ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

トビナナフシ

2023-11-06 15:04:31 | その他昆虫と話題

 トビナナフシは、ナナフシ目(Order Phasmatodea)トビナナフシ科(Family Diapheromeridae)トビナナフシ属(Genus Micadina)で、短い翅をもつナナフシの仲間である。前翅は小さく円形で後翅は腹部中央に達する程度の長さで扇状に広げることができるが、飛翔能力は高くない。日本には以下の3種類が生息している。

  • ニホントビナナフシ Micadina phluctainoides (Rehn, 1904) 分布:本州(茨城県以西)、四国、九州、沖縄奄美地方の沿海地から低山帯の雑木林
  • ヤスマツトビナナフシ Micadina yasumatsui Shiraki, 1935 分布:北海道、本州、四国、九州の低山帯から山地帯の雑木林
  • シラキトビナナフシ Micadina fagi(Ichikawa and Okada, 2008) 分布:北海道、本州、四国のブナ林

 ナナフシ科の「ナナフシモドキ」や「エダナナフシ」は、雑木林などでは普通に見られ、先日は、山梨県内の道の駅においてトイレの中で出会ったりしたが、トビナナフシは、探してもなかなか出会う確率は少ない。上記3種ともに環境省版レッドリストに記載はないが、都道府県版レッドリストでは、群馬県などでは絶滅危惧Ⅱ類に、埼玉県、長野県などでは準絶滅危惧種としている。
 トビナナフシは、メスの未受精卵から発生する単性生殖をすることで知られており、気温が高い地域ではオスとメスが交尾し産卵するが、緯度が高くなるにつれオスは見られなくなる。関東各地では、稀にオスが見つかる程度である。

 これまで様々な昆虫を撮影してきたが、未掲載未発表の写真も多い。今回は、その中からトビナナフシの写真4枚を掲載した。写真1及び2は、複眼の両脇から伸びる黄色い線、そして前胸背板と中胸背板の両側に淡いオレンジ色の線が見られる特徴からニホントビナナフシと分かる。写真3及び4は、それが見られないためヤスマツトビナナフシとしたが、幼虫であるため断定はできない。違っていたら、ご指摘いただきたい。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。

ニホントビナナフシの写真
ニホントビナナフシ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F5.6 1/320秒 ISO 1250 +2/3EV(撮影地:埼玉県 2011.9.24 13:48)
ニホントビナナフシの写真
ニホントビナナフシ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F5.6 1/160秒 ISO 3200 -2/3EV(撮影地:埼玉県 2011.9.24 13:44)
ヤスマツトビナナフシの写真
ヤスマツトビナナフシ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 1250 -2/3EV(撮影地:埼玉県 2011.7.02 13:41)
ヤスマツトビナナフシの写真
ヤスマツトビナナフシ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 1250 -2/3EV(撮影地:埼玉県 2011.7.02 13:42)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2023 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


沖縄の昆虫たち

2023-07-14 18:45:40 | その他昆虫と話題

 今回の沖縄遠征では、トンボ類は14種類を撮影することができたが、チョウ類はまったく縁がなかった。主目標にしたコノハチョウ、フタオチョウ、イワカワシジミは見ることすらできず、リュウキュウウラボシシジミは、3回目撃したにも関わらず撮ることができなかった。
 山奥の沢に行ったとき、とても小さなチョウがチラチラと飛んでおり、止まって所を観察すると、リュウキュウウラボシシジミであった。日本で最小クラスのチョウで、環境省版レッドリストで準絶滅危惧に選定されている。カメラを向けようとすると、ジャングルの奥に飛んで行ってしまった。その翌々日も訪れ2回ほど目撃したが、いずれもジャングルの奥へ飛んで行ってしまい、撮影することができなかった。どうも、曇りの日でないと林道まで出てきてくれないようだ。残念で仕方がない。
 ナガサキアゲハのメスは、南方ほど翅が白化するというので目標にはしていたが、出会えたのが2回だけで単なる証拠写真で終了。ナガサキアゲハは、今では東京でも普通種だが、やはり沖縄のナガサキアゲハのメスは美しかった。また今回も、オキナワハンミョウに多く出会った。砂地は彼らの楽園とばかりに、どこに行ってもチョロチョロと動き回っていた。川の近くの林道では、湿った落ち葉が多い場所に潜んでいたシリケンイモリにも出会った。
 4種類だけであるが、映像も撮影した。リュウキュウアブラゼミ、オキナワハンミョウ、ヤンバルトゲオトンボ、リュウキュウハグロトンボが写っている。リュウキュウアブラゼミは、鳴き方も違うのに 驚いてしまった。

 今回も課題を多く残した沖縄遠征であった。トンボ類も含めて主目標の達成率は2割ほどだが、目標をすべてクリアするには、1~2か月くらい滞在しないとダメかもしれない。今度は、まだ一度も昆虫撮影に行ったことがない「北の大地」 へ心が動いているので、その後、石垣島や西表島なども含めて、ホタルの時期に合わせて、また是非行ってみたいと思う。

以下の掲載写真は、サムネイル表示になっていますが、元画像は1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。 また動画においては、Youtubeで表示いただき、HD設定でフルスクリーンにしますと高画質でご覧いただけます。

ナガサキアゲハの写真 ナガサキアゲハの写真 ナガサキアゲハの写真 ナガサキアゲハの写真 ナガサキアゲハの写真 アオバセセリの写真 タイワンクロボシシジミの写真 オキナワハンミョウの写真 オキナワハンミョウの写真 オキナワハンミョウの写真 シリケンイモリの写真 名護の海の写真 やんばるの森の写真
沖縄の昆虫たち(再生時は、設定からHDお選び頂きフルスクリーンにしますと高画質でご覧いただけます)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2023 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


絶滅危惧種の日

2022-09-04 18:20:48 | その他昆虫と話題

 絶滅危惧種とは、絶滅のおそれがある動植物の種や亜種のことである。種が絶滅するという事自体は、地球上で何度も繰り返されてきた自然な現象だが、近年、異常ともいえる速度で絶滅する生物が増えてきている。ちなみに毎年9月7日は絶滅危惧種の日である。1936年9月7日、オーストラリアの動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、フクロオオカミが地球から絶滅した。これにちなんで、動植物の絶滅のリスクを認識し、その保護について考えることを目的に1996年にオーストラリアで(Threatened Species Day)が制定された。良い機会なので絶滅危惧種についてまとめておきたいと思う。

 野生生物の種や亜種の生息状況を調査し、絶滅の危険度を評価してまとめたものが「レッドリスト」(RL)である。レッドリストは国際的には国際自然保護連合 (IUCN)が作成しているが、各国が作成するもの、またそれぞれの国の地域で作成するものなど、さまざまな種類がある。日本では、環境省の他、各都道府県やNGOなどが作成しているものもある。環境省版レッドリストは対象種の日本全体での生息状況等をもとに、都道府県版レッドリストは各都道府県等内での生息状況等をもとに、それぞれ評価されている。それゆえに、都道府県版レッドリストにのみ掲載されている種もある。例えば、ゲンジボタル。環境省版レッドリストに記載はないが、埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)としている。
 環境省版レッドリストは、日本に生息又は生育する野生生物について、専門家で構成される検討会が、生物学的観点から個々の種の絶滅の危険度を科学的・客観的に評価し、その結果をまとめたもので、捕獲規制等の直接的な法的効果を伴うものではなく、社会への警鐘として広く情報を提供することにより、様々な場面で多様な活用が図られるものである。
 環境省版レッドリストは、おおむね5年ごとに全体的な見直しがされ、最新の改訂版は、令和元(2019)年度に公表したレッドリスト2020であり、レッドリスト2019と比較して絶滅危惧種が40種増加し、合計3,716種となっている。
 尚、「レッドデータブック」(RDB)とは、レッドリストに掲載されている種の生息状況や絶滅危惧の原因などもまとめた解説本のことで、レッドリストより詳細な情報が記載されており、約10年ごとに見直しが行われている。

 レッドリストでは、種毎に絶滅のおそれの程度に応じたカテゴリー分けを以下のようにしている。

  1. 絶滅 Extinct (EX) 我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
  2. 野生絶滅 Extinct in the Wild (EW) 飼育・栽培下、あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
  3. 絶滅危惧Ⅰ類 Critically Endangered +Endangered (CR+EN)
    • 絶滅危惧ⅠA類 Critically Endangered(CR) ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。
    • 絶滅危惧ⅠB類 Endangered(EN) ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの。
  4. 絶滅危惧Ⅱ類 Vulnerable (VU) 絶滅の危険が増大している種
  5. 準絶滅危惧 Near Threatened (NT) 存続基盤が脆弱な種
  6. 情報不足 Data Deficient (DD) 評価するだけの情報が不足している種

 絶滅危惧Ⅰ類における分類では、以下のような基準で判断されている。

  1. 絶滅危惧ⅠA類
    • 過去10年間もしくは3世代のどちらか長い期間を通じて、90%以上の減少があったと推定され、その原因がなくなっており、且つ理解されており、且つ明らかに可逆的である
    • 出現範囲が100k㎡未満もしくは生息地面積が10k㎡未満であると推定される
    • 個体群の成熟個体数が250未満であると推定される 等
  2. 絶滅危惧ⅠB類
    • 過去10年間もしくは3世代のどちらか長い期間を通じて、70%以上の減少があったと推定され、その原因がなくなっており、且つ理解されており、且つ明らかに可逆的である
    • 出現範囲が5,000k㎡未満もしくは生息地面積が500k㎡未満であると推定される
    • 個体群の成熟個体数が2,500未満であると推定される 等

 レッドリスト2020では、昆虫類875種類が記載され増加傾向にある。なかでも絶滅の危険度が高い絶滅危惧Ⅰ類では、トンボとチョウ類だけを見てみると絶滅危惧IA類(トンボ5種、チョウ21種)絶滅危惧IB類(トンボ11種、チョウ31種)が記載されている。
 これまで、トンボ類では106種、チョウ類では148種類の図鑑写真及び生態写真を撮影し、ブログ(ホタルの独り言 Part 1を含む)に掲載し紹介してきたが、もちろん絶滅危惧種も多く含まれている。以下には、過去に撮影した環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅰ類のトンボとチョウ類のリストと写真を掲載した。どの種も、それぞれが生息できる環境の悪化や消失によって減少しており、絶滅危惧ⅠA類では国内数か所でしか生息していないが、特別な生息地等保護区にして大がかりな保護対策を行っていたり、「国内希少野生動植物種」に指定され捕獲や譲渡等が原則禁止となっている。もはや、環境の復元により生息地を拡大させることは難しく、現状の生息地を保全するしかないという状況である。絶滅危惧ⅠB類においては、保護対策が行われていない種がほとんどであり、すでに数カ所の産地では絶滅し、残りの産地でもいつ絶滅に追いやられても不思議ではない状態が続いている。
 これら絶滅危惧種は、里地里山環境や農業と密接な関係がある場合も多く、その背景は様々である。それぞれの生息環境を保全することが重要だが、地権者ではない他人が安易に「保全」という言葉を振りかざすことは無責任である。しかしながら、このままの状況が今後も続けば、絶滅危惧種はさらに増え、絶滅する種も多くなってしまうだろう。
 我々にできることは何か。例えば、身近な自然に関心を持つ、外来種を自然の中に放さない、森や川などに出かけたときは、ゴミはすべて持ち帰る等ができる。ネットオークションサイトのヤフオク!では、絶滅危惧種、準絶滅危惧種であるオオクワガタ、ニホンザリガニなど4,000種以上を対象に出品停止にするなど、企業も取り組みを始めている。
 私は、ホタルに関しては、環境も含めた保護保全、そして再生の指導を全国的に行っているが、その他の絶滅危惧種に関しては、それぞれの種の生態を学び理解し、その記録を写真や映像で残し発信していきたいと思う。私たちにできる一つ一つは小さなことだが、引いてはそれが地球の生態系を守ることに繋がり、これ以上絶滅危惧種を増やさないことになる。
 絶滅危惧種の日を迎えるに当たり、皆で改めて考えてみようではないか。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。サムネイルの写真をクリックしますと拡大表示されます。

  • 絶滅危惧ⅠA類
    • ベッコウトンボ Libellula angelina
    • ゴマシジミ関東・中部亜種 Phengaris teleius kazamoto
    • オオルリシジミ本州亜種 Shijimiaeoides divinus barine
ベッコウトンボの写真 ベッコウトンボの写真 ゴマシジミ関東・中部亜種の写真 ゴマシジミ関東・中部亜種の写真 オオルリシジミ本州亜種の写真 オオルリシジミ本州亜種の写真
  • 絶滅危惧ⅠB類
    • オオキトンボ Sympetrum uniforme
    • オオセスジイトトンボ Paracercion plagiosum
    • オオモノサシトンボ Copera tokyoensis
    • コバネアオイトトンボ Lestes japonicus
    • ヒヌマイトトンボ Mortonagrion hirosei
    • マダラナニワトンボ Sympetrum maculatum
    • アサマシジミ本州亜種 Plebejus subsolanus yaginus
    • クロシジミ Niphanda fusca
    • シルビアシジミ Zizina emelina
    • ツマグロキチョウ Eurema laeta betheseba
    • ヒメシロチョウ Leptidea amurensis
    • ミヤマシロチョウ Aporia hippia japonica
    • ミヤマシジミ Plebejus argyrognomon praeterinsularis
    • ヤマキチョウ Gonepteryx maxima maxima
オオキトンボの写真 オオセスジイトトンボの写真 オオモノサシトンボの写真 コバネアオイトトンボの写真 ヒヌマイトトンボの写真 マダラナニワトンボの写真 アサマシジミ本州亜種の写真 クロシジミの写真 シルビアシジミの写真 ツマグロキチョウの写真 ヒメシロチョウの写真 ミヤマシロチョウの写真 ミヤマシジミの写真 ヤマキチョウの写真

参考

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


クロマルハナバチ

2022-08-31 21:21:10 | その他昆虫と話題

 8月最後の休日。毎週土曜日は出勤のため日曜日と月曜日が休み。週間天気予報では雨マークであった。しかし実際は、月曜日の東京は曇りで、信州方面は朝から晴れ。そこで、時期的には既に遅いことは分かっていたが、もしかするといるかも知れないと言う微かな期待を持って信州の高原に車を走らせた。
 朝5時半に自宅を出発。中央道国立ICからずっと霧雨であったが、笹子トンネルを向けると快晴。時間に余裕があったので、甲府南ICで降りて甲州街道を走り、現地麓の駐車場に8時に到着。8時半発のゴンドラで高原へと向かった。
 気温18℃。晴れ。当地は過去に2度訪れているが、天気が良いのは初めてである。麓は晴れていても、いつも上は雲の中という状況であった。たいへん清々しい気分に包まれた。すでに秋の気配が漂っており、群生するワレモコウがより一層感じさせる。
 目的のチョウとトンボは、やはり時期が遅く全く目にすることはなかった。トンボ類で一番目立っていたのはアキアカネとルリボシヤンマ。チョウではクジャクチョウ。スジボソヤマキチョウも撮影したが、これらの写真は、過去のものと変わらないので本記事での掲載はしないこととする。
 目的は果たせなかったが、高原にて一番撮影を楽しませてくれたのは、クロマルハナバチであった。写真は、本ブログ初掲載である。

 クロマルハナバチ Bombus ignitus Smith, 1869 は、ミツバチ科(Family Apidae)マルハナバチ属(Genus Bombus)で本州、四国、九州に分布するやや山地性のマルハナバチである。脚に花粉団子を付けてエゾリンドウに訪れる姿がとても可愛らしい。
 クロマルハナバチは、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧のカテゴリーに分類されている。16の都府県のRDBにも記載されており、東京都と神奈川県では絶滅。福岡県で絶滅危惧Ⅰ類に山形県、群馬県、千葉県、愛知県、京都県、宮崎県で絶滅危惧Ⅱ類としており、撮影した長野県では準絶滅危惧種としている。
 実は、マルハナバチ類の数は、世界的に減少している。北米ではどの地域においても、1974年以前に比べで50%近く減少しているという。また、以前はよく見られた数種が生息地から姿を消し、局所的な絶滅が起こってもいるという。カナダ、オタワ大学のピーター・ソロアイ氏によれば、「マルハナバチの減少は、この昆虫がこれまで経験したことのないような高温と関連しています」という。  身近でも、4年ほど前まで自宅ベランダのミカンの花によく飛んできていたコマルハナバチ Bombus ardens Smith, 1879 が、まったく姿を見せなくなった。高温が原因とは断定できないが、いなくなったことは事実である。

 クロマルハナバチは絶滅危惧種でありながら、日本ではトマトなどのハウス栽培の花粉媒介昆虫として販売もされている。
 これまではヨーロッパ原産のセイヨウオオマルハナバチが利用されてきたが、1996年に北海道において、セイヨウオオマルハナバチの女王蜂の野外越冬と自然巣を初確認。その後も急速に生息域を拡大したこと。セイヨウオオマルハナバチによる餌資源をめぐる競合、巣の乗っ取り、生殖撹乱等により、北海道在来のエゾオオマルハナバチの減少が確認されたこと等により、2006年に「特定外来生物」に指定された。そこで代替種として北海道では在来種のエゾオオマルハナバチを、北海道以外ではクロマルハナバチを適切な管理の上、利用するよう農林水産省及び環境省が指導している。
 しかし、大量に養殖生産された特定地域の個体群のクロマルハナバチがビニールハウスから野外に逸出すれば、国内外来種として地域固有のクロマルハナバチを遺伝子レベルで脅かすことも懸念されている。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。

クロマルハナバチの写真

クロマルハナバチ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 500(撮影地:長野県富士見町 2022.8.29 10:11)

クロマルハナバチの写真

クロマルハナバチ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 500(撮影地:長野県富士見町 2022.8.29 10:09)

クロマルハナバチの写真

クロマルハナバチ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 800(撮影地:長野県富士見町 2022.8.29 10:09)

コマルハナバチの写真

コマルハナバチ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F2.8 1/160秒 ISO 250(撮影地:静岡県富士宮市 2010.07.10 15:37)

秋の草原に咲く花々の写真

秋の草原に咲く花々
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F4.0 1/500秒 ISO 100(撮影地:長野県富士見町 2022.8.29 10:23)

秋の草原に咲く花々の写真

秋の草原に咲く花々
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F4.0 1/400秒 ISO 100(撮影地:長野県富士見町 2022.8.29 10:32)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


セミの抜け殻に思う

2022-08-14 20:29:31 | その他昆虫と話題

 過去に撮影したものと同じような絵は撮りたくない。できれば未だに撮影したことがない風景や昆虫の写真を撮りたい。そう思いながらこの8月も様々な計画を立てているが、何と先週末は新型コロナウイルスの濃厚接触者となり自宅待機。幸い感染は免れ4日目から会社に出勤。この週末は台風8号が関東直撃で大雨。前回の遠征から2週間が過ぎたが、どこにも撮影には出掛けることができていない。
 昨年の8月は、秋雨前線の停滞による長雨と大雨、新型コロナワクチンの副反応、倦怠感に腰痛、猛暑の疲れ・・・特に成果もなく「我慢の8月」「無念の8月」としてブログに綴っていたが、今年も半月が経過しても何の成果もない。「成果」とは、「成し遂げたことによって生じる良い結果。出来栄え」という意味で良い結果をもとめて行動した結果のことであるが、行動そのものができない週末続きである。
 残りの半月。目標を達成するために行動できるよう天候の良さを天に祈りつつ、この記事では、何も考えずに単に写すことを楽しんでいた10年ほど前に撮影したスナップ写真を掲載したいと思う。いづれもこの時期らしい、虫好きな子供が喜びそうな光景であるが、トップのセミの抜け殻は、スピリチュアル的に縁起の良いものとして知られている。
 セミは60%程度の確率で羽化に失敗すると言われており、無事に羽化した後の抜け殻は、生命の再生や進化のエネルギーに溢れた貴重なものとされ、さまざまな物事の進展や成功を連想させる縁起物であるという。羽化後に残る抜け殻は、いつまでも枝などにくっついていることから、粘り強い精神の象徴とも考えられている。更には、富を司る神様・弁財天様の使いとして知られる蛇の抜け殻と同じように、金運上昇の効果を持っているとも言われている。
 6~7年という長い期間(アメリカに生息する種では16年も)土の中で生活し、羽化後の寿命一週間という間で子孫を残すと言う目的達成のために懸命に生きる彼らに負けぬよう、計画と準備を怠らず、運も引き寄せて8月を終えたいと思う。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。

エゾハルゼミの抜け殻の写真

エゾハルゼミの抜け殻
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F3.5 1/125秒 ISO 800(撮影地:岩手県 2010.7.17)

ニイニイゼミの抜け殻の写真

ニイニイゼミの抜け殻
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/100秒 ISO 3200(撮影地:東京都 2011.7.16)

樹液に集まるカナブンとカブトムシの写真

樹液に集まるカナブンとカブトムシ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/60秒 ISO 400(撮影地:埼玉県 2011.7.16)

樹液に集まるカナブンとカブトムシの写真

樹液に集まるカナブンとカブトムシ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/60秒 ISO 1600(撮影地:埼玉県 2011.7.17)

樹液に集まるオオムラサキの写真

樹液に集まるオオムラサキ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/160秒 ISO 200(撮影地:山梨県 2010.7.24)

樹液に集まるオオムラサキの写真

樹液に集まるオオムラサキ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/125秒 ISO 200(撮影地:山梨県 2010.7.24)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


沖縄の昆虫

2022-07-01 18:15:57 | その他昆虫と話題

 6月22日から25日まで、3泊4日の沖縄遠征。天の川を撮り、ホタルや各種トンボも撮影したが、目的の中にはチョウも当然入れていた。しかしながら、トンボに多くの時間を割いてしまいチョウはほとんど撮ることが出来なかった。唯一撮ったのは、以下に掲載したミカドアゲハ。ミカドアゲハという和名は、このチョウの発見者であるL.H.リーチ氏が明治天皇に献名したことが由来と言われている。ミカド(帝、御門)は、御所の門の意味で天皇の尊称である。以前に三重県の伊勢神宮で(ミカドアゲハ)撮っている。皇室の氏神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る伊勢神宮の内宮で見ることにも意味があったが、今回は、翅表の斑紋が青色が濃いと言われる南方。石垣島では青い個体の集団吸水を見ていた。ただし沖縄本島では個体数が少なく、出会えたのは1頭だけで、青さが分かるような写真も撮れなかった。
 沖縄本島にしか生息していないフタオチョウは、生息地に行っては見たが現れず、翅裏が緑色のイワカワシジミの生息地へは時間がなく訪問できず。天然記念物のコノハチョウは、翅が擦れた個体が目の前で開翅したが、あっという間に飛んで行ってしまい見ただけで終了。ナガサキアゲハの白いメスは、1度見ただけでその後出会えず、リュウキュウウラボシシジミはまったく出会えなかった。オオゴマダラやその他のチョウは石垣島で撮影しているので、多くが飛んでいたが撮らなかった。
 一番最後に掲載したのはハンミョウであるが、今回歩いた様々な林道にて無数のハンミョウと出会った。これはオキナワハンミョウ Cicindela chinensis okinawana Nakane, 1957 である。以前は本土に生息するナミハンミョウの沖縄亜種とされていたが、遺伝子解析の結果、最近別種とされた。

 24日は夕方から、結婚して那覇に移住した妹夫婦と居酒屋で食事。海ぶどう、豆腐チャンプルー、炙りトロしめさば、ラフテー・・・泡盛を3合飲んで、記憶なし。翌朝はホテルでゆっくり朝食と思っていたが、起きたら8時過ぎ。急いで支度をしてレンタカーを返し、11時05分那覇空港発のpeach502便で成田へと戻った。
 心残りも多いが、全体的には実りある沖縄遠征であった。今回学んだことを活かし、更にじっくりと計画を練って、来年再訪問して未撮影のトンボをはじめ、フタオチョウ、イワカワシジミ、コノハチョウ等の蝶も綺麗な写真に残したいと思う。また、ミカドアゲハは、来年石垣島に再訪問し集団吸水の様子を収めたいと思う。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。

ミカドアゲハの写真

ミカドアゲハ
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F4.0 1/320秒 ISO 160 +1EV(撮影地:沖縄県 2022.6.23 8:58)

ミカドアゲハの写真

ミカドアゲハ
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F4.0 1/320秒 ISO 160 +1EV(撮影地:沖縄県 2022.6.23 8:58)

ミカドアゲハの写真

ミカドアゲハ
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F4.0 1/320秒 ISO 160 +1EV(撮影地:沖縄県 2022.6.23 8:58)

オキナワハンミョウの写真

オキナワハンミョウ
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F4.0 1/320秒 ISO 160 +1EV(撮影地:沖縄県 2022.6.23 8:58)

オキナワハンミョウの写真

オキナワハンミョウ
Canon EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F4.0 1/320秒 ISO 160 +1EV(撮影地:沖縄県 2022.6.23 8:58)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


5月のトンボとチョウ(絶滅危惧種)

2022-05-23 20:57:28 | その他昆虫と話題

 5月21日(土)は、ホタルの講演会を行ってきた。相模原での講演は2回目である。前回は2019年11月24日で相模原市主催の講演会であったが、今回は国際ロータリー第2780地区主催、相模原市共催で「ホタル舞う相模原」と題した講演会である。
 まずは、三ケ木地区のゲンジボタル生息地の視察(こちらも2回目)をし、保存会の皆さんに具体的な環境保全指導を行った。その後、津久井中央公民館大ホールにて、60分の講演と45分のパネルディスカッション(勉強会)を行った。講演会では、ホタルの基礎知識や生態と生息環境、光害などについて話し、最後に映像を2本ご覧いただいた。5,000ルーメンのプロジェクターを用意して頂いたお陰でホタルの映像(フルHD)は、まるで映画館で見るような高画質でご覧いただくことができた。
 勉強会においては、地元ホタル保存会4団体の会長さんとともに、相模原地区のホタル保全・育成の諸問題や具体的な改善方法・対策についてパネルディスカッションを行い、有意義な時間となったと思う。
 尚、この講演会の様子は、J:COMチャンネル神奈川(デジタル11ch)で放送される予定である。番組名 WEEKLY トピックス神奈川 放送日時 6月4日(土)6月5日(日)11:00~ 14:00~ 17:00~ 20:30~

 さて、来週末からは、いよいよホタルの観察と撮影(今年は映像に力を入れようと思っている)で、7月上旬にかけて千葉県、埼玉県、岐阜県、東京都内、宮城県、静岡県などへの遠征を予定しており、今から一か月後は、沖縄本島への遠征も計画に入っている。この週末は、講演会を除いて、自宅にてそれらの準備に費やすことにした。
 とは言え、日中は晴れ間も広がる休日。小一時間でいける多摩西部へ探索に行けば、様々なトンボやチョウが生息している。昆虫たちの貴重な生態写真を残すチャンスではあるが、今後の事も考えての我慢である。
 今年になって撮った昆虫写真と言えば、ゴールデンウイーク中に証拠程度のギフチョウ・イエローバンド1枚のみ。当ブログには風景や星景写真ばかりが目立つ昨今なので、過去に撮影したトンボとチョウの写真の中から、主に5月に見られる種で、環境省や地方自治体のレッドデータブックにおいて絶滅危惧種として記載されているものを選んで掲載してみた。
 ホタル同様にそれぞれの生態と生息環境を理解し、環境保全を行わなければならない種ばかりである。環境省カテゴリに記載されている種は、全国的に絶滅が危惧されているが、各地方自治体のレッドデータブックにおいて記載されている種も多く、地域によっては絶滅しているトンボやチョウが多い。尚、地方自治体RDBでは、ランクの上の地域だけを記載している。
 撮影した写真は主に図鑑的なもの選別して掲載したが、撮れていない羽化や産卵などの生態シーンは、今後残していきたいと思っている。枚数が多いために1枚目以外はサムネイル表示としたが、写真をクリックすると拡大表示されるので、クリックして拡大表示してご覧いただきたいと思う。

  • クモマツマキチョウ Anthocharis cardamines isshikii/環境省カテゴリ:準絶滅危惧
  • オオルリシジミ Shijimiaeoides divinus barine/環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠA類
  • ヒメシロチョウ Leptidea amurensis amurensis/環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠB類
  • ミヤマシジミ  Lycaeides argyrognomon praeterinsularis/環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠB類
  • アオバセセリ  Choaspes benjaminii japonica/千葉県RDB 絶滅危惧Ⅰ類
  • トラフトンボ  Epitheca marginata/青森県・東京都・神奈川県RDB 絶滅 千葉県・群馬県・静岡県RDB 絶滅危惧Ⅰ類
  • オオトラフトンボ Epitheca bimaculata sibirica/群馬県RDB 絶滅危惧Ⅰ類
  • カラカネトンボ Cordulia amurensis/栃木県・富山県RDB 絶滅危惧Ⅱ類
  • ムカシトンボ Epiophlebia superstes/群馬県RDB 絶滅危惧Ⅰ類
  • サラサヤンマ Sarasaeschna pryeri/東京都・神奈川県・群馬県RDB 絶滅危惧Ⅰ類

参考:日本のレッドデータ検索システム

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。サムネイルの写真はクリックしますと拡大表示されます。

クモマツマキチョウの写真

クモマツマキチョウ
Canon EOS 7D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 200(撮影地: 富山県)

クモマツマキチョウの写真 オオルリシジミの写真 オオルリシジミの写真 ヒメシロチョウの写真 ヒメシロチョウの写真 ミヤマシジミの写真 ミヤマシジミの写真 ミヤマシジミの写真 ミヤマシジミの写真 アオバセセリの写真 アオバセセリの写真 トラフトンボの写真 トラフトンボの写真 オオトラフトンボの写真 オオトラフトンボの写真 オオトラフトンボの写真 カラカネトンボの写真 ムカシトンボの写真 ムカシトンボの写真 ムカシトンボの写真 サラサヤンマの写真 サラサヤンマの写真

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


我慢の8月

2021-08-22 13:52:12 | その他昆虫と話題

 今年の8月は上高地に行っただけで、しかも目標がまったく達成できていない。8日には台風10号と9号が相次いで日本列島に接近、その後は秋雨前線が停滞し、九州地方から東日本にかけての広い範囲に長期間の記録的な大雨を降らし、8月として過去およそ130年の間でみても、異例の大雨になった。今週末の関東は曇りだが、他地域では気圧の谷の影響で雨が降っている。悪天候では遠征はできない。
 またこの週末は、新型コロナワクチン接種の副反応で足止めになった。職域接種(モデルナ社ワクチン)で7月5日に一回目を接種し、そして8月20日に二回目を接種した。一回目の後は特に副反応はなかったが、二回目を打った翌日、21日の土曜日は、38℃近くの発熱と倦怠感、腕の痛みでベッドから起き上がれなかった。これらの症状は1日で収まり日曜日は回復したが、結局のところ、天候も不安定で遠征は見送った。
 新型コロナウイルスの感染に関しては、昨日全国で発表された新たな感染者は2万5460人で、3日連続で2万5000人を超えている。東京都は、5074人で4日連続で5000人を超えた。都によると、会食以外の目的で複数の友人で会った後に全員が感染するケースが増えているという。ちなみに、これまでの累計では、東京都99,208人、全国では1,252,295人が感染している。(データ出典元: CDC,WHO,ECDC)
 私が勤める会社でもビルの1階で15人が感染するクラスターが発生している。今回、2回のワクチン接種を終えたが、ワクチンを接種しても新型コロナウイルスには感染する。重症化はしないようだが、感染すれば他人には移してしまう可能性が極めて高い。今後も、これまでのように感染対策を万全にして、絶対に感染しないように努めながら、「我慢の8月」に今日で終止符を打ちたい。

新型コロナワクチン接種の写真

 今月は、上高地でしか写真を撮っていないので、この記事では過去撮影で当ブログ未掲載の写真を掲載した。ベニボタルは、ベニボタル科(Family Lycidae)でホタル科と近縁ではあっても、発光は一生を通じて全くしない。日本にはおよそ90種ほど生息しいる。

参考文献
松 田 潔:日本産ベニボタルの同定マニュアル , II さやばね No.5 Mar.2012 日本甲虫学会
松 田 潔:日本産ベニボタルの同定マニュアル , III さやばね No.6 June.2012 日本甲虫学会

以下の掲載写真は、1024*683 Pixels で投稿しています。

クロバヒシベニボタルの写真

クロバヒシベニボタル Dictyoptera elegans Nakane et J. Winkler, 1952
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/100秒 ISO 800(撮影地:長野県下高井郡山ノ内町 2010.07.31)

ミスジヒシベニボタルの写真

ミスジヒシベニボタル Benibotarus spinicoxis (Kiesenwetter, 1874)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F4.5 1/125秒 ISO 1600 -1/3EV(高知県産 2020.06.19)

ミスジヒシベニボタルの写真

ミスジヒシベニボタル
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F4.5 1/160秒 ISO 1250 -1/3EV(高知県産 2020.06.19)

マユタテアカネの羽化後の写真

マユタテアカネの羽化後
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/100秒 ISO 2500 -1 2/3EV(撮影地:東京都 2020.07.24)

オオアオイトトンボの羽化後の写真

オオアオイトトンボの羽化後
Canon EOS 7D / SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE / 絞り優先AE F5.6 1/20秒 ISO 125(撮影地:東京都 2019.08.04)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2021 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


運と偶然

2021-08-14 16:50:48 | その他昆虫と話題

 まだ8月半ばだというのに、秋雨前線が停滞して北海道を除いて全国的に雨の週末。線状降水帯も発生し西日本を中心に大雨が降り続き、各地で「大雨特別警報」が発令されており、50年に一度という極めてまれな雨量で命を守るための最善の行動を取ることが求められている。まずは、浸水したり、土砂崩れが起こるなどの大きな被害に遭われた方々にお悔やみを申し上げるともに、被災された全ての方々及び関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げたい。
 東京も断続的に降り続いている。当然、予定していた遠征は中止にし自宅に籠らざるを得ない。また、1日の新型コロナウイルスの新規感染者が5,000人を超える東京。改めて自粛も迫られる昨今、この雨の週末は「運と偶然」どちらなのだろうか。

 今年は、何年も追いかけてきた未撮影である希少種昆虫の貴重な姿を収めることに時間を費やしている。予めその種の生態を調べ生息環境や行動について学ぶ。広く知られた保護地域に赴いたり、生息地を一から探して遠征し、まずは図鑑的写真を撮る。これは、その種の特徴が良く分かり、更にその種の一番美しい姿・色彩を一番美しい時期に美しい写真にすることである。そして、最終的に羽化や産卵等の生態のステージを収めることが目標である。
 しかしながら、撮影するためにはその種を前にしないことには先に進めない。予め生態を細かく学んでいても、生息地でその種に出会うのは、最後は「運」という時もある。本年6月に撮影したヒロオビミドリシジミやヒサマツミドリシジミは、将に運の良さが味方したと言える。
 7月からは、ほとんど目標が達成できていない。信州の白馬、乗鞍、上高地へ通うこと4回。いずれもチョウとトンボの特定の種を撮影するためであったが、すべて惨敗。出会えれば何とか撮影はできるし、生息の確認ができれば、戦力を考えて再訪すれば良いが、出会いさえ叶わなかった。今年は、計画そのものを断念した種もある。例えば高山蝶。未見・未撮影で5年前から生息地に通っている。北アルプスの数か所では出会えず、今年は中央アルプスに行こうと計画したが、コロナの影響で登山に時間がかかることと、最盛期にあたる頃に天候が悪いことから断念せざるを得なかった。
 昆虫に限らず自然相手に写真を撮っていると、偶然とまぐれもある。前記事の上高地の大正池の光景は、将に偶然の出会いであった。トンボを田代湿原で探索することが目的で、そのために降りたバス停が大正池。天気と時間も大正池に朝霧がかかる条件と合致していた。ただし、この偶然の出会いに十分と対応できる撮影機材を持っていなかったことが悔やまれる。
 昆虫の写真では「まぐれ」が多い。「まぐれ」 の由来を辞書で調べてみると、動詞の「紛れる(まぎれる)」から転じた名詞「紛れ(まぎれ)」がなまって「まぐれ」となったようだ。つまり、多くの中に良い結果が紛れているということ。空中で静止しない飛んでいるチョウを撮る場合は、ハイスピードで連写して「まぐれ当たり」を期待するが、コツをつかむと確率が上がる。まぐれは、偶然とは違って技術向上で何とかなるものである。

 連敗続きの上に、行動できない雨の週末。恨めしくも思うが、ここは様々なことを見直し考え直すきっかけにしたい。
 運と偶然は異質なものだ。宝くじに当選するのは「運」ではなく「偶然」であり、意志の力ではどうにもならない。一方、運は意志の力で引き寄せることが出来る。昔から「運も実力のうち」とよく言う。運の無さや悪さは結果論であり、失敗には何らかの理由がある。学ぶべきことは学び、事前の準備を怠らず、努力と継続が必要である。結果が残せないという不平不満は負のオーラを生み出してしまう。諦めない限りは失敗ではないのだ。
 まだまだ、昆虫の季節は続く。未撮影のトンボは探索を継続し、秋には、今年もサツマシジミ狙いで和歌山遠征を予定している。計画は多くないが、努力と継続で運を掴んでいきたいと思う。
 ちなみに、雨と週末が重なったのは偶然だが、前線の停滞と大雨は、ある意味必然であろう。平成24年九州北部豪雨については「海洋の温暖化」との関係が検証されている。今回の豪雨の原因も地球温暖化が関係している可能性は高い。シチリアでは、最高気温が48℃、カナダでは49.6度を記録する熱波に襲われている。これらは地球温暖化の急なペースだとする研究結果が発表されている。地球規模で起こっている異常気象の元凶は我々人類である。努力と継続で温暖化を止めなければ、運の尽きである。

 以下には、運と偶然、そしてまぐれにまつわる昆虫写真を掲載した。
 今年撮った駄作の中から4枚。偶然に3種類のチョウが集まっていたが、まぐれ当たりが失敗し、全開翅の瞬間が撮れなかったコムラサキ。別のトンボ探索中に、偶然目の前の草に止まっていた羽化して間もないルリボシヤンマ。次に、過去撮影から2枚。まぐれ当たりで撮れたモンキチョウ。普通種でも、こんな写真を連発できたら嬉しいものである。次に偶然とまぐれが重なって撮れたエゾイトトンボ。これは、二度と同じシーンは撮れない奇跡の一枚である。そして最後は、先月遭遇したツキノワグマである。ツキノワグマは、トンボを探索中に前方30mほどの場所に偶然出現した。運よく襲われることはなかった。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。

コムラサキの写真

コムラサキとヤマキマダラヒカゲとキバネセセリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/500秒 ISO 250(撮影地:長野県 2021.7.24 8:05)

コムラサキの写真

コムラサキ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 125(撮影地:長野県 2021.7.24 8:19)

ルリボシヤンマの写真

羽化して間もないルリボシヤンマ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 400 -1/3EV E-TTL評価調光(撮影地:長野県 2021.8.08 8:05)

ルリボシヤンマの写真

羽化して間もないルリボシヤンマ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 400 -1/3EV E-TTL評価調光(撮影地:長野県 2021.8.08 8:05)

モンキチョウの写真

モンキチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F2.8 1/1250秒 ISO 200(撮影地:岩手県 2010.7.17 14:39)

エゾイトトンボの写真

エゾイトトンボ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 200 +1EV(撮影地:長野県 2018.6.30 12:27)

ツキノワグマの写真

ツキノワグマ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 1250(撮影地:長野県 2021.7.24 9:51)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2021 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


フジキオビ

2021-05-22 11:32:06 | その他昆虫と話題

 フジキオビ Schistomitra funeralis Butler, 1881 は、アゲハモドキガ科(Family Epicopeiidae)フジキオビ属(Genus Schistomitra)の蛾である。この属は、長い間1種のみであったが、2019年に2番目の種が中国で発見され Schistomitra joelmineti Huang & Wang, 2019 として記載されている。
 フジキオビは、日本固有種で栃木県北部山地を北限として関東平野の周辺山地に分布し、特に赤城山周辺、秩父山地から奥多摩地方及び大菩薩山塊に多産する。一方、本州西部では中国山脈に沿って多くの産地があるが本州中部には空白地帯があり、本州以外では四国の面河渓が唯一の産地で、九州からは発見されていない。分布は局地的。個体数は少ない。
 環境省カテゴリにはないが、都道府県のRDBでは、群馬県(絶滅危惧Ⅰ類)、三重県・兵庫県(絶滅危惧Ⅱ類)、埼玉県・愛知県・鳥取県・高知県・宮崎県(準絶滅危惧種)として記載している。

 フジキオビは、丘陵帯上部から山地帯下部付近のミズナラなどの落葉広葉樹林生息。成虫は5~6月頃に出現する。昼間活動し花で吸蜜する。オスは、湿った地面で吸水もする。幼虫の食草はナツツバキ(別名:サラソウジュ/沙羅双樹)である。
 ウスバアゲハのようにヒラヒラと飛び、一見、チョウのようにも見えるが、蛾である。山梨県甲州市の沢沿いの林道を4km程歩いたところで2頭撮影。蛾は基本的に好きではないのだが、珍しい種であるので掲載した。(撮影は2012年であり、ブログ PartⅠでは紹介済みであるが、今回、未掲載分を含め、再現像して掲載した。)

参考文献/杉 繁郎:フジキオビの分布,食樹,幼生期の知見 蝶と蛾 23(1), 4-8, 1972 日本鱗翅学会

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。

フジキオビの写真

フジキオビ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 200(撮影地:山梨県 2012.5.27 10:22)

フジキオビの写真

フジキオビ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 200(撮影地:山梨県 2012.5.27 10:22)

フジキオビの写真

フジキオビ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 200 +1/3EV(撮影地:山梨県 2012.5.27 11:01)

フジキオビの写真

フジキオビ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 250 +1/3EV(撮影地:山梨県 2012.5.27 11:01)

フジキオビ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 320 +1/3EV(撮影地:山梨県 2012.5.27 11:02)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2021 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


秋の里山の虫たち

2020-10-06 21:22:07 | その他昆虫と話題

 この春に新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言が出された頃、本ブログに「春の里山の虫たち」という記事を投稿した。外出自粛から撮影や観察に出かけることができず、外付ハードディスクに保存している膨大なRAWデータから、過去に撮影した写真セレクトし再現像して投稿したものである。
 それからおよそ半年が過ぎ、新型コロナウイルスの感染は終息してはいないものの、経済活動は平常に戻りつつあり、私自身の活動も「ホタルの会」の活動を除いては、6月以降はほぼ予定通りに遠征も行ってきた。この10月は、月末に「サツマシジミ」撮影の大遠征を予定しているが、紅葉などの風景には、まだ少し早いため投稿する写真に新しいものがない。そこで、今回は「秋の里山の虫たち」と題して、過去に撮影した写真から、この時期に見られるものを幾つか選び再現像して並べてみた。

 私のデジタル一眼レフでの撮影は、すべてRAWで撮影し、のちにパソコンでLightroomというソフトを用いてRAW現像している。人によっては、RAW現像が面倒くさいという理由から、jpegで撮影しそのままSNS等に投稿するいわゆる「撮って出し」の方も大勢いらっしゃるようだが、私は、撮影時のPicture Style設定(Canon)を階調優先の「ニュートラル」にしてRAWで撮影し現像している。
 この「ニュートラル」は、明暗差が大きい被写体でも繊細な質感を残したい時、鮮やかな色彩の中の微妙なニュアンスを表現したい場合に適している。コントラストは控えめに、彩度は強調を行わないため、他のスタイルに比べて白飛びや色の飽和が起きにくく、抑制のきいたしっとりとした表現となる。より豊富なディテールが情報として残っているため、後のPCでの現像に適した画質が撮影できるのである。
 私の写真の根本理念は「美」を追求し「美しいものを 一番美しい時に 美しく写す。」である。30年以上もフィルムで撮影してきたが、デジタルに変わった今でも、その理念に基づき撮影を行っている。RAW現像については本ブログ記事「デジタル写真~現像とフォトレタッチ」で記述したように、自然風景写真においても昆虫写真においても、元になるRAWデータとかけ離れるような画像調整やレタッチは施してはいないが、前々回の記事「エゾトンボの静止飛翔」では、ご存知のように次のようなコメントを頂いた。

「どの写真も彩度上げすぎなのか色合いが不自然に感じる。見たままの再現にもこだわった方がいいのではないか」

 写真をご覧いただいた方からの有難いご指摘であるが、先に記したようにRAWデータとかけ離れるような画像調整やレタッチはしていない。具体的には、コントラストを少し下げ、シャドウ部を少し持ち上げ、明瞭度を若干上げた程度である。色温度や彩度等のカラー部分はまったく調整していないが、コメントを頂いた方の眼には「色合いが不自然」と映ったようだ。
 それは、ある意味当然かもしれない。明るい背景で、しかも半逆光で被写体を撮る場合は、被写体が黒く潰れてしまうのを防ぐためにストロボを補助光として発光させ、適正露出を得たが、写った写真は見ままとは異なっている。色合いも違う。トンボの細部まで2方向からの光が回っており、更には1000分の1秒という一瞬である。カメラのセンサーの特性やレンズ特性もあるから見た目と違うのは当然である。このRAWデータを最小限に調整しながら現像すれば、肉眼では決して見ることのできない「色あい」が表れるのである。
 「見たままの再現にもこだわった方がいい」このコメントは「見たままの色合いが自然である」ということを意味していると思う。写真は絵画ではなく実写であるから、これも当然であろう。しかしながら、カメラメーカーやイメージセンサー、そしてレンズによっても色再現性は異なるし、特にヒガンバナのような赤色の再現は難しいと言われている。またフィルムでもベルビアやプロビア、かつてのコダクロームでも色合いは全く違う。更には、撮影時の天候でも異なる。ギラギラの太陽光が降り注ぐ日中と曇り空では、同じ色も違って見えることも理解しなければならない。

 本記事の最初の写真は「カトリヤンマ」を掲載した。これは秋の日の曇天の午後14時頃の撮影である。背景は、稲刈りが終わった田んぼで、枯れた稲とわずかな緑だけ。この単純な色彩がカトリヤンマの美しさを引き立てている。最後には、参考までにご指摘をいただいたエゾトンボの写真において、元のRAWデータをまったく画像調整を行わずjpegに変換した写真とブログに掲載した写真を並べてみた。これら全ての写真を比較しながら、今一度コメントの意味を考えたいと思うが、これからも「美」を追求し「美しいものを 一番美しい時に 美しく写す。」ことに拘っていくことに変わりはない。

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、1024*683 Pixels で掲載しています。ウェブブラウザの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorer等ウェブブラウザの画面サイズを大きくしてご覧ください。

カトリヤンマの写真

カトリヤンマ
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F5.6 1/500秒 ISO 800 +1EV(撮影地:神奈川県 2016.10.23)

アキアカネの写真

アキアカネ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F5.6 1/400秒 ISO 200 -1EV(撮影地:神奈川県 2016.10.29)

アキアカネの写真

アキアカネ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/250秒 ISO 500 +1EV(撮影地:福島県 2011.10.08)

秋の野の写真

秋の野

スカシバの写真

スカシバ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/1600秒 ISO 200(撮影地:東京都 2010.10.02)

秋の野の写真

秋の野

モンシロチョウの写真

モンシロチョウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/3200秒 ISO 200(撮影地:東京都 2010.10.02)

エゾトンボの写真

エゾトンボ(未調整のRAWデータをjpegに変換)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/1000秒 ISO 1250(撮影地:長野県 2020.9.12)

エゾトンボの写真

エゾトンボ(LightroomeでRAW現像)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/1000秒 ISO 1250(撮影地:長野県 2020.9.12)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2020 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


初秋の高層湿原にて

2020-09-22 14:53:39 | その他昆虫と話題

 9月の4連休3日目。21日にルリボシヤンマの青色型メスを引き続き探索するため信州の高層湿原に4回目の訪問。撮影日誌になってしまうが、貴重な観察記録を含んでいることから掲載することにした。写真については、ルリボシヤンマのホバリング等これまで掲載したものと同じシーンもあるが、雰囲気が違う画像を選択し掲載した。
 午前3時半に曇り空の東京(自宅)を出発し、現地に7時到着。天候は快晴で気温は10℃。かなり肌寒い。Go To キャンペーンの影響もあるのだろう、途中の大きな駐車場は満車。現地近くの駐車スペースには、これまで3回の訪問時にほとんど車はなかったが、今回は5台ほどがすでに止まっていた。
 この日は、各地で大勢の人出。東京都内の高尾山では、ケーブルカー乗り場は新宿より混んでいたらしく、山頂も数百人の人で溢れていたらしい。こちらは、湿地までは誰一人と来ることはなく、心配は無用。帰りは渋滞を考慮して現地を11時半に引き上げたが、それでも中央道上りは談合坂SA付近から小仏トンネルまで11kmの渋滞であった。報道では、同日20時頃には勝沼ICから国立府中ICまで72kmの大渋滞であったというから、早めに引き上げて良かった。

エゾミドリシジミのメス

 さて、現地では7時半よりいつもの湿地脇で待機した。最初に現れたのは、何と「エゾミドリシジミ」のメスであった。前回12日の時も確認していたが、今回も生存を確認した。当地では7月20日前後が発生のピークであり、午後の時間にミズナラの梢でテリトリーを見張るオスが多く観察できる。オスは8月上旬には早々と姿を消してしまうが、メスの中にはこうして9月半ばを過ぎても生きている個体が存在する。翅は擦れて色も褪せているが、気温13℃ちょっとの中、元気に飛び回っていた。発生時期後の目撃としては、2013年8月17日に群馬県にてメスを撮影し「エゾミドリシジミ(メス)」として掲載しているが、この時期に本種を撮影するのは初めてである。毎年確認しているわけではないので何とも言えないが、長梅雨と梅雨明け後の猛暑が関係しているのかも知れない。
 ゼフィルスの仲間では、メスが秋まで生き残る種として他にジョウザンミドリシジミやヒサマツミドリシジミ等が知られている。2015年9月23日には、北陸にて渓流で吸水するヒサマツミドリシジミのメスを撮影し「ヒサマツミドリシジミ(メスの吸水行動) 」として掲載してる。ヒサマツミドリシジミのメスは、夏眠をしたのち秋に産卵をするが、エゾミドリシジミのメスに関しては不明である。

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、1024*683 Pixels で掲載しています。ウェブブラウザの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorer等ウェブブラウザの画面サイズを大きくしてご覧ください。

エゾミドリシジミのメスの写真

エゾミドリシジミのメス(2020年9月21日撮影)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/1250秒 ISO 1250(撮影地:長野県 2020.9.21 9:09)

ルリボシヤンマのオス

 今回は、前回と違ってトンボ類の姿がなかなか見えなかったが、10時になってようやくルリボシヤンマのオスが出現し、2頭が探雌行動を開始。初秋らしい色彩を背景としてホバリングの写真を1枚だけ撮影し、メスの飛来を待ったが、結局、この日メスは1頭も飛んでこなかった。

ルリボシヤンマのオスの写真

ルリボシヤンマのオス
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/1250秒 ISO 1250 -2/3EV(撮影地:長野県 2020.9.21 10:17)

ムツアカネとヒメアカネ

 11時を過ぎるとムツアカネとヒメアカネが産卵を始めた。直射日光はまだかなり強いが、気温は19℃。湿地内で草があまり茂っていない部分で連結飛翔し、場所を選んで産卵するが、ムツアカネにおいては基本的に連結打泥産卵である。今年は水量が多く泥が露呈しておらず、連結したまま別の場所に飛んでいく多くのペアが見られた。ムツアカネは、2016年8月20日に撮影した未発表の写真2枚、および2020年9月12日に撮影した1枚も掲載した。

ムツアカネの写真

ムツアカネ(交尾態)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/1200秒 ISO 1250 -2/3EV(撮影地:長野県 2020.9.21 10:35)

ムツアカネの写真

ムツアカネ(連結飛翔)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F8.0 1/1600秒 ISO 1250(撮影地:長野県 2020.9.12 11:14)

ムツアカネの写真

ムツアカネ(連結飛翔)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/640秒 ISO 200(撮影地:長野県 2016.8.20 11:03)

ムツアカネの写真

ムツアカネ(連結飛翔)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 200 +2/3EV(撮影地:長野県 2016.8.20 10:17)

ヒメアカネの写真

ヒメアカネ(交尾態)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/1250秒 ISO 1250 -2/3EV(撮影地:長野県 2020.9.21 10:44)

ヒメアカネの写真

ヒメアカネ(連結飛翔)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / Speedlite 550EX / 絞り優先AE F8.0 1/1200秒 ISO 1250 -2/3EV(撮影地:長野県 2020.9.21 10:42)

 当地には、この一か月で4回訪問し、とりあえず目的であったルリボシヤンマの青色型メス(オス型メス)メスは8月29日に撮影できているが、時期を変えた老熟個体の体色変化等については、確認することができなった。また、当地での探索には別の目的もあったが、今年は発生時期が異なるのか、出会うことができなかった。こちらは、是非来年に期待したいと思う。今回は、不完全燃焼の1日であったが、すべての探索を通じて様々な知見を得ることができ、多くの課題もあがったので、今後も目的達成のため挑戦していきたいと思う。
 まもなく10月。本年の昆虫撮影の予定は、残すところ10月にサツマシジミの開翅写真とスナアカネの産卵シーンである。どちらも時期が近いため、天候によってはサツマシジミの開翅を優先したいと思う。これ以外は、自然風景の撮影を組み込んでいきたい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2020 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


春の里山の虫たち

2020-04-14 18:55:09 | その他昆虫と話題

 新型コロナウイルス感染予防のため、勤め先からの指示により、4/1からいつでも出勤できる体制で自宅待機となっている。従って、その間の予定はすべて中止とした。 自然風景であれば、新潟十日町の星峠での天の川、儀明の棚田での桜の夕景、昆虫であれば、ムカシトンボの羽化、オツネントンボの産卵、シルビアシジミの春型などを予定していたが、すべて1年待つことになってしまった。どれも私にとっては重要なものだが、趣味である。自己の欲求を満足させるものである。外出自粛の今、ここはこらえて来年に延期である。
 となるとブログに掲載する新作は、全くない。ブログのために写真を撮っているわけでもないが、このまま5月に入るまで更新しないのもご訪問頂いている大切な方々にたいへん申し訳ないので、すべて過去に撮影した写真になってしまうが、しばらくはお付き合い願いたいと思う。
 今回は「春の里山の虫たち」と題した。特に珍しい昆虫ではなく、今、そしてこれからの時期に、里山や野山に行けば出会える身近な虫たちを集めてみた。ほとんどが2011年と2012年に撮影した写真で、ブログのPartⅠに掲載しているものもあれば、初公開のものもある。外付ハードディスクに保存している膨大なRAWデータから、こうして過去の写真セレクトして再現像してみると、現在は目標・目的とした種や撮り方以外は、ほとんどカメラさえ向けないが、かつては色々な昆虫を楽しく撮っていたことを思い出す。改めて「撮る楽しさ」の大切さを痛感するし、こうして自身の心構えや技術を見直す良いきっかけにはなっている。

 非常事態宣言が出されて一週間が経過した。感染していなくても、ほぼ自宅で自己隔離状態の毎日であるからテレビばかり見ており、少々情報過多に疲れも感じてきているが、やはり先の見えない不安な気持ちは拭えない。本当に「非常事態」なのか!?とも思う。
 前の記事でも触れたが、確かに都心は通常よりも人出は少ない。調査では、新宿や渋谷では普段の45%くらいらしい。それでも半分弱しか減っていない。平日の山手線は相変わらず通勤客で満員状態。週末では、地元のスーパーは家族ずれで混んでいる。千葉の公園の駐車場に東京のナンバーの車。埼玉のスーパー銭湯や茨城のパチンコ店は東京や神奈川ナンバーの車で駐車場は満車。伊豆の観光地も同様だと聞いた。人の命よりも経済優先の政治家には頭にくるし、こうした危機感のない都民にも愕然とするが、気持ちも理解できる。ずっと家に居るからさも偉そうな口をきくが、もし、今でも通常通りに通勤して仕事をしていれば、私も週末には出かけてしまうかもしれない。いや、出かけたい!自分の我慢と犠牲にどれだけの効果と意味があるのか疑問も抱くようになってきている・・・
 本当に「非常事態」なのか?このままでは、たいへんな事態に陥ってしまうような気がしてならない。「うつらない、うつさない」感染拡大を阻止し、医療崩壊を防ぎ、家族のため、社会のための Stay Home !

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、1024*683 Pixels で掲載しています。ウェブブラウザの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorer等ウェブブラウザの画面サイズを大きくしてご覧ください。

レンゲの写真

レンゲ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/5000秒 ISO 400

セセリチョウの写真

セセリチョウの仲間
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/800秒 ISO 200

コマルハナバチの写真

コマルハナバチ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/160秒 ISO 250

コアオハナムグリの写真

コアオハナムグリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F3.5 1/320秒 ISO 200 +1EV

ナナホシテントウの写真

ナナホシテントウ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F4.5 1/400秒 ISO 200

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2020 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


キバネツノトンボの産卵

2019-06-05 20:33:40 | その他昆虫と話題

 キバネツノトンボの産卵の様子を長野県安曇野市の多産地で撮影したので紹介したい。

 キバネツノトンボ Ascalaphus ramburi MacLachlan 1875は、アミメカゲロウ目(ordo Neuroptera)ツノトンボ科(Family Ascalaphidae) キバネツノトンボ属(Genus Ascalaphus)昆虫でトンボではなく、ウスバカゲロウの仲間である。本州、九州に分布し、体長は約23mmで山地から平野の草原に生息し、4月~6月に出現する。昼間活動し、草原を活発に飛翔しながら小さな昆虫を捕まえて食べている。
 昨今、開発や植生遷移による草原の減少により生息地が限定され、個体数も少なくなってきている。環境省カテゴリには記載がないが、東京都では、ゲンゴロウやギフチョウなどと同じく「絶滅」。 岩手県、神奈川県、埼玉県、群馬県、富山県、大阪府、兵庫県のRDBでは絶滅危惧Ⅰ類に記載している。

 キバネツノトンボは、長い触角と大きな複眼、そして独特の黒と黄色の組み合わせが特徴的で、愛嬌もある。同じツノトンボ科の「ツノトンボ」と「オオツノトンボ」も長い触角と大きな複眼が特徴であるが、翅は「ウスバカゲロウ」のように、細くて長いパラフィン紙の様であり、翅をバタつかせながら弱々しく飛ぶが、キバネツノトンボは、猛スピードで直線的に飛び、急に向きを変えたりする。トンボのようなホバリングはしないが、速度も自在に変化させる高い飛翔能力を持っている。

 キバネツノトンボの多産地を訪れたのは、2013年に続いて今回で2回目。前回は午前中の早い時間帯で、その時は餌を探して上空を飛び回っていたが、今回は正午近くの訪問。多くの個体が低空を飛び回っていた。よく見ると、ほとんどがメスで、どうやら産卵場所を探していたらしい。そのうち1頭が草の茎に止まって産卵を始めた。腹部の先端を茎の左右に振りながら、卵を1つずつ丁寧に産みつけていった。(産卵数は56個)

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、1024*683 Pixels で掲載しています。ウェブブラウザの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorer等ウェブブラウザの画面サイズを大きくしてご覧ください。

キバネツノトンボの産卵の写真

キバネツノトンボの産卵
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 200(撮影地:長野県安曇野市 2019.5.26 12:11)

キバネツノトンボの産卵の写真

キバネツノトンボの産卵
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 200(撮影地:長野県安曇野市 2019.5.26 12:13)

キバネツノトンボの産卵の写真

キバネツノトンボの産卵
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 200(撮影地:長野県安曇野市 2019.5.26 12:13)

キバネツノトンボの産卵の写真

キバネツノトンボの産卵
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/400秒 ISO 200(撮影地:長野県安曇野市 2019.5.26 12:18)

キバネツノトンボの写真

キバネツノトンボ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/800秒 ISO 6400(撮影地:山梨県北杜市 2014.6.14)

キバネツノトンボの写真

キバネツノトンボ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 320 +2/3EV (撮影地:長野県佐久市 2011.6.4)

キバネツノトンボの写真

キバネツノトンボ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 320 +2/3EV (撮影地:長野県佐久市 2011.6.4)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2019 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


ヒメカマキリ

2018-10-14 11:53:40 | その他昆虫と話題

 ヒメカマキリ Acromantis japonica Westwood, 1889 は、ハナカマキリ科(Family Hymenopodidae)ヒメカマキリ亜科(Subfamily Acromantinae)ヒメカマキリ属(Genus Acromantis)。日本のカマキリ類は、カマキリ科(Family Mantidae)とハナカマキリ科(Family Hymenopodidae)の2科よりなるが、本種は、国内唯一のハナカマキリ科である。体長は25.0~35.0mmと、日本産カマキリ類の中では、ヒナカマキリ Amantis nawai(Shiraki, 1911)に次いで小さい。
 ヒメカマキリは、日本固有種で、本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美大島に分布し、九州には同属のサツマヒメカマキリ Acromantis australis Saussure, 1871 が生息している。本種は、暖地性であり、東日本での確実な生息場所は千葉県南部に限られるようである。環境省カテゴリにはないが、千葉県RDBでは絶滅危惧Ⅱ類、京都府では準絶滅危惧種として記載している。
 体色は緑褐色から茶褐色で、中脚と後脚は茶褐色の縞紋様を呈している。他のカマキリ類に比べ、前胸部が相対的に短い。前翅は雌雄ともに薄く、半透明である。主に低山地から山地の雑木林の林内や林縁、その周囲の草地などに生息し、夜間、明かりにも飛来する。年1化で、成虫は9~11月頃に多く見られる。

 ヒメカマキリは、今回、トンボ撮影のために遠征した愛媛県において、同県在住の方が見つけてくださったもの。同県では、それほど珍しい種ではないらしい。個体だけの写真では、その大きさが全く分からないが、指先に乗せると、その小ささが分かる。
 本種は、初見初撮影の種で、掲載した写真は、全て同じ個体でメスである。(ヒナカマキリは、3年前より探索し卵鞘は撮影しているが、未だ成虫は撮れていないので、来年の課題としたい。)

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ヒメカマキリの写真

ヒメカマキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F8.0 1/125秒 ISO 640 +1/3EV(撮影地:愛媛県 2018.10.07)

ヒメカマキリの写真

ヒメカマキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 1000 +1/3EV(撮影地:愛媛県 2018.10.07)

ヒメカマキリの写真

ヒメカマキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F8.0 1/125秒 ISO 1600 +1/3EV(撮影地:愛媛県 2018.10.07)

ヒメカマキリの写真

ヒメカマキリ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / 絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 2000 +1/3EV(撮影地:愛媛県 2018.10.07)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2018 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.