さてこの間の遠征のあと、持ち帰ってきた、ギギ科のギバチたち。我が家はギバチの飼育経験はないものの、アリアケギバチの飼育経験があるからおなじようにすればいいだろう、と思っていたが、実はギバチの飼育はアリアケギバチの飼育とは全くの別物であることを知った。
まずアリアケギバチの幼魚は複数飼育ができたが、ギバチは幼魚同士でも激しく争い、結果的に水槽が増殖してしまうことになった。さらに餌もなかなか食べてくれない。このままでは餓死したり、そこまでいかなくても痩せてしまうことも考えられるため、近いうちにまた水生昆虫をとりに近所の河川へ向かう必要があるかもしれない。また、いくつかの情報元によると、高水温も良くないらしい。しかし水槽用クーラーを水槽につけるほど我が家は裕福ではないので、部屋ごとクーラーで冷却することに。
ギバチはよく観賞魚店でも販売されているが、基本的には野生個体の販売であり、さらにトリコと呼ばれる人たちの乱獲により店頭に並んでいる可能性も否定できない。この仲間はかわいいため観賞魚として人気が高いが、そのせいで個体数の減少に拍車がかかるようではいけない。ギバチの繁殖にもチャレンジしてみたいと思っている。難しいかもしれないが、ネコギギの成功例もある。いつかはやってみたいものである。夏から秋に岩や水生植物に卵を産み付けるというが、流木はだめなのだろうか。
なおアリアケギバチに対し本種のことを「ノーマルギバチ」と呼ぶこともある。ただし記載順でいえばアリアケギバチのほうがはやい。アリアケギバチはテンミンクとシュレーゲルが1846年に新種記載したものだが、ギバチは1887年にデーデルラインにより記載された。その後はギバチとアリアケギバチは亜種関係にされたりしたがようやく1995年に再記載が行われた。その再記載の中では若魚の体斑パタンについての記述もあり、アリアケギバチの若魚のパタンは明瞭であるというが、確かにギバチの若魚は全体的に暗くて模様が薄い気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます