散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

情報処理試験シスアナ 午後Ⅱについて

2005年10月17日 17時38分39秒 | 情報処理試験
私にとってシスアナは、情報処理試験における最後に残された論文試験である。
これまでの経験も結構あるので、参考までに書いておこう。

私の場合、午後Ⅱの作業の流れは次のようになる。
(1)問題選択(3分)
   大抵、書けそうな問題は1つしかないので、ここでは時間ロスは少ない。

(2)問題文を読んで、キーワードにチェック
   どれだけ問題文中のキーワードに触れられるかは大事なポイント。

(3)文章構成を下書き
   絶対必要。ただし10分以内に構成を決めること。

ここまでで約15分。

(4)本文の”ア”を記述
   ここが書けないのなら受ける資格無し。極力800字ぴったりで美しく。
   システムの基本的な説明だけでなく、”イ”につなぐ為の特性を明確にすると良い。

(5)「論述の対象とする構想、計画又はシステムの概要」アンケートに解答
   やや手が疲れてくるので、休憩の意味も込めて記述。
   初めての人は結構悩むかも知れない。自分の立ち位置やシステムの概要は
把握しておく事。
   悩むくらいなら嘘でも押し切る(論文と矛盾してはいけないが)。

(6)本文の”イ・ウ”を記述
   文章構成に沿って書き進める。テーマポイントは3点位記述するつもりで行くが、
   大体どこかの記述が薄めになる。
   キーワードにはきちんと触れる事。それから個人情報保護などのタイムリーなテーマ
について、何でも良いから触れておきたい。
   手が疲れるのは皆同じ。できれば綺麗な字で書こう。
   解答用紙を折り返して、常に下は机か白紙を持って来ると良い。
   字が写り込んで読みづらくならない方が良い。

今回はここまでで残り20分。

(7)全体の誤字修正など
   普通の人間なら漢字は幾つか間違っている。全体を読み直して修正する。
   全体を読んで、高度な事が書いてなくても一応筋が通っていれば大丈夫。

実際には、以下の通り進めた。
(1)問題選択
問1:情報システム部門の役割の変化に対応した人材の確保・育成計画について
→一般企業の情報システム部門として活動した事がないため難しい
問2:IT基盤の整備計画について
→IT基盤は詳しくない。
問3:中期経営計画の変更に対応した情報システム計画の見直しについて
→しぶしぶ選択。

(2)キーワード選択
問題3の文章を読みながら、
・関連部署と調整
・投資効果などを再検討
・変更すべきでない内容には、継続して投資
・抜本的に見直す
・投資のロスを最小限にするよう調整
といった辺りを記述するつもりでスタート。

なお、文章構成や論文の概要は、守秘義務に抵触しそうなので、ここに掲載するのは困難である。あしからず。