石垣島の魚ももうラストスパートになります。今日の魚はスズキ目・チョウチョウウオ科・チョウチョウウオ属のゴマチョウチョウウオ。
ゴマチョウチョウウオはインドー太平洋域のサンゴ礁に生息し、その分布は東アフリカからハワイ諸島にまで及ぶ。ハワイは周辺海域の固有種をのぞくと、比較的チョウチョウウオの種類は少ないのだが本種は分布している(例えば、昨日のフウライチョウチョウウオはハワイには分布しない)。沖縄や小笠原諸島など、日本のサンゴ礁域でも見られ、幼魚は夏の終わりから秋にかけて関東沿岸でも年によっては見られる。ただしその数はほかのチョウチョウウオに比べると少ないようだ。サンゴ礁の浅場に生息し、サンゴのポリプや底生動物、藻類など雑食性のチョウチョウウオである。観賞魚としても琉球列島や東南アジアから入ってくるが、輸入されてすぐの個体はなかなか餌付かないようで注意が必要という。
体色はトゲチョウチョウウオやフウライチョウチョウウオのような濃い黄色ではなく、薄い黄色で、体側に目立つ点があるのが特徴。この点の色は黒くなく、よく見ると青色っぽい。この黒い点からゴマチョウチョウウオと名付けられたのだろう。英語名はCitron butterflyfishというが、これは体側の模様より、色彩からきているのかもしれない。学名も同様である。体側には2つほど薄らと、不明瞭な白色斑が見えるが、この白色斑は夜間に出していることが多い。夜間は体をグレーっぽい地味な体色にし、この白色斑が目立っているので、昼間とは全く別種のように見える。このほか臀鰭縁辺の黒色線も特徴である。
小型種であまり食用とはされていない、というか日本ではチョウチョウウオの仲間はほとんど食されないが、海外では食用とされる種もいる。私にとってはこのゴマチョウチョウウオを食するのも今回が初めてである。小型のチョウチョウウオは塩焼きで食べるのがベスト。骨は結構硬いので注意が必要である。また内臓も臭うので、内臓は先に出しておいたほうがよいだろう。これはほかのチョウチョウウオと同様の注意点である。
今回のゴマチョウチョウウオも、ほかのイソモンガラやヒレグロベラなどと同様、宮崎の「あらら」さんが、石垣島の海人の方から頂いた魚を譲っていただいたもの。いつも、ありがとうございます。なお、次回でこの石垣島からのいただきものは最終回です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます