ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

ビーナスベルト

2024-11-17 21:22:27 | 風景写真

 ビーナスベルトとは、早朝や日没後の薄明の20分程度の間、太陽とは逆側の空にピンク色の帯がかかる現象である。大気が安定し澄み渡った晩秋から冬にかけて見られることが多い。くすんだアッシュピンクやオレンジ色がかったピンク、紫がかったピンクなど様々な色合いがあり、色やベルトの幅は、時間とともに変化していく。ベルトの下の藍色に染まった部分は、地球の影である。
  ビーナスベルトは、ピンク色がローマ神話の愛と美の女神「ビーナス」を象徴する色であるために名付けられたが、スピリチュアルな意味もあるという。バランスと調和、新しい出発や変化が始まることを象徴しており、新たに何かをスタートすることで、女神がもたらすような幸福に導かれるらしい。ビーナスベルトを目撃したら「新しいことを始めると成功に繋がる」かもしれない。

 ホタルの生態と生息環境の研究、そして保全のコンサルタントはライフワークであるが、それだけでは今後の人生を生きていくには無理がある。そこで、4月に60歳で28年間勤めたヤマト運輸を定年退職した後、9月からタクシー会社に就職した。未経験の職種であるため、まずは教習所の合宿と免許センターの難しい試験をパスして普通2種免許を取得し、タクシーセンターでの講習と試験を受けて「ジャパン・プロフェッショナル・ドライバー」の乗務員証を頂いた。会社では日々様々な勉強を行って、ようやく11月17日(日)から現場へ独り立ちとなり、お客様をお乗せした。

 改めてスタートラインに立ち、自分独りで、自分の実力と努力で頑張っていかねばならない。過去に撮影したビーナスベルトの写真だが、再現像しながら、今後の成功を祈りたいと思う。

以下の掲載写真は、1920×1280ピクセルで投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。

ビーナスベルトの写真
ビーナスベルト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F18 1.3秒 ISO 100(撮影地:長野県 2010.12.05 6:31)
ビーナスベルトの写真
ビーナスベルト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8 0.6秒 ISO 100(撮影地:長野県 2012.11.25 6:26)
ビーナスベルトの写真
ビーナスベルト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8 1/3秒 ISO 100(撮影地:長野県 2012.11.25 6:30)
ビーナスベルトの写真
ビーナスベルト
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / 絞り優先AE F10 1/5秒 ISO 100(撮影地:千葉県 2021.12.11 16:25)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2024 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


紅葉の帳(もみじのとばり)

2024-11-10 18:04:33 | 風景写真/紅葉

 秋といえば紅葉。様々な色彩に染まった紅葉の帳は、私たちの心を癒し、感動を与えてくれる。欧米では、紅葉する落葉広葉樹は約13種類ほどで単色が多いようだが、日本には26種類あることや、気候風土が生み出す鮮やかな色彩と多彩が織りなすグラデーション、自然との調和が他の国では見られない壮大な景観美を作り出しており、世界一美しいと言われる。
 しかしながら、美しい紅葉も植物学的にみれば、木々が生き残るための戦略の1つにしか過ぎない。夏の間、葉は光合成で栄養をとり込み、樹木の為に供給し続けるが、秋になり日照時間が減ると光合成で作られる栄養も徐々に減少し、やがて導管が凍ることで、水が流れにくくなったり、気泡によって導管の水の流れが遮断される。このエンボリズム現象がおきると葉にはエネルギーも水分もいかなくなってしまう。葉に残ったアントシアニンやカロテノイド等は、葉を赤や黄色に変え、寒さなどから身を守ろうとする。これが紅葉だが、やがて枯れて落ちるのである。
 夏は繁忙期であるため、社員(葉)に営業活動(光合成)を頑張らせて、利益(栄養)を出させるが、冬の閑散期(赤字)になる前に、利益を維持して人員を解雇(落葉)する。さながら会社の非情な決断「黒字リストラ」である。ちなみに、リストラは、「restructuring(リストラクチャリング)」を略した言葉で、「人員削減」や「整理解雇」という意味合いで使われることが多いが、本来、業務の再構築を意味し、業務の効率化や資金の再配分などもリストラに含まれる。
  紅葉は、古くは万葉集や源氏物語にも登場し「紅葉狩り」という風習もある。私たち日本人は、詫寂の美に代表されるような「日本文化特有の美意識や感覚」で紅葉の美しさに魅了されてきたが、年末に向かおうとする11月の今、現代人の中には、目に見えない「とばり」の向こうにある不確実で不安な明日に対して、虚しさや悲しさ、時には恐怖を感じる方もいるだろう。何ら、慰めにも励ましにもならないが、過去に撮影した駄作を羅列しておきたい。

以下の掲載写真は、1920×1280ピクセルで投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。 また動画は 1920×1080ピクセルのフルハイビジョンで投稿しています。設定をクリックした後、画質から1080p60 HDをお選び頂きフルスクリーンにしますと高画質でご覧いただけます。

紅葉の写真
紅葉(方等の滝)
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F22 1.6秒 ISO 100 -2/3EV(撮影地:栃木県日光市 2011.11.03 9:30)
紅葉の写真
紅葉(般若の滝)
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F22 1.6秒 ISO 100 -2/3EV(撮影地:栃木県日光市 2011.11.03 9:31)
紅葉の写真
紅葉
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F22 0.8秒 ISO 100 -2/3EV(撮影地:東京都奥多摩町 2011.11.12 11:39)
紅葉の写真
紅葉
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / 絞り優先AE F22 5秒 ISO 100(撮影地:東京都奥多摩町 2011.11.19 8:34)
紅葉の写真
紅葉
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / Canon EF17-35mm f/2.8L USM / 絞り優先AE F22 5秒 ISO 100(撮影地:東京都奥多摩町 2011.11.19 8:35)
紅葉/Autumn Colors Leaves in Japan's Forests / https://youtu.be/8hniNkja-D0
(動画の再生ボタンをクリックした後、設定設定をクリックした後、画質から1080p60 HDをお選び頂きフルスクリーンに しますと高画質でご覧いただけます)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2024 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


夢氷(むひょう)

2024-11-04 21:54:15 | 風景写真/霧氷

 最近、夢をよく見る。というより、見た夢を覚えていると言った方が正しいだろう。その内容は様々で、決して悪夢ではないのだが、行ったこともないような場所に、かつての知り合いたちとともに出かけているような夢が多く、ストーリー性があるものだ。

 夢は「今まで見聞きした情報を整理し、記憶として定着するため」に見ているのだと言われている。最新の研究では「レム睡眠、ノンレム睡眠にかかわらず、夢を見ている」と言われ、「私たちは眠っているかぎりつねに夢の世界にいる」と言い、レム睡眠中は「実体験に近い夢」「ストーリーのある夢」、ノンレム睡眠中は「抽象的で辻褄が合わない夢」を見ていることが多いらしい。
 私のように夢をはっきり覚えているという事は、起きる直前に見た夢を覚えているとのことだが、眠りが浅く脳がしっかり休めていないことを表しているとの意見もある。また、夢には記憶の定着の役割以外にも、本人が気づいていない心身の不調を訴える役割もあると考えられているから不安になる。特にストーリー性がある夢の場合は、今の精神状態を反映している場合があると言う。
 この4月に28年間勤めてきた会社を定年退職し、のんびり過ごした間は見た夢すら覚えていないことが多かったが、9月から新たな世界に飛び込み、仕事に必要な資格の取得や研修で、大学受験以来の勉強の毎日。休日も10時間以上も勉強をした。資格は取得したが、今でも勉強が続いており、夢の中でも問題を解いていることもある。
  精神的に窮地に追い込まれているわけでもなく、寝覚めも悪くはない。還暦を過ぎて、久しぶりに脳細胞をフル活用してシナプスが新たなネットワークを広げようとしているのだと思うが、日々のストレスを感じていないわけではない。ストレス解消に自然の中に身を置いて写真を撮るのが良いのかもしれないが、それすらも気が進まない。ならば、重症なのか?

 あっという間に11月となり、行きたかった信州の紅葉は終わりに近い。もう少しすれば、霧氷の季節になる。ちなみに、氷は夢占いでは人間関係のトラブルや、体調不良を暗示すると言われているらしい。氷の塊が出てくる夢は対人関係のトラブルを暗示。氷像が出てくる夢は恋愛運の低下を意味し、溶けた氷が出てくる夢はトラブルが解決する事を暗示で、氷を砕く夢は自分の力で乗り越えるという意味だという。
 幸い、私の夢には「氷」は一切登場しないが、冷たい霧氷の森の中を一人さまよう夢は見たくない気がする。日頃から考えていることや就寝前に考えていることがその日の夢に影響を与えるそうだから、仕事が忙しくて大変という日でも、楽しく物事を考えて前向きに過ごすことで、夜は良い夢を見たいものである。
 写真は、かつて軽井沢で撮影した霧氷の森で、今回初めて現像し掲載した。今しばらくは、精神的に遠征ができないと思うが、東京都内では12月上旬頃までは紅葉が見られるし、信州では霧氷の季節となるので、今後、現場に出て、仕事のペースをつかみ落ち着いたら出かけようと思う。
  動画は、これまでに各地で撮影した「霧氷」の写真をスライドショーにしてまとめたので、ご覧いただければ幸甚である。

以下の掲載写真は、1920×1280ピクセルおよび1920×1080ピクセルで投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。

霧氷の写真
霧氷
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F22 20秒 ISO 100 +1/3EV(撮影地:長野県軽井沢町 2012.1.15 6:45)
霧氷の写真
霧氷
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/3秒 ISO 100 +1 1/3EV(撮影地:長野県軽井沢町 2012.1.15 6:54)
霧氷/Spectacular and Artistic Winter view "Freezing fog and Frost covered trees" in Japan / https://youtu.be/X-j4QBBmtm8
(動画の再生ボタンをクリックした後、設定設定をクリックした後、画質から1080p60 HDをお選び頂きフルスクリーンに しますと高画質でご覧いただけます)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2024 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.