美ヶ原の霧氷撮影は、4年ぶりで今回が7回目の挑戦である。過去6回とも良い写真が撮れておらず、内2回は霧氷がまったくなく、1枚も撮らずに引き上げている。またここ数年は、なかなか霧氷が付かず、私の休日とも合致しなかったため、行くことすらなかったが、今年は、大チャンスに恵まれた。
霧氷は、過冷却にある霧や雲、空気中の水蒸気の昇華によって樹木に付着する白色や半透明な氷である。白く輝く繊細な美しさや揺らぎを感じる幾何学的光景という「霧氷の魅力」に惹かれ、毎年冬になると霧氷を撮り続けている。これまで、霧ヶ峰と高ボッチでは多く撮影しているので、美ヶ原でなければ撮れない「風景」と「光景」を撮るのが目的である。
美ヶ原へは、ビーナスライン経由で美ヶ原高原美術館方面、または美ヶ原スカイライン経由で美ヶ原自然保護センターへ行くことになるが、どちらのルートも自然保護区域のためマイカー規制があり、今年は11月22日の午前11時で冬期通行止めになる。(王ケ頭ホテルの宿泊者は、送迎バスにより通年行くことができる。)つまり、私がマイカーで行けるのは、11月18日19日が最後なのである。
美ヶ原などの高原霧氷の付き具合は天候次第であり、予報によると18日は大荒れで、翌19日は晴れで氷点下。最終的には行ってみなければ分からないが、条件的には申し分ない。18日17時に自宅を出発した。山梨県内では星が見えていたが、諏訪に入ると雨。松本から見る美ヶ原は雲の中にあり、かなり期待できる状況だ。
梓川SAで夕食を済ませ、美鈴湖から美ヶ原スカイラインへ。いつのまにか雨が雪に変わっている。途中からは道路にも積雪。一週間前にスタッドレスタイヤに履き替えているが、内心ドキドキしながらの走行。武石峠を過ぎると、なんと猛吹雪。思い出の丘辺りからは、ホワイトアウトで何も見えない・・・何とか美ヶ原自然保護センターの駐車場に辿り着いたが、外に出ることもできない。そのままワイン一本空けて爆睡である。
19日午前3時に目が覚め、外を覗いてみると雪も風も止んでいた。車のヘッドライトを付けると、周囲は白銀の世界であり、カラマツには霧氷が綺麗に付いているのが見えた。色々と想像しながら夢現の2時間を過ごし、5時から準備開始である。気温マイナス8℃。無風。これまでで最高の美ヶ原である。
まずは、美ヶ原ならではのスケールの大きな霧氷林を撮るべくポイントに向かった。カメラを三脚に据えて1時間ほど待機していると、谷の底から霧が上がってきて、霧氷林の斜面の一部に流れ始めた。広大な霧氷林は、以前に鉢伏山からみた風景「冬へのいざない」を撮影しているが、今回は、霧の演出によって画面の外に続く霧氷林を想像させてスケール感を出すという風景が撮影できた。
その後は、あちこち移動しながら(とは言っても、積雪に氷点下8度の中)自分なりに美しいと感じた光景を切り取っていった。3枚目の写真は、中々日が当たらず途中で諦めてしまったが、横に並ぶカラマツの中ほどまで日が当たるのを待つべきだったと反省している。もし土曜日ならば、一日中撮りまくるところだが、翌日の仕事のことを考えると昼には帰宅したいので仕方ない。
今回は、4年ぶりの訪問で、しかもワンチャンス。結果は、かつて見たことがない、そして二度とないくらいの素晴らしい美ヶ原の霧氷に出会うことができた。いつまでも記憶に残る美しい「風景」と「光景」であった。
以下の掲載写真は、1920×1280ピクセルで投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.