魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

カスリイシモチ

2017年05月10日 16時22分59秒 | 魚紹介

昨日はユカタイシモチを紹介したので、今日は私が出会った日本産ヒトスジイシモチ属のもう一種をご紹介。スズキ目テンジクダイ科ヒトスジイシモチ属のカスリイシモチ。

昨日のユカタイシモチとはまず体高がやや高めであることで区別できる。体側には縦帯が一本あったり、腹部に多数の暗色斑が出ることがある。この褐色斑は死後明瞭になるかもしれない。他のテンジクダイの仲間と同様夜間に釣れるとラメが入ったようできれいだ。なお魚類検索では「第2背鰭基底部に鞍掛状の暗色斑がある」とされているが、不明瞭なことも多いので注意が必要。このほか体側の縦帯は出ることも出ないこともあるようで、これの有無でユカタイシモチとは同定できない。黒色斑の位置やサイズなどでヒトスジイシモチと見分けるのは可能そうだ。

テンジクダイの仲間は多くの種が口腔内で卵を保護することで有名だが、本種もそのような卵の保護をするようだ。そのため卵は分離浮性卵を産むような魚に比べたら生き残る率は高いだろうが、分散が難しいかもしれない。その中でも分布域が広く、紅海・南アフリカのアルゴア湾から中央太平洋のピトケアン諸島まで広い範囲に生息している。ハワイ諸島にもいるようだ。ハワイには本種の近縁種であるApogon menesemusもいるが、背鰭と尾鰭の模様が本種と異なるようである。尾鰭は本当に格好いいよ!ちなみにハワイには意外なほどにテンジクダイ科の魚種が少ないが、固有種が多い。

日本における分布域は伊豆諸島、和歌山県、高知県(この個体も高知県産)、屋久島以南琉球列島、小笠原諸島。日本においても広い範囲に生息しているようである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユカタイシモチ | トップ | プレコの仲間 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事