今回沖縄採集旅行でもっとも多く採集できたのがスズメダイの仲間でしょうか。同定にあたり協力してくれた「WEB魚図鑑」の皆様、ありがとうございました。
オヤビッチャAbudefduf vaigiensis (Quoy and Gaimard)
四国の磯では沢山釣りましたが、沖縄ではロクセンスズメダイのほうが多く見られました。本種は2個体採集しました。那覇で採集しました。
シマスズメダイAbudefduf sordidus (Forsskål)
これは死後の写真です。沖縄本島中部の磯釣りで釣れました。この後はから揚げになってしまいました。でも美味しかったです。分布は千葉県以南です。
ロクセンスズメダイ Abudefduf sexfasciatus (Lacepède) 写真無し
写真を撮り忘れてしまいました。オヤビッチャにそっくりな魚です。沖縄ではオヤビッチャよりも本種のほうが多かったです。那覇でも中城でも本島中部でも見られました。分布は千葉県以南です。
クラカオスズメダイAmblyglyphidodon curacao (Bloch)
スズメダイの仲間では体高が高いです。この魚は群れでおり、かなり沢山釣れました。から揚げにすれば美味しく食べられます。琉球列島以南の分布で、高知では記録がありません。那覇で釣りました。
ヒレナガスズメダイNeoglyphidodon nigroris (Cuvier)
スズメダイの仲間で鰭がながく、この名前がつきました。幼魚は黄色地に黒の縞模様がある綺麗な魚です。成魚はかっこいいです。琉球列島以南にすみますが、幼魚は高知県でも観察例があります。那覇で釣りました。
クロスズメダイNeoglyphidodon melas (Cuvier)
これも那覇で釣りました。体色は黒ではなく、美しい紺色です。幼魚は白色で頭部付近が黄色になる、美しい魚です。奄美大島以南の分布で、柏島では成魚はおろか、幼魚もみません。
オジロスズメダイPomacentrus chrysurus Cuvier
これも那覇で採集したものです。メガネスズメダイによく似ていますがやや寸詰まり、背びれに目玉模様がないことで区別できます。琉球列島以南の分布ですが、柏島では幼魚が見られます。
ネッタイスズメダイPomacentrus moluccensis Bleeker ※暫定
日本産魚類検索第二版(中坊徹次編、2000 東海大学出版会)での検索ではネッタイスズメダイに行き着きました。でもニセネッタイスズメダイかも、という方もおられますので、暫定にしておきます。高知以南の分布ですが、高知ではまだみたことがありません。那覇で採集しました。
ルリスズメダイ Chrysiptera cyanea (Quoy and Gaimard) 写真無し
ブルーメタリックの色彩が綺麗でした。那覇、沖縄本島中部の岩礁域で確認しましたが、結局採集できませんでした。高知のソラスズメダイと同じくらいの数いると思われます。
まあ、種類が少なくて残念だったのですが、
●日本産のヒレナガスズメダイ属魚種を収集。
●オヤビッチャ属の標本がこれで4種目に(あとはシチセンスズメ、イソスズメ、ローレンツスズメダイ)
というよいこともありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます