魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

アオミシマ

2023年04月25日 21時28分41秒 | 魚紹介

こんばんは。もう4月も終わりそうです。

この間ミシマオコゼと一緒に入手したのは同じくミシマオコゼ科のアオミシマ。2009年の沖合底曳網漁業乗船時以来のご紹介ということになる。この種は基本的に底曳網漁業にて漁獲されるもので、今回の個体も鹿児島のトントコ漁の漁獲物である。

アオミシマはミシマオコゼとは大きく異なる特徴がある。写真を見てわかるように、背鰭がひとつしかないのである。トップ画像(サムネ画像)では背鰭があるように見えるのだが、これは胸鰭を広げてピンを打っているため、そのように見えるだけである。日本産としてこの特徴をもつのは本種とサツオミシマくらいである。サツオミシマとは、体側の斑紋(サツオミシマでは白っぽい斑点が入るが、アオミシマでは黒い斑点)で見分けることができる。また、ヤギミシマのほうが体形も幾分細長い。さらにサツオミシマは背鰭に棘条があるがアオミシマの背鰭の前方に棘条はなく、軟条のみで構成されているとされるが、アオミシマの背鰭鰭条の最前方はかたい。これは棘条とはみなさないのだろうか,それとも今回入手した個体がたまたまそのようなものだったのか。

また、ミシマオコゼ属に見られる強大な擬鎖骨棘も本種では顕著ではない。サツオミシマではその下部、胸鰭基底上方に皮弁があるのが特徴である。なおサツオミシマは写真を持っていない。もしサツオミシマが漁獲されましたら宜しくお願いいたします。

生息水深はミシマオコゼよりもだいぶ深く、35~475mから漁獲されるというが、通常は200m以深のところから漁獲されるという。個体数は少ないわけではないが、船の上で投棄されることも多く市場にはあまり出ない。しかしながら近年はちゃんと持ち帰り販売されることも多くなったように思う。分布域は広く、北海道南部~九州南岸の各地に見られ、海外では朝鮮半島や台湾、中国などに生息している。

アオミシマは久しぶりの出会いだったのだが、その時は標本にしてしまったので今回ははじめて食した。ミシマオコゼと同じで薄く切りポン酢でたべる。もちろん肝も欠かせない。これが非常に美味しい。今回のアオミシマも鹿児島市「田中水産」田中積さんより。いつもありがとうございます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミシマオコゼ | トップ | ハナカエルウオ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事