前にも書きましたけど、今年は新しい画像だけでなく古い画像も持ち上げてご紹介したいと思います。
テンジクハナダイは、以前もご紹介したと思ったのですが、過去ログを検索してもこの魚を紹介したことはなかったので、ご紹介したいと思います。
テンジクハナダイはハタ科とされていることもありますが、今ではシキシマハナダイ科とされ、ハタ科とは区別されます。ハタ科といえばメーターを超えるタマカイやマハタなどが思い浮かぶでしょうが、サンゴ礁域に群れる華やかなキンギョハナダイやハナゴイなどもこの科に含まれます。この科の魚はハタ科のものとは側線の位置が異なるようです。
シキシマハナダイ
同じシキシマハナダイ科の魚の代表種としてシキシマハナダイがいます。シキシマハナダイは全長30cmほどになるり、縦列鱗数がやや多いことや側線が尾鰭基底にまで達するなどの違いがあります。
テンジクハナダイの尾鰭
シキシマハナダイの尾鰭
尾鰭の形もシキシマハナダイとはだいぶ違うようです。この種類は尾鰭の中央付近の軟条がのび、まるでホウキのようになっています。シキシマハナダイは尾鰭の上と下の軟条がよく伸びています。テンジクハナダイ属はインド‐太平洋に6または7種類が知られているのですが、日本に分布するのはこのテンジクハナダイと、オオメハナダイのみ。オオメハナダイは眼径がやや大きいなどの特徴により本種と区別されますが、日本では小笠原諸島や九州―パラオ海嶺などからしか報告がなく出会うのはかなり難しく運も必要です。
一方でこのテンジクハナダイは、数は少ないのですが日本の太平洋岸(静岡県~鹿児島県)での底曳網漁業などで採集されます。この個体は鹿児島県近海で沖合底曳網により漁獲されたもの。日本以外の分布はあまり明らかになっていませんが、Fishbaseによればニューカレドニアでも採集されているとのこと。タイプ産地は駿河湾、沼津沖だそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます