お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

5月の言葉 その2

2015年05月12日 | 仏教
 法専寺山門前掲示板の今月の言葉は

 アメリカのフォーク歌手・ジョーン・バエズさんの言葉

 いかに死ぬか
 いつ死ぬかを
 選ぶことは できない
 選べるのは
 いかに生きるか
 それだけ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2015年05月10日 | 雑感


庭のカーネーションが母の日に合わせて、きれいに咲きました。

母は、先日、誕生日を迎え、89才になりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東名遺跡

2015年05月08日 | 佐賀ネタ
  

東名(ひがしみょう)遺跡とは、佐賀市金立(きんりゅう)で発見された8000~7000年前・縄文時代早期、日本最古の湿地性貝塚です。
 佐賀市平野部は、低い土地ですので、私が佐賀に嫁に来た当初、大雨による浸水がたびたびでした。
そこで、国土交通省による巨勢川調整池建設工事が行われ、その工事の折、平成5年頃、発見されたものです。

 新聞で知って、ずっと気になっていた遺跡で、行ったことがある総代さんに場所(行き方)を聞いて、やっと行ってきました。(佐賀市警察署の交差点を金立方面北上し、平尾東交差点を東へ600Mくらい入ったポンプ場の隣に展示の建物がありました。案内板がないので、入り口が分りづらいです)

 展示室の建物は国交省が建てた建物だそうで、そんなに広い展示室ではありませんが、きれいに展示されており、地元のボランティアと思しき紳士が、ていねいに説明してくださいました。

  

 粘土層で覆われていたため、貝層もキレイに残っている(写真 ↑)だけでなく、貝や鹿の角、イノシシの牙などで作成されたアクセサリー(幾何学模様が彫り込まれている)が、そのまま発見されています。
 また、驚いたのは、ドングリなどを入れていた網かご 網かごの編み方は、現在も使われている編み方です

 アクセサリーといい、網かごの作り方といい、縄文時代の先祖さん方も器用でいらっしゃったのですね

 動物や人骨も発見されたそうで、人骨は、発見時のまま、複製が展示されています。

 野山を駆けまわっておられたのですから、さすがに、足の骨が太く、たくましい

 当時は、陸では、ニホンジカとイノシシが、海のものでは、スズキ、ボラ、クロダイ、スッポンなど食料源だったそうです。
当時は、現在の背振山系にも、カモシカ、ツキノワグマなどいたらしく、骨が出土しているそうです。

 日本の縄文時代の歴史を書き換えるほどの大発見

 でも、この「東名遺跡」は、全国はおろか、佐賀市民にもあまり知られていません。
現に、目の前のグランドでサッカーの練習に付き添っていた若いママに

 「すみません、東名遺跡の展示建物は、こちらでしょうか
と、たずねる私に
 「は?・・・、わかりません」
との返答でした・・・ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療の場に仏教

2015年05月07日 | 本紹介


 医学生の時、仏教に出遇い、真宗の教えに深く帰依されておられる医師・田畑正久氏の著者です。

 今年2月には「西本願寺医師の会」が発足しました。

 「死」は、医療の敗北 という考え方が一般的かもしれませんが、どんな最先端の医療で、その時救われた生命も、いずれは、致死率100%。
 違う病気か、事故か、災害か・・・いずれにせよ、死は避けられません。

 避けられない「死」ならば、「死」を不幸と感受しない、仏教の智慧が、どんなに救いになることか・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末の佐賀藩

2015年05月06日 | 佐賀ネタ
 「世界遺産」に登録勧告された「明治産業革命」8県23施設の中に、佐賀市の「三重津海軍所跡」も含まれ、沸いています。

 ウチから近くなのに、私は、まだ訪れたことがありません。今後、土日、祝日は、佐賀駅からシャトルバスが出るらしいです。

 5月5日付けの佐賀新聞記事によりますと

 「三重津海軍跡」は、佐賀藩の近代海軍拠点施設跡。1858年に前身となる「御船手稽古所」を設置、徐々に拡張され、国内初の実用蒸気船「凌風丸」を建造したほか、洋式艦船を修理する「ドライドッグ」も備えた。幕末期の西洋の船舶技術の導入を知る上で、重要として2013年国史跡に指定された。


 

 図書館で見つけた、ご存じ井沢元彦氏が書かれた本(↑写真)にも紹介されていましたが

 幕末の佐賀・鍋島藩は、長崎出島の警備担当であったこともあり、早くから海外の最先端技術にふれ、取り入れ、研究していました。
明治維新といえば、薩摩、長州、土佐 と、思い浮かべても、あまり認識されていないのが、肥前(佐賀)の功績です。

 現在、「佐賀」は、全国知名度の低い県ですが
幕末の佐賀(鍋島)藩は、日本の最先端をいっていたのです

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の言葉

2015年05月04日 | 仏教
 大型連休中、
昨日は雨でしたが、里帰り中の若い方々が何組もお墓参りにおみえでした。
 それも、単に自分ちのお墓にお参りするだけでなく、
まず、本堂で、ご本尊に合掌礼拝、それから、各家のお墓にお参りしておられ、ありがたいことでした

 さて、5月の法語カレンダーの言葉は
児童文学者、大学教授、本願寺派僧侶であられた、花岡大学先生の言葉

 わしひとりを めあての 本願の ありがたさ 

 「歎異抄」にある、親鸞聖人の仰せ
弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえへに親鸞一人がためなりけり

と同じ、深~い味わいです。

 真宗の御教えは、いつも他人事(あなた、正しくありなさい! あなた、この教えに従いなさい! ) ではなくて
常に、私自身の問題(私の心が、どうなのか の自覚)として、受けとめさせていただく教えです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県宇部市

2015年05月03日 | 雑感


 初めて宇部市に行ってきました。
博多から新幹線で、新山口下車、新山口で宇部線に乗り換え。
 宇部線は、実にのどかな単線。

 写真 ↑ は、宇部市内の自動車専用道路からの風景。

 宇部の某住宅地を歩いていたら、すれ違った小学校低学年の女の子が、見知らぬ私に、笑顔で、はっきり「こんにちは」と、挨拶してくだり、感激しました。
 さすが、教育県・山口

 宇部も佐賀と同じで、車がないと移動に不便ですが、
さすが、現総理も含め、何人も総理大臣を出してきた山口県ゆえか・・・高速道路以外も自動車専用道路(無料)が整備され、高速移動が可。

 ただ、残念というか、驚いたのが新幹線の「新山口駅」
 きれいな建物ですが・・・なぜか、トイレにトイレットペーパーが設置されていなかった 
たまたま、私が使用した1階角のトイレだけのことだったのかもしれませんが・・・あら、びっくり
 トイレにティッシュペーパーが詰まったりしないのか、逆に心配でした。

 さて、盆地の筑豊に生まれ、干潟の佐賀に住む私は、青い海を見ると、
「わあ~、海だ~」とテンションが上がります。

 写真 ↓ は、常磐公園の風景と花々

 青い空、美しい新緑に、色とりどりの花々。

  

 
  

 高校同級生で宇部市在住のA・Rさんにも会って、とびきり美味しいランチをおご馳走になり、帰路につきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトマンズ本願寺

2015年05月02日 | 行事・案内
ネパールの大地震。
何年前でしょうか、ネパールに本願寺を開設されたソナムさんの講話を佐賀で拝聴したことがあります。
もともと、彼の地で、チベット僧侶であられたのですが、真宗の教えに出遇い、本願寺派の
僧侶になられた、その経緯、よろこびを堪能な日本語であつく語られました。

有難い尊い講話のご縁でした。

本願寺やカトマンズ本願寺の取り組みはホームページで紹介されています。募金活動も始まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞聖人 降誕会

2015年05月01日 | 行事・案内
29日は、親鸞聖人のお誕生日(5月21日)には、ちょっと早いのですが、
お誕生日をお祝いして、感謝する、降誕会(ごうたんえ) と門徒総会でした。

途中、具合の悪くなられた方がおられ、救急車騒動もありました。
後で若ご夫婦がわざわざ挨拶におみえになり、大丈夫でいらっしゃったと聞いて、本当によかった❗安堵しました。
門徒総会も無事にすみました。
役員さんはじめ、お参り、ご出席くださった皆様ありがとうございました❗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする