昨夕は、組(11ヶ寺)の坊守(お寺の奥さん達)研修会へ。
本当はウチの若坊守も出席予定でしたが、孫たちが9月下旬からずっと風邪。
というわけで、法専寺からは私だけ出席。
会所のJ寺ご住職のM師に講師をつとめていただき、
「基幹運動から実践運動へ」というテーマで、お話いただきました。
カラフルで、わかりやすい資料までご用意いただき、宗門の活動、教区、組の取り組みについて、ご講義いただきました。
何事にも疎い私ゆえ、「へ~ ほ~ そうなんだ~」と聞かせていただき・・・
で、今まで知らなかったこと、一部ご紹介。
「基幹運動」は、1962年(昭和37年)の「門信徒会運動」に始まったそうです。
スローガンは、以下のようにあったとのこと。
「人間に生まれた尊さを知ろう」(1963年)
「親鸞さまとこころあたたまる話し合いをしよう」(1964年)
「みんなそろって、聞こう、読もう、語ろう 日々は家庭で仏参 月に何度かお寺へ参詣 年に一度は本山へ」(1965年)
「みんなでご法義に遇うた幸せを確かめ合おう」(1966年)
「浄土真宗の教章を体得しよう」(1967~1970年)
「生活によろこびを、社会に念仏を」(1971年)
「わたくしに心のともしびを」(1972~78年)
*その頃「連続研修会」(ご門徒さんの勉強会)がスタート
*1977年、現・即如門主(第24代)就任
「さあ!伝灯のよろこびを行動へ」(1979~1980年)
「念仏の声を世界に子や孫に」(1981~2005年)
「ともに いのち かがやく 世界へ」(2006~2011年)
失礼ながら、キャッチコピーとして、う~ん、イマイチ・・・と感じるものもありますが、私自身が認識しているのは、25年間続いた「念仏の声を世界に子や孫に」から。
1981年と言えば、私が法専寺に嫁に来た年ですね。
2011年で、「基幹運動」(同朋運動&門信徒会運動)という名前の宗門活動は終わりました。
つづく・・・
本当はウチの若坊守も出席予定でしたが、孫たちが9月下旬からずっと風邪。
というわけで、法専寺からは私だけ出席。
会所のJ寺ご住職のM師に講師をつとめていただき、
「基幹運動から実践運動へ」というテーマで、お話いただきました。
カラフルで、わかりやすい資料までご用意いただき、宗門の活動、教区、組の取り組みについて、ご講義いただきました。
何事にも疎い私ゆえ、「へ~ ほ~ そうなんだ~」と聞かせていただき・・・
で、今まで知らなかったこと、一部ご紹介。
「基幹運動」は、1962年(昭和37年)の「門信徒会運動」に始まったそうです。
スローガンは、以下のようにあったとのこと。
「人間に生まれた尊さを知ろう」(1963年)
「親鸞さまとこころあたたまる話し合いをしよう」(1964年)
「みんなそろって、聞こう、読もう、語ろう 日々は家庭で仏参 月に何度かお寺へ参詣 年に一度は本山へ」(1965年)
「みんなでご法義に遇うた幸せを確かめ合おう」(1966年)
「浄土真宗の教章を体得しよう」(1967~1970年)
「生活によろこびを、社会に念仏を」(1971年)
「わたくしに心のともしびを」(1972~78年)
*その頃「連続研修会」(ご門徒さんの勉強会)がスタート
*1977年、現・即如門主(第24代)就任
「さあ!伝灯のよろこびを行動へ」(1979~1980年)
「念仏の声を世界に子や孫に」(1981~2005年)
「ともに いのち かがやく 世界へ」(2006~2011年)
失礼ながら、キャッチコピーとして、う~ん、イマイチ・・・と感じるものもありますが、私自身が認識しているのは、25年間続いた「念仏の声を世界に子や孫に」から。
1981年と言えば、私が法専寺に嫁に来た年ですね。
2011年で、「基幹運動」(同朋運動&門信徒会運動)という名前の宗門活動は終わりました。
つづく・・・