魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

やっぱり・・・

2007年09月11日 20時44分37秒 | 魚介類飼育(海水)

これは8月29日に採集して来たホシテンスの若魚です。体は茶褐色で、コレは枯葉に擬態しているんだそうです。そういえば、去年も9月に同じくらいの大きさのものを採集したような気がします。

これがその個体です。体長は7cmちょい。全身が茶色ではなく、一様に真っ黒なのです。

採集したときから黒くてほかの個体より目立っていました。これはいったい何か。

これはクロテンスだと思います。この魚はインド・太平洋に分布しているのですが、本邦では四国からのみ記録されている稀種です。模様も色彩も、ホシテンスとはやっぱり違います。体側に顕著な模様がなく、「日本産魚類検索」の検索図(1011頁)でもホシテンスではなく、クロテンスに行きました。

もしこれがクロテンスだとすれば、幼魚は大変珍しいそうです。研究者の皆様、あってるかどうか見ていただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の魚 2007 9 11

2007年09月11日 00時29分23秒 | 今日の魚(不定期更新)

 今日の魚、というタイトルですが、「今月の魚」に改名したほうがよいのではないか、と自分でも時々思ったりします。でも他の人のコラムはすごすぎます。

でも、やっぱりオリジナリティで勝負するのが、良かったりします?僕の場合は基本的に採集魚で行きます。

では、さっそく、いきます。2007年9月11日、ヨメヒメジです。

Upeneus tragula   Richardson

このヨメヒメジを初め、僕はヒメジの仲間が大好きなんです!オジサン、オオスジヒメジ、オキナヒメジ、コバンヒメジ、インドヒメジなど種類が豊富で、色も派手ではないが美しい色彩ですし。このヨメヒメジも決して派手な色彩ではないのですが、よく見ると趣があります。

写真の個体はちっちゃくて全長3cmくらいという代物。

成魚は全長20cm、大きいものでは25cmくらいになったりします。本種はオジサンやコバンヒメジなどが含まれるウミヒゴイ属Parupeneusではなく、ヒメジ属Upeneusに属します。ヒメジ科はMullidaeといいますが、これは日本にはいないMullus属、和名はメダマヒメジ属にちなんだものです。メダマヒメジ属は全て大西洋・地中海沿岸に生息し、4種が知られ、亜種が2亜種知られます。

さて、ウミヒゴイ属の魚は太平洋、インド洋、紅海沿岸に分布し、大西洋には分布しません。しかし、Parupeneus forsskali はスエズ運河経由で地中海でも確認されています。

ヒメジ属はインド・太平洋、そして大西洋の熱帯~温帯域にかけて分布します。種類はおおよそ23種類。そしてそのうち日本には本種を含め8種類が見られます。

本種は英名で「Freckled goatfish」と呼ばれます。Yahoo!の翻訳機能で調べてみますとFreckledというのは「そばかすの有る」という意味だそうです。goatfishというのはヒメジのことです。

本種はけっこう伊豆などでも成魚が見られるので、温帯の魚と思われますが、意外にも分布はインド・西部太平洋の広域に及びます。インド洋ではアフリカ東岸まで見られるといいますから、驚きです。

●生活

砂底・泥底・礫底で見られ、磯に多いオキナヒメジなどとは対照的です。群れは作りませんが、他の魚、ホンベラやミツボシキュウセンなどと泳いでいることもあります。幼魚は8月の半ばから9月にかけて出現します。

●飼育する

けっこう温和な魚のようで、大きめの魚と一緒に飼うのはあまり良くありません。細身なので他の魚に食われないように注意が必要です。ブダイに食われてしまったことさえあります。フエダイ、ハタなどはもってのほかです。

●食味

刺身にしても良いのですが、独特の食感があります。初心者にはから揚げや焼き魚などが無難かも知れません。沖縄や四国では、ヒメジの仲間が良く市場に水揚げされます。ウミヒゴイは大型で、タイの代用に使われることもあるそうです。しかし本種は市場で見たことはありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする