お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

慈悲

2009年05月18日 | 仏教
 昨日は、法専寺「若婦人の集い」でした。雨の中、おいでくださった女性の皆さま、本当にありがとうございました 

 「若婦人の集い」では今、ご一緒に「歎異抄」を味わっているところです。
「若婦人」に、いきなり「歎異抄」か・・・と思われるかもしれませんが、

 結局「若婦人の集い」という名の勉強会でして・・・ご参加くださるのは、聴聞を重ねてこられたベテランさんばかり、
本当においでいただきたい「若い女性」の参加がほとんどありません・・・むむむ、残念・・・

 さて、昨日は、第4章
 聖道門と浄土門 の慈悲 について

一番要で、一番難しいところです。

 「仏教学」が必修だった学生時代。ちょうど試験に、この第4章が出て、チンプンカンプンだった私は、全く誤解した「迷答案」を提出。
 採点されたY先生、まさに「歎異」(異端:間違った解釈を歎かれた)でありましょうが、お慈悲の心で60点いただき、何とか単位を落とさずにすんだ という経験があります。
 
 さて、その4章原文です。

 慈悲に聖道・浄土のかはりめあり、聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり、しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし、浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏に成りて、大慈大悲心をもって、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏申すのみぞ、すゑとほりたる大慈悲心にて候ふべきと云々。 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若婦人の集い

2009年05月15日 | 行事・案内
 明後日、
 5月17日(日)午後1時半~

 法専寺の若婦人の集い です。

 浄土真宗の初歩勉強会、座談会です。
 男性(住職)抜き で 私が司会進行させていただいています。

 「若婦人」と言っても年齢制限はありません。またご門徒さんでなくても、どなたでも大歓迎です。

 お布施の心配は無用です。お念珠と聖典(お持ちでない時はお貸しします)だけ持って、気軽にお茶を飲みにお出でください 
 お待ちしていま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのままで・・・

2009年05月13日 | 仏教
 先日、法専寺の仏教壮年会総会でした。総会に先立ったいつもの勉強会で出た質問。

 「どうしても、『そのままで救われる』ということが、納得できません。人間、良い方向に行くためにジタバタしながらも努力して生きていくことが尊いのではありませんか

 生真面目な某氏ゆえ、「そのままで」ということを、向上心のない「努力放棄」「怠惰」「なげやり」という意味に受け取られている。

 住職が「そのまま」ということは、決して、何もしない「努力放棄」では、ないこと。
 良いことができるなら、良いことをするに越したことはないが、その「良いこと」は、案外、自分のため ではないのか  人のために良いことが完遂できるのか
 自己中心を離れられない私たちの成す言動は、浄土とは相反して地獄行きではないのか

 そんな私の有り様を見越して、阿弥陀如来が「そのままで救う」と誓い、私を覚らせようと願ってくださっている

 その阿弥陀さまの「本願」(私を覚らせようと誓い、願われていること)を本当に有り難く思えば、

 力の入った私の努力ではなく、力の入らない自ずからの言動になる。
 
 私にできることをさせていただこう
 私は、私のいのちを精一杯生きてゆこう
と。

 そう言う主旨のお答えをしておりました。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺築地別院で

2009年05月12日 | 行事・案内
 本願寺新報5月1日号によると、

 東京に常住され、築地別院の副住職を務めておられる「新門さま」(門主後継者:現ご門主のご長男)が
 4月から、築地別院での仏前結婚式で、ご都合がつかれる限り、司婚者 を お勤めくださっているらしい

 築地別院(築地本願寺)

 ちなみに、「別院」とは、地方にある本願寺直属寺院のことで、どこの別院も住職はご門主。地方の別院には、ご門主の代わりに常住する「輪番」(会社で言えば支店長のような僧侶がおられる

 
 さて、来月、長女たちが、築地別院で挙式しますが、はたして当日の司婚者は、新門さま?、それとも、輪番さん? 

 ところで、先月、ご門主のご次男さまが築地別院で挙式された折、
何と、長女たちは、自分たちの打ち合わせを兼ねて、ご次男さまの挙式に参列させていただいたらしい(本堂は広いので、隅で、誰でも参列、拝見できるので)
 有り難いご縁です。

 そう言えば、昨年、長女たちの結納で上京、その翌日、打ち合わせで、初めて築地本願寺を訪れた日(2008年10月12日)は、
ちょうど、「本願寺築地別院 寺基移転350年 記念法要」の初日でした これまた、有り難いご縁

 長女たちの式の時は、双方の友人にも、挙式から参列していただくことにしています。

 皆さん、「仏前結婚式」を初めてご覧になる方ばかりなので、
都会の若い方々に対して、「仏前結婚式」の よい宣伝になる と喜んでいます

 本来、法専寺の後継者なのですから、ここ法専寺で挙式するのが本当なのですが、
「彼」の関係者全て、そして、娘の恩師、友人も皆さん関東の方なので、東京での挙式となりました。

 従って、改めて7月に佐賀で披露宴を・・・その後、ご門徒さん全員に御案内して、ご披露・「お祝い会」と・・・、しばらく結婚のイベントが続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃーしい

2009年05月10日 | 雑感
 息子(娘婿)ができて、うれしくてたまらない夫。
 「彼」に早速、「正信偈(しょうしんげ)」のあげ方から、本堂の電気スイッチだの、アパートからウチ、あるいは、通勤時の抜け道(信号のない近道)だの・・・いっぺんに何やかやと教え込む。

 「彼」は、関東から来る直前、私の本「お寺は何のためにあるのですか?」を読んだらしい・・・(娘は早くに「こんな変わった母がいる」と、わかっては、破談になるかもしれないと思い、いよいよ彼が佐賀に行く時に、本を渡したのに違いない・・・いや、自分の引っ越し荷物がわずかでも軽くなるように、彼に本を押しつけたのか
 だから、「彼」には、当然、私のブログのことも言っていなかった。

 それが・・・

 新しい職場に勤め始めた早々、ウチんちの苗字が珍しいので、ネット検索された職場の上司、先輩から、叔父のことも夫のことも、そして、私のことも、このブログのことまで見つかり、「彼」に尋ねられたらしい。

 あな、恐ろし・・・ネット検索

 「バ、バレたか~」

 お婿さんが夕飯の時、私に尋ねた。
 「お母さん、『しゃーしい』って、どういう意味ですか

 私は思わず手をたたいて笑ってしまった。久しぶりに聞く福岡の方言。

 「しゃーしい」は、福岡の方言で「うるさい」「やかましい」の意味。佐賀弁では『せからしか』と言うけど・・・

 息子ができて、やたら張り切っている義父と、すぐブログのネタにするお調子者の変な義母。
 
 お婿さん、ゴメンね、「しゃーしい」義父母で・・・
 そのうち、「彼」が「エラいところにお婿に来ちゃった」の本を出すかもしれません・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急のご案内

2009年05月10日 | 行事・案内
 今夕、5月10日 午後5時より

 NHKハイビジョン特集で

「よみがえる信仰の殿堂~西本願寺御影堂大修復完成~」

が 放送されるそうです。

 また、明日11日~15日、午前9時から 御影堂大修復シリーズ が
再放送されるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し大騒動 その2

2009年05月09日 | 雑感
 連休最終日、帰省ラッシュで満席の 佐賀ー羽田 早朝便で上京。

 お婿さんの引っ越しが一段落したところで、今度は東京の娘の引っ越し手伝いへ。
 佐賀は晴れだったのに、東京はシトシト雨・・・

 さて、引っ越し作業。
 東京は、区によってゴミ出しが異なるらしい。

 杉並区は、燃えるゴミ、燃えないゴミの収集日(曜日)さえ守れば、無料。もちろん、粗大ゴミは有料。(コンビニでシールを購入)
 
 佐賀の 全て有料、色分けしたコミ袋(ピンク:燃えるゴミ〔プラスチック含む〕、緑:燃えないゴミ、灰色:ペットボトル、透明:ビン、缶)に慣れた私には
「へ~」って感じ・・・

 思ったよりも捗って、翌日午前中には、全て片づいた。

 夕方の便で佐賀に戻るまで、銀座で同級生のMさんと会うことに・・・(幸い、娘が電車に不慣れな「田舎の母」を案内してくれた)
 
 Mさんと歌舞伎座で待ち合わせ、1時間余り歌舞伎を鑑賞。思いがけず、優雅なひととき
 そう言えば、歌舞伎座は無くなると・・・ニュースで聞いていましたが・・・

 帰りは、ちょうど、歌舞伎座の目の前にある地下鉄・東銀座駅から羽田空港直行があり、Mさんが、路線図や時刻表メモまで用意してくれていた上、改札口では駅員さんに第2ターミナルに行くには、先頭車両が近いことまで尋ねてくださって、本当に助かりました。

 Mさん、ほんの2時間ほどだったけれど、お会いできて楽しかったです。
 本当にお世話になりました。

 「お婿さん」を単身敵地に送り込んで、東京残留していた娘も、やっと佐賀に帰ってきます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し大騒動

2009年05月08日 | 雑感
 仕事の都合で、一足先に長女のお婿さんが佐賀へ、ついに 来た~~ 

 1日午後、東京をマイカーで出発した「彼」は、SAで温泉に入ったり、睡眠、休憩をとりながらも、一人で運転。
 2日夜、出発から30時間で佐賀に無事到着。

 彼にとって頼りのわが娘は、まだ、東京に残留のため、夫と私が「彼」の引っ越しのお世話を・・・
 役所に手続き関係の案内。しばらく住むアパートに引っ越しのお手伝い。

 アパートに来てくれたガス会社の方。佐賀弁で「彼」にガス器具の使用方法と料金支払いについて説明。
 後でのこと
「佐賀弁の説明でわかりましたか~」と尋ねる私に
「単語を拾ってわかりました。接続語はわかりませんでしたが・・・」と、「彼」
 
 う~ん、まさに外国語・・・
 今のところ、「彼」が覚えた佐賀弁は

 「・・・せんば」 「・・・しなくてはならない」
 「せからしか」 「うるさい、面倒くさい」
 「そいぎ」 「だから、それから」

 在京の娘に話すと、
「そのうち『Repeat after me・・・senba(せんば)』とか言って佐賀弁講座をしなくちゃいけないね~

 彼の勤務先は佐賀から筑後川を渡って、福岡県久留米市。筑後弁は佐賀弁とまたちょっと違う・・・
 お婿さん、しばらく大変です 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田焼の

2009年05月05日 | 佐賀ネタ
 毎年、GW中に行われる「有田陶器市」

 今年も大にぎわいだったようです。

 先日、地方のテレビ・新聞で知りましたが、

 有田焼の美しい骨壺が販売されているそうですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるがまま・・・?

2009年05月04日 | 雑感
 次女のエピソード続きです。

 居間に何かと私物を置いている次女(私も人のことは言えません。書類だの読みかけ本だの・・・散乱させておりますので・・・)

 ある日のこと。

「ほら~、きょうはお祖母ちゃん達が来るんだから、自分の荷物くらい部屋に持って行って片づけてよ~」という私に、次女が静かに、こう言った。

「何も今さら、部屋を片づけて取り繕うことはないよ。阿弥陀さまは、そのまんまでお救いになるのだから・・・」

 おもわず、「そうでした。有り難いことです」と頭を垂れそうになって・・・
 いやいや、ちょっと、待った~ それは違うでしょう 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする