お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

遊行

2009年09月30日 | 仏教
五木寛之氏の「遊行の門」徳間書店 

 仏教とは直接関係ありませんが、
古代インドには、人生を4つの時期に分ける思想があったそうです。

 「学生期」(がくしょうき):青少年が心身鍛える、学びの時期

 「家住期」(かじゅうき):社会で、家庭で、中心となって活躍する時期

 「林住期」(りんじゅうき):仕事、家庭から自由になり、自分を見つめる時期

 五木氏は「林住期」についても、本を出されていましたね。
 「林住期」こそは人生の黄金期なのだ    と。

そして、4番目が

 「遊行期」(ゆぎょうき)

 五木氏は
 p16 「遊行期」とは人生の最後のしめくくりである死への道行きであるとともに、幼い子供の心に還っていくなつかしい季節でもある

と書かれてます。  

 そうだなあ・・・と、しみじみ拝読しつつも、私はちょっと違うことを感じています。(これは、私の勝手なイメージですが) 

  親鸞聖人の聖教 「正信偈」(真宗勤行集 p21)に

  遊煩悩林現神通   入生死薗示応化 
 
(意訳では) 生死の薗にかえりきて  まよえる人を救うなり 

 仏教語は難しいのですが、「生死」(しょうじ)は、「迷い」の意味です。

 「遊」は、自由自在であること。
 
 ここで親鸞聖人が使われている「遊」は、仏が、煩悩に迷う人々を救うため、浄土から還ってくること、自由に現れること です。 

 つまり、私が思ったのは、「遊行」とは、「布教」「衆生を覚りに導くはたらき」のことでは、ないのか   と。

 「遊行期」・・・それは、この世に生きている限定された時期のことでなく、
自分が亡くなった後(生死をこえて)、
後を導く「はたらき」となる、人生最終目標の時期のこと ではないのかと。


 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする