魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

変わったサンゴ

2011年12月15日 21時41分30秒 | 魚介類飼育(海水)

昨日、キリンミノの餌用のエビを購入し、其のついでに変わったサンゴがあったので購入。このサンゴはスリバチサンゴとして売られていたものですが、この仲間にも何種かあり、同定は難しそう。照明は蛍光灯でもいける、ということだったので、形の面白さにもひかれ、購入。

触った質感は硬く、コモンサンゴ系の感じ、ですが本種はキサンゴ科の仲間とのことで、餌も食うそうです。

一緒にいるのは、ベラ科のコガシラベラThalassoma amblycephalum (Bleeker)です。

よくみるとサンゴに穴が開いており、ポリプが出てきそうです。キサンゴ科としてはポリプが小さいように見えますが・・・。本日は別のサンゴに餌をあげましたが、この種はまだ慣れていないのか、においの強いオキアミを与えてにおいをながしても特にポリプを開かせることはなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする