ヒサマツミドリシジミ Chrysozephyrus hisamatsusanus hisamatsusanus (Nagami et Ishiga,1935)は、シジミチョウ科ミドリシジミ族(通称ゼフィルス)で、メスアカミドリシジミ属のチョウである。
オスの翅表は金属様黄緑色で、たいへん美しい。メスの翅表は黒褐色で、前翅基半に紫色斑と中央部に小さい橙色斑がある。翅裏の斑紋に著しい特徴があり、後翅裏面白帯の後端が他のゼフィルスはW字状であるのに対し、本種は、後翅肛角の赤斑で1度折り返しV字状となっている。
日本の特産種で、本州(東限は、太平洋側では神奈川県足柄上郡、日本海側では新潟県西頸城郡)、および四国、九州に分布するが、生息地域や場所は、極めて局所的である。環境省RDBに記載はないが、鹿児島県、熊本県で絶滅危惧Ⅰ類に、宮崎県、高知県、大阪府で絶滅危惧Ⅱ類に選定されている。富山県のカテゴリーでは、「情報なし」に選定されている。
和名は本種が最初に発見された鳥取県の久松山(きゅうしょうざん)を読み替えて付された。ただし現在、久松山には生息していない。
ヒサマツミドリシジミは、1970年に生態が解明されるまでは、「謎の蝶」「幻の蝶」「日本産最稀種」と呼ばれ、日本鱗翅学会が生態解明に懸賞金をかけたこともあったほどである。食樹は、尾根沿いや渓流沿い等の温暖湿潤な環境に生育するブナ科コナラ属のウラジロガシやアカガシ等であるが、羽化した成虫は食樹からかなり離れた場所(山頂など)に移動して生活するために、食樹がなかなか判明せず、生態の解明を困難にしたのである。食樹がウラジロガシと判明してからは、各地で産地が幾つか見つかり「幻の蝶」ではなくなったが、現在においても、成虫の移動先等、まだ謎が多いチョウである。
成虫は、5月下旬頃に羽化し、オスは午後の時間、他のゼフィルス同様に葉先でテリトリーを見張る行動を行い、テリトリーに侵入してきたオスと盛んに卍飛翔を繰り返す。そのため、寿命は短いと思われるが、メスは秋まで生き延び、ウラジロガシの冬芽が形成された頃に、再び発生地に戻って産卵する。
ヒサマツミドリシジミを撮影するべく、昭和53年に発見されたと言われる北陸に、この夏、3週連続で訪れ4日をかけて探蝶したが見つからず、無念の遠征で終わっている。そこで今回、メスの吸水と産卵の様子を撮ろうと現地を再訪した。
当初、10月10日頃を計画していたが、9月12日に知人(中 毅士 氏)からメールがあり、ヒサマツミドリシジミのメスを撮影したとのこと。添付の画像を確認すると、まさしくヒサマツミドリシジミのメスであった。急遽、予定を繰り上げ。このシルバー・ウィークに決行となった。
9月20日、午前1時半に出発し5時半に北陸に入るが、天候は雨!ただ、夜明けとともに晴れ間が広がり、一安心。まずは、産卵ポイントの様子を伺うが、姿はない。雲が多く陽の光も弱い。仕方なく氷見市へ移動し、トンボ探索でこの日は終了。
21日。知人に、早朝からいくつかの生息場所を案内していただき、待機するもヒサマツミドリシジミは見つからない。午後には、かなり曇ってきたため、しびれを切らし、来夏にオスの撮影を試みようと思う場所、およそ80km先のポイントに移動しロケハン。予定では、この日に帰るつもりであったが、いることが分かっていながら、見られない、撮れないでは悲しい。次の日に賭けようと決めて残留。
22日。これまでで一番天気がよい。朝から気持ちの良い秋晴れである。期待しながら、早朝から吸水ポイントと思われる場所で待機するが、朝日が当たってきてもメスは現れない。産卵ポイントに移動して待機してもダメ。そこへ知人がやってきて、つい先ほど撮った写真があるとのこと。拝見すれば、何とヒサマツミドリシジミのメスが吸水し、開翅している写真。吸水は、朝の一定時間のみの行動であるため、今となってはもう遅い。どうして私の前には姿を現してくれないのだろうか?
撮影されたという吸水場所をご案内頂き、その後、再び産卵ポイントで待機するが、一向にヒサマツミドリシジミは現れない。ウラギンシジミに阻まれてのことだろうか?悔しすぎる!このままでは帰れない・・・。
23日、4日目。この日も快晴で、絶好の日和。気合を入れて、午前6時半から知人が撮影に成功したという吸水ポイントでカメラをセットして待機。気温は20℃。風は時折り強く吹くが、問題はなさそうだ。しばらくすると、知人もやってきて二人でその時を待つ。
ここは標高200mほどで、対岸は切り立った岩崖になっており、所々にウラジロガシの群落がへばり付いている。このウラジロガシがヒサマツミドリシジミの産卵場所だ。
ヒサマツミドリシジミの生息環境
7時過ぎ。対岸の岩崖にあるウラジロガシと川岸に朝陽が当たり始める。7時20分。1頭のシジミチョウが、ウラジロガシからヒラヒラと舞い降りてきた。水面ギリギリを飛びながら、崖の水際に近づくと、渓流などの水辺に棲む野鳥であるキセキレイ(Motacilla cinerea)が食べてしまった。キセキレイは、5分もするといなくなったが、食べられたシジミチョウの種類の特定はできなかった。
7時27分。2頭目のシジミチョウが降りてきた。この個体は、水面から2mの高さを水平に飛び、広葉の上に止まって開翅。20m先であるが、600mmレンズで慎重にピントを合わせてモニターで見ると、ヒサマツミドリシジミであることが確認できた。この個体は、その後、飛び立ってウラジロガシに戻っていった。
ヒサマツミドリシジミ(メスの開翅)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 + Kenko TELEPLUS 2X
絞り優先AE F9.0 1/1000秒 ISO 3200 -1/3EV(2015.9.23 7:29)
その後、数分おきに次々とヒサマツミドリシジミが降りてきて、川岸の石に止まって吸水するようになった。のべ15~16頭が飛んできたが、その内1頭を追いかけると、3m先の石の止まり吸水を始めた。しばらくすると移動して、今度は手の届くような目の前の石で吸水を始めた。翅裏白帯がV字状もよく分かる。まさしくヒサマツミドリシジミである。
ヒサマツミドリシジミは、始め、石の頂部に止まり、徐々に水際まで歩いて移動し、吸水するという行動である。
ヒサマツミドリシジミ(メスの吸水)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 + Kenko TELEPLUS 2X
絞り優先AE F9.0 1/800秒 ISO 250 -1/3EV(2015.9.23 7:51)
ヒサマツミドリシジミ(メスの吸水)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 + Kenko TELEPLUS 2X
絞り優先AE F9.0 1/800秒 ISO 640 -1/3EV(2015.9.23 7:59)
ヒサマツミドリシジミ(メスの吸水)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 + Kenko TELEPLUS 2X
絞り優先AE F9.0 1/1250秒 ISO 200 -1/3EV(2015.9.23 8:02)
吸水が終われば、開翅するに違いない。この個体は、別の石に飛び移って、案の定、翅を開いた。翅は、多少擦れてはいるものの、尾状突起も健在だ。羽化時期の6月下旬から3カ月近く経っているとは思えない。一説には、「夏眠する」とも言われているが、定かではない。
この時期に見られるのは、メスだけである。産卵のために生き延びてきたわけだが、産卵場所のウラジロガシの冬芽が確実に形成されるのを待っているためと考えられる。冬芽が形成される前に産卵すると、冬芽の形成過程で押し潰されてしまうからだと言われている。(参考文献1)
午前9時頃になると、ウラジロガシから舞い降りる個体もいなくなり、吸水行動は、ほとんど見られなくなった。吸水行動が終了した個体は、真っ直ぐにウラジロガシに舞い戻り、10時頃~15時ころまで産卵行動を行うものと思われる。
ヒサマツミドリシジミ(メスの開翅)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 + Kenko TELEPLUS 2X
絞り優先AE F9.0 1/800秒 ISO 1600(2015.9.23 8:06)
ヒサマツミドリシジミ(メスの開翅)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 + Kenko TELEPLUS 2X
絞り優先AE F9.0 1/800秒 ISO 1250(2015.9.23 8:07)
ヒサマツミドリシジミは、初見初撮影の種で、「鱗翅目」では 131種類目、全25種類のゼフィルスでは24種類目となる。
今回、1泊2日の予定を大幅に変更して3泊4日の遠征。最終日に、ようやくヒサマツミドリシジミを写真に収めることができた。総走行距離は、1,260km。天候にも恵まれ、撮りたいという執念の結果であるが、中 毅士 氏のお力添えなしには、実現不可能であった。夏と秋、たいへんお世話になり、心から感謝を申し上げたい。
また、今回観察し撮影した事象は、当地におけるヒサマツミドリシジミの生態を解明する上で重要な資料の1つとなるであろう。
来夏は、オスの活動場所の探索とオスの美しい翅表を是非とも撮影したい。
参考文献
1:月刊 むし No.533 July 2015 P32.- p44 ヒサマツミドリシジミの謎を追って(1) / ヒサマツ・フリークの会
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------