そもそも生まれた時から、わが身は、思い通りになりません。
性別も遺伝子も自分では選べませんし、
時代も国籍も親も環境も選べません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
気づいたら「私」と自覚する存在があるわけで、「私」という「いのち」をかかえて、「四苦八苦」しながら、生きてゆかねばならない・・・
人間に生まれたからには「四苦八苦」するのは、しょうがありません。
でも、「四苦八苦」の「苦」を少しでも、軽く、明るくし、よりよい人生を生きる「心の転じ方」が仏教です。
「人生」、自分の思い通りにならないのが当たり前なのですから、自分自身の心の受けとめかた(感受性)を転じるしかありません。
それは、こころを「無」にする(どうにもならないことをあれこれ考えない)ことでしょう・・・
でも、「考えるな
」 と、言われても、考えてしまう、
情がありますから、済んだこと、取り返しがつかないことも、何度も何度も思い出しては、くやんだり、腹を立てたりする・・・
まだ、この先どうなるかもわからないことまで、取り越し苦労してしまう・・・
そういう私のように、自分でこころを「無」「空」にできない人間のために
用意されたのが「南無阿弥陀仏」の仏道だと感じています。
本願他力、阿弥陀如来に「おまかせする」ってことは、ある意味「考えない」ってことではないでしょうか・・・
性別も遺伝子も自分では選べませんし、
時代も国籍も親も環境も選べません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
気づいたら「私」と自覚する存在があるわけで、「私」という「いのち」をかかえて、「四苦八苦」しながら、生きてゆかねばならない・・・
人間に生まれたからには「四苦八苦」するのは、しょうがありません。
でも、「四苦八苦」の「苦」を少しでも、軽く、明るくし、よりよい人生を生きる「心の転じ方」が仏教です。
「人生」、自分の思い通りにならないのが当たり前なのですから、自分自身の心の受けとめかた(感受性)を転じるしかありません。
それは、こころを「無」にする(どうにもならないことをあれこれ考えない)ことでしょう・・・
でも、「考えるな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
情がありますから、済んだこと、取り返しがつかないことも、何度も何度も思い出しては、くやんだり、腹を立てたりする・・・
まだ、この先どうなるかもわからないことまで、取り越し苦労してしまう・・・
そういう私のように、自分でこころを「無」「空」にできない人間のために
用意されたのが「南無阿弥陀仏」の仏道だと感じています。
本願他力、阿弥陀如来に「おまかせする」ってことは、ある意味「考えない」ってことではないでしょうか・・・