボ(Cercion plagiosum)
    • オオモノサシトンボ(Copera tokyoensis)
    • キイロサナエ(Asiagomphus pryeri)
    • コサナエ(Trigomphus melampus)
    • ネアカヨシヤンマ(Aeschnophlebia anisoptera)
    • トラフトンボ(Epitheca marginata)
    • エゾトンボ(Somatochlora viridiaenea)
  2. チョウ目
    • ジョウザンミドリシジミ(Favonius taxila)
    • ウラギンスジヒョウモン(Argyronome laodice)

絶滅危惧ⅠB類(EN)
IA類ほどではないが近い将来における野生での絶滅の危険性が高い種

  1. トンボ目
    • キイトトンボ(Ceriagrion melanurum)
    • オオイトトンボ(Cercion sieboldii)
    • アオハダトンボ(Calopteryx japonica)
    • ニホンカワトンボ(Mnais costalis)
    • ムカシヤンマ(Tanypteryx pryeri)
    • ヤマサナエ(Asiagomphus melaenops)
    • サラサヤンマ(Oligoaeschna pryeri)
    • コシボソヤンマ(Boyeria maclachlani)
    • アオヤンマ(Aeschnophlebia longistigma)
    • カトリヤンマ(Gynacantha japonica)
    • ヨツボシトンボ(Libellula quadrimaculata asahinai)

絶滅危惧Ⅱ類(VU)
絶滅の危険が増大している種

  1. トンボ目
    • ベニイトトンボ(Ceriagrion nipponicum)
    • オツネントンボ(Sympecma paedisca)
    • ホンサナエ(Gomphus postocularis)
    • アオサナエ(Nihonogomphus viridis)
    • マイコアカネ(Sympetrum kunckeli)
    • ヒメアカネ(Sympetrum parvulum)
  2. チョウ目
    • ウスイロオナガシジミ(Antigius butleri)
    • ハヤシミドリシジミ(Favonius ultramarinus)
    • キバネセセリ(Burara aquilina)

準絶滅危惧(NT)
現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

  1. トンボ目
    • アオイトトンボ(Lestes sponsa)
    • ホソミオツネントンボ(Indolestes peregrinus)
    • ウチワヤンマ(Sinictinogomphus clavatus)
    • ルリボシヤンマ(Aeshna juncea)
    • コヤマトンボ(Macromia amphigena)
    • ハラビロトンボ(Lyriothemis pachygastra)
    • シオヤトンボ(Orthetrum japonicum)
    • チョウトンボ(Rhyothemis fuliginosa)
  2. チョウ目
    • カラスシジミ(Fixsenia w-album)

参考:「東京都の保護上重要な野生生物種」(本土部)2010年版

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


環境省レッドリスト2015「昆虫類」

2016-01-26 20:23:21 | その他昆虫と話題

 昨年9月に環境省より「レッドリスト2015」が公表された。レッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)とは、日本に生息又は生育する野生生物について、専門家で構成される検討会が、生物学的観点から個々の種の絶滅の危険度を科学的・客観的に評価し、その結果をリストにまとめたもので、分類群ごとに分かれており、「昆虫類」もまとめられている。
 環境省レッドリスト2015「昆虫類」では、約32,000種の評価対象種類の内、868種類が絶滅もしくは絶滅危惧種として記載され、2012年版の358種に比べて2.4倍もの種が記載されており、日本国内における絶滅(EX)は、4種になっている。
 絶滅が危惧される種が増大している背景には、生息環境の消失や環境の悪化が大きな原因となっているが、昨今では、採集者による乱獲も影響を及ぼしている。

絶滅(EX)4種
カドタメクラチビゴミムシ(Ishikawatrechus intermedius)
コゾノメクラチビゴミムシ(Rakantrechus elegans)
スジゲンゴロウ(Prodaticus satoi)
キイロネクイハムシ(Macroplea japana)

 ブログでは、機会あるごとに「絶滅危惧種」をまとめ紹介してきたが、今回、環境省レッドリスト2015「昆虫類」が発表されたので、そのリストの絶滅危惧ⅠA類、絶滅危惧ⅠB類、絶滅危惧Ⅱ類、そして準絶滅危惧種の中から、トンボ目とチョウ目(蛾類を除く)の種名をすべて記載し、私自身が撮影した種については 写真にて紹介したいと思う。

環境省レッドリスト2015「昆虫類」

絶滅危惧ⅠA類(CR) 65種
ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い種

  1. トンボ目
    • アカメイトトンボ(Erythromma humerale)
    • オガサワラアオイトトンボ(Indolestes boninensis)
    • オガサワラトンボ(Hemicordulia ogasawarensis)
    • ベッコウトンボ(Libellula angelina)
    • ミヤジマトンボ(Orthetrum poecilops)
  2. チョウ目
    • ウスイロオナガシジミ九州亜種(Antigius butleri kurinodakensis)
    • オガサワラシジミ(Celastrina ogasawaraensis)
    • タイワンツバメシジミ南西諸島亜種(Everes lacturnus lacturnus)
    • キタアカシジミ冠高原亜種(Japonica onoi mizobei)
    • ゴマシジミ本州中部亜種(Maculinea teleius kazamoto)
    • ゴイシツバメシジミ(Shijimia moorei moorei)
    • オオルリシジミ本州亜種(Shijimiaeoides divinus barine)
    • ウスイロヒョウモンモドキ(Melitaea protomedia)
    • ヒョウモンモドキ(Melitaea scotosia)
    • オオウラギンヒョウモン(Fabriciana nerippe)
    • ヒメヒカゲ本州中部亜種(Coenonympha oedippus annulifer)
    • タカネヒカゲ八ヶ岳亜種(Oeneis norna sugitanii)
    • ヒメチャマダラセセリ(Pyrgus malvae malvae)

絶滅危惧ⅠB類(EN) 106種
IA類ほどではないが近い将来における野生での絶滅の危険性が高い種

  1. トンボ目
    • オオセスジイトトンボ(Cercion plagiosum)
    • ヒヌマイトトンボ(Mortonagrion hirosei)
    • オオモノサシトンボ(Copera tokyoensis)
    • コバネアオイトトンボ(Lestes japonicus)
    • ハナダカトンボ(Rhinocypha ogasawarensis)
    • トビイロヤンマ(Anaciaeschna jaspidea)
    • ハネナガチョウトンボ(Rhyothemis severini)
    • エゾアカネ(Sympetrum flaveolum flaveolum)
    • マダラナニワトンボ(Sympetrum maculatum)
    • オオキトンボ(Sympetrum uniforme)
  2. チョウ目
    • ウスイロオナガシジミ九州亜種(Antigius butleri kurinodakensis)
    • ヒメシロチョウ(Leptidea amurensis)
    • ツマグロキチョウ(Eurema laeta betheseba)
    • ヤマキチョウ(Gonepteryx rhamni maxima)
    • タイワンツバメシジミ本土亜種(Everes lacturnus kawaii)
    • ゴマシジミ中国・九州亜種(Maculinea teleius daisensis)
    • クロシジミ(Niphanda fusca)
    • ミヤマシジミ(Plebejus argyrognomon praeterinsularis)
    • アサマシジミ北海道亜種(Plebejus subsolanus iburiensis)
    • アサマシジミ中部低地帯亜種(Plebejus subsolanus yaginus)
    • オオルリシジミ九州亜種(Shijimiaeoides divinus asonis)
    • シルビアシジミ(Zizina emelina)
    • コヒョウモンモドキ(Melitaea ambigua niphona)
    • ヒメヒカゲ本州西部亜種(Coenonympha oedippus arothius)
    • クロヒカゲモドキ(Lethe marginalis)
    • チャマダラセセリ(Pyrgus maculatus maculatus)
    • ホシチャバネセセリ(Aeromachus inachus inachus)
    • アカセセリ(Hesperia florinda florinda)

絶滅危惧Ⅱ類(VU) 187種
絶滅の危険が増大している種

  1. トンボ目
    • オガサワライトトンボ(Boninagrion ezoin)
    • カラフトイトトンボ(Coenagrion hylas)
    • アオナガイトトンボ(Pseudagrion microcephalum)
    • オオサカサナエ(Stylurus annulatus)
    • ナゴヤサナエ(Stylurus nagoyanus)
    • メガネサナエ(Stylurus oculatus)
    • オキナワミナミヤンマ(Chlorogomphus okinawensis)
    • ミナミトンボ(Hemicordulia mindana nipponica)
    • サキシマヤマトンボ(Macromidia ishidai)
    • ハネビロエゾトンボ(Somatochlora clavata)
    • シマアカネ(Boninthemis insularis)
    • アサトカラスヤンマ(Chlorogomphus brunneus keramensis)
    • ナニワトンボ(Sympetrum gracile)
  2. チョウ目
    • ギフチョウ(Luehdorfia japonica)
    • ミヤマシロチョウ(Aporia hippia japonica)
    • チョウセンアカシジミ(Coreana raphaelis yamamotoi)
    • キタアカシジミ北日本亜種(Japonica onoi onoi)
    • ゴマシジミ八方尾根・白山亜種(Maculinea teleius hosonoi)
    • ルーミスシジミ(Panchala ganesa loomisi)
    • ツシマウラボシシジミ(Pithecops fulgens tsushimanus)
    • アサマシジミ中部高地帯亜種(Plebejus subsolanus yarigadakeanus)
    • ハマヤマトシジミ(Zizeeria karsandra)
    • ウラギンスジヒョウモン(Argyronome laodice japonica)
    • ヒョウモンチョウ本州中部亜種(Brenthis daphne rabdia)
    • オオイチモンジ(Limenitis populi jezoensis)
    • ウラナミジャノメ本土亜種(Ypthima multistriata niphonica)
    • タカネキマダラセセリ南アルプス亜種(Carterocephalus palaemon akaishianus)
    • アサヒナキマダラセセリ(Ochlodes asahinai)
    • オガサワラセセリ(Parnara ogasawarensis)

準絶滅危惧(NT) 353種
現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

  1. トンボ目
    • ヒメイトトンボ(Agriocnemis pygmaea)
    • ベニイトトンボ(Ceriagrion nipponicum)
    • キバライトトンボ(Ischnura aurora)
    • モートンイトトンボ(Mortonagrion selenion)
    • グンバイトンボ(Platycnemis foliacea sasakii)
    • アオハダトンボ(Calopteryx japonica)
    • アマミサナエ(Asiagomphus amamiensis amamiensis)
    • オキナワサナエ(Asiagomphus amamiensis okinawanus)
    • キイロサナエ(Asiagomphus pryeri)
    • ヤエヤマサナエ(Asiagomphus yayeyamensis)
    • タベサナエ(Trigomphus citimus)
    • フタスジサナエ(Trigomphus interruptus)
    • オグマサナエ(Trigomphus ogumai)
    • イリオモテミナミヤンマ(Chlorogomphus iriomotensis)
    • イイジマルリボシヤンマ(Aeschna subarctica subarctica)
    • マダラヤンマ(Aeschna mixta soneharai)
    • ネアカヨシヤンマ(Aeschnophlebia anisoptera)
    • アオヤンマ(Aeschnophlebia longistigma)
    • イシガキヤンマ(Planaeschna ishigakiana ishigakiana)
    • アマミヤンマ(Planaeschna ishigakiana nagaminei)
    • オキナワサラサヤンマ(Sarasaeschna kunigamiensis)
    • キイロヤマトンボ(Macromia daimoji)
    • オキナワコヤマトンボ(Macromia kubokaiya)
    • ヒナヤマトンボ(Macromia urania)
    • ベニヒメトンボ(Diplacodes bipunctatus)
    • エゾカオジロトンボ(Leucorrhinia intermedia ijimai)
    • タイワンシオヤトンボ(Orthetrum internum)
  2. チョウ目
    • ヒメギフチョウ本州亜種(Luehdorfia puziloi inexpecta)
    • ヒメギフチョウ北海道亜種(Luehdorfia puziloi yessoensis)
    • ウスバキチョウ(Parnassius eversmanni daisetsuzanus)
    • ミヤマモンキチョウ浅間山系亜種(Colias palaeno aias)
    • ミヤマモンキチョウ北アルプス亜種(Colias palaeno sugitanii)
    • クモマツマキチョウ八ヶ岳・南アルプス亜種(Anthocharis cardamines hayashii)
    • クモマツマキチョウ北アルプス・戸隠亜種(Anthocharis cardamines isshikii)
    • イワカワシジミ(Artipe eryx okinawana)
    • ベニモンカラスシジミ四国亜種(Fixsenia iyonis iyonis)
    • ベニモンカラスシジミ中国亜種(Fixsenia iyonis kibiensis)
    • ベニモンカラスシジミ中部亜種(Fixsenia iyonis surugaensis)
    • カバイロシジミ(Glaucopsyche lycormas)
    • オオゴマシジミ(Maculinea arionides takamukui)
    • ゴマシジミ北海道・東北亜種(Maculinea teleius ogumae)
    • リュウキュウウラボシシジミ(Pithecops corvus ryukyuensis)
    • ヒメシジミ本州・九州亜種(Plebejus argus micrargus)
    • キマダラルリツバメ(Spindasis takanonis)
    • クロツバメシジミ九州沿岸・朝鮮半島亜種(Tongeia fischeri caudalis)
    • クロツバメシジミ東日本亜種(Tongeia fischeri japonica)
    • クロツバメシジミ西日本亜種(Tongeia fischeri shojii)
    • カラフトルリシジミ(Vacciniina optilete daisetsuzana)
    • コノハチョウ(Kallima inachus eucerca)
    • ヒョウモンチョウ東北以北亜種(Brenthis daphne iwatensis)
    • アサヒヒョウモン(Clossiana freija asahidakeana)
    • カラフトヒョウモン(Clossiana iphigenia)
    • フタオチョウ(Polyura eudamippus weismanni)
    • アカボシゴマダラ奄美亜種(Hestina assimilis shirakii)
    • オオムラサキ(Sasakia charonda charonda)
    • シロオビヒメヒカゲ札幌周辺亜種(Coenonympha hero neoperseis)
    • クモマベニヒカゲ北海道亜種(Erebia ligea rishirizana)
    • クモマベニヒカゲ本州亜種(Erebia ligea takanonis)
    • ベニヒカゲ本州亜種(Erebia neriene niphonica)
    • キマダラモドキ(Kirinia fentoni)
    • シロオビヒカゲ(Lethe europa pavida)
    • ダイセツタカネヒカゲ(Oeneis melissa daisetsuzana)
    • タカネヒカゲ北アルプス亜種(Oeneis norna asamana)
    • マサキウラナミジャノメ(Ypthima masakii)
    • リュウキュウウラナミジャノメ(Ypthima riukiuana)
    • ヤエヤマウラナミジャノメ(Ypthima yayeyamana)
    • タカネキマダラセセリ北アルプス亜種(Carterocephalus palaemon satakei)
    • ギンイチモンジセセリ(Leptalina unicolor)
    • ヒメイチモンジセセリ(Parnara bada)
    • スジグロチャバネセセリ四国亜種(Thymelicus leoninus hamadakohi)
    • スジグロチャバネセセリ北海道・本州・九州亜種(Thymelicus leoninus leoninus)

※スライドショーはPCのみでご覧頂けます。
写真は、800×533 Pixelsで表示できますので、画面の右下にあるフルスクリーンモードをクリックして、大画面でご覧ください。
スビード設定(画面の右下のマーク、右から2番目で変更可能)は、「10」が最適だと思います。画像が表示されない場合は、しばらく時間をおいてから再度ご覧ください。

参考:環境省 レッドリスト(2015)【昆虫類】 http://www.env.go.jp/press/files/jp/28061.pdf

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


J.S.バッハ/フルート・ソナタ集

2016-01-16 14:36:08 | 音楽

シリーズ:自演クラシック音楽5.~フルート

J.S.Bach フルートソナタ

 1985年、バッハ生誕300年の時に無謀にもリサイタルを開き、その録音が残っていた。音楽に夢中になっていた若い頃の思い出として、下手な演奏を公開することにした。
 演奏当時は、大学3年。ピアノを弾いていた女子大生は、現在、妻である。
 J.S.バッハのフルート・ソナタ3曲とC.Ph.E.バッハのフルートとオーボエのためのトリオ・ソナタ2曲、いずれも全楽章を演奏したが、このムービーでは、フルート・ソナタ3曲からそれぞれ1楽章ずつとアンコールで演奏した1曲を編集し、冬の奥多摩で撮影した写真とともに11分13秒にまとめている。(ちなみに下の写真は、別の演奏会のものである。)

曲目

  1. J.S.バッハ/無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013 ~サラバンド
  2. J.S.バッハ/フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034 ~アンダンテ
  3. J.S.バッハ/フルートとピアノのためのソナタ ホ長調 BWV1031 ~シチリアーノ
  4. J.S.バッハ/フルートと通奏低音のためのソナタ ハ長調 BWV1033 ~メヌエットⅠ.Ⅱ

 演奏時のフルートは、ムラマツの頭部管が銀、その他は洋銀で、とても良く鳴り、音色も柔らかな楽器であった。その後、ムラマツの14金や総銀製のフルートを所持したが、現在は、YAMAHAの総洋銀製リングキーのフルートを所持している。

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


霜降の朝

2016-01-12 21:58:13 | 風景写真/冬

 奥日光戦場ヶ原は、2016年1月2日現在、暖冬の影響で雪はなく、小田代原へ向かう舗装道路にも、戦場ヶ原の木道にも、一部を除いてまったく積もっていない。この時期、早朝マイナス20℃にもなるが、5時でマイナス12℃であった。
 小田代原まで歩いて行ってみる。今回で5回目の探訪になるが、天候が曇りだったため、残念ながら霧氷はなく、足元の草木に霜が降りている程度。しかしながら、泉門池(いずみやど)では面白い光景に出合った。

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

霜の花
Canon 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F11 1/5秒 ISO 100(撮影地:栃木県日光市/戦場ヶ原 2016.1.2)

シモバシラ
Canon 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F2.8 1/60秒 ISO 100 +1EV(撮影地:栃木県日光市/戦場ヶ原 2016.1.2)

霜の原
Canon 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F2.8 1/320秒 ISO 100 +2/3EV(撮影地:栃木県日光市/戦場ヶ原 2016.1.2)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ダイヤモンドダストとサンピラー(動画)

2016-01-04 22:41:21 | 風景写真/霧氷

 ダイヤモンドダストサンピラーは、写真の世界では1/250~1/1250秒という瞬間を 切り取って「作品」にしたもので、肉眼で見えているものとは違う。
 この記事では、ダイヤモンドダストサンピラーが、実際にはどのように見えているのかを 自然芸術の "記録 "として「デジタル・ハイビジョン」で撮影した動画をご覧いただきたい。過去にも動画を公開しているが、今回は別編集し、BGMを付けた。

注意:動画は、高画質でご覧いただけます。YouTube画面右下のマーク右から3番目の「設定」を HD720P もしくはHD1080P にして下さい。また、右下の一番右の全画面モードでもご覧いただけます。
280MBもありますので、綺麗に再生できない場合は、2~3回再生し直してください。

ダイヤモンドダストとサンピラー
Canon EOS 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO(撮影地:長野県諏訪市 2014.3.15)

サンピラーの写真

サンピラー
Canon EOS 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F2.8 1/1600秒 ISO 400 +2/3EV(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2013.1.27)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ダイヤモンドダストとサンピラー

2016-01-03 16:08:48 | 風景写真/霧氷

 ダイヤモンドダスト(細氷)は、寒冷地において晴天で無風、気温が氷点下15度以下で湿度の高い時に、空気中の水蒸気が細氷となって降る現象である。
 サンピラー(太陽柱)は、雲の中にある氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見える大気光学現象の一種であり、日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言うが、氷点下で発生するダイアモンドダストに反射する細氷現象でも同様に、サンピラー(太陽柱)が見られる。

 ダイヤモンドダストは北海道が有名だが、掲載写真は、2013年と2014年に長野県の霧ヶ峰で撮影した。
 気温マイナス16℃の中、夜明け前からポイントでスタンバイしていると、夜明けとともに目の前の空間を降るダイヤモンドダストが薄らと見え始めるが、まだ多くはなく、輝きもない。
 しかしながら、向かいの尾根から朝日が見えそうになった瞬間、ほんの数十秒だけダイヤモンドダストは黄金色に輝き始める。まるで「金粉」が舞っているようだ。太陽の光が谷を照らし始めると、ダイヤモンドダストは一斉にキラキラと輝き始める。そして、しばらくするとそこに一筋の光の柱サンピラーが現れるのだ。
 サンピラーは、写真に撮ると、虹色や黄金色に輝いて見える。この神秘の瞬間、奇跡の絶景は、僅か数十分ほどしか見ることができない。

2016年、最初の写真は「ダイヤモンドダストサンピラー」を選んだ。過去に撮影した画像を再現像し、未公開写真も含めて編集したものだが、この神秘の瞬間、奇跡の絶景を「希望の光」として、更なるチャレンジの年としてスタートしたい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

謹賀新年

本年もまた、絶滅が危惧される昆虫と美しい自然風景を求めて参りますので
何卒、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。 また動画においては、Youtubeで表示いただき、HD設定でフルスクリーンにしますと高画質でご覧いただけます。

ダイヤモンドダストの写真
ダイヤモンドダスト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/640秒 ISO 400(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2013.1.27 7:12)
ダイヤモンドダストの写真
ダイヤモンドダスト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/1250秒 ISO 400 -1EV(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2013.1.27 7:12)
ダイヤモンドダストの写真
ダイヤモンドダスト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/1250秒 ISO 400 -1EV(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2013.1.27 7:12)
ダイヤモンドダストの写真
ダイヤモンドダスト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/1250秒 ISO 100(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2014.3.15 6:50)
サンピラーの写真
サンピラー
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/320秒 ISO 100 -2/3EV(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2013.1.27 7:31)
サンピラーの写真
サンピラー
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/320秒 ISO 100(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2013.1.27 7:35)
サンピラーの写真
サンピラー
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/1250秒 ISO 100V(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2014.3.15 6:55)
ダイヤモンドダスト in 霧ケ峰/Diamond Dust in Kirigamine, Nagano
(BGM付です。設定をHDにしてフルスクリーンにすると高画質でご覧いただけます。)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------