
各組(浄土真宗の寺のグループ)で開催され、ウチの組では数ヶ月に1回、土曜日の夕方に開催されています。
まず、一同、勤行(おつとめ)、夕食のお弁当。
その後、研修会に入ります。講師は組内のご住職さん方。
先日土曜日の「連研」は、法専寺が会所当番。
11ヶ寺の連研参加者のご門徒さんとご住職、若住職さん方、総勢67名のお客様をお迎えしました。
テーマは葬儀・仏事だったようです。(私は残念ながら、お話を聞く暇がなかった・・・)
2年間にわたる連研の受講修了者には、修了書が渡され、
さらに、本山での「門徒推進員研修会」も受講されると、「門徒推進員」となられます。「門徒推進員」とは、中心となって、お寺の活動を活性化してくださるご門徒の方々のことです。
「門徒推進員」は、さておき、「連研」はオススメです。
「ふ~ん」「???」「そうかなあ~

ただ今、法専寺からは、3組の50代ご夫婦が受講されています。