魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

しものせき水族館(1)

2012年09月29日 23時17分34秒 | 水族館・博物館

月曜日に、下関市内の観光を楽しみました。

目玉はしものせき水族館。通称「海響館」という名称のほうが通りがよいかもしれません。今回は、1.「普通・マニアな魚好き」、2.「アクアリスト」という2つの視点からみた水族館の記事を書いていきます。今回は1回目となりますので普通・マニアな魚好きの視点からみたものです。
 

まず入って眼につくのは、水族館のすぐそばにある関門海峡を再現した水槽です。水槽の中にはマダイやマアジ、キジハタ、カゴカキダイ、コブダイなどの魚たち。

 
マダイはおそらく天然もののように見えますが。
 
 
イサキも水槽の中で群れをつくっています。このイサキは標準的なスタイルですが、たまにメタボなイサキも見られます。そうやって水槽をみていると・・・現れました。
 
 
シロメバルの群れをかきわけて、黄金のイサキが姿を現しました。黄金ですが、アルビノではなく、眼は黒い。体側にはしみもないとてもきれいな個体。
 
 
隣の水槽。トビハタは地味な色や姿からかあまり水族館では見られないように思います。
 
沖合底曳網漁業でおなじみのエビスダイもいました。
 
そして、下関水族館のもうひとつ、そして最重要のテーマ。世界中のフグの展示は見ものです。
 
まずは定番トラフグ。
 
モンガラカワハギもフグの仲間
 
ワモンフグもあまり飼育されている水族館は多くないのでは、という種類です。
 
 
オーストラリア南部にすむイトマキフグ科のホワイトバードボックスフィッシュ。赤い地色に白い横帯のきれいなフグ。この水槽にはほかにもこの海域特有の低水温をこのむフグの仲間が多数。さらにハコフグ類にこだわった展示や、淡水フグの水槽もあります。
 
 
ほかの魚を飼育している水槽にも変わったフグが・・・。マフグは日本海や北海道などに多いフグでまだ実物は見たことがない種類。
 
 
イトヒキテンジクダイなど、熱帯・亜熱帯のサンゴ礁の魚も飼育されています。この水槽にはマニアックなスズメダイもいました(また次回にでも)。フグのほかにも、楽しめる水族館です。
 
 
海獣はこのゴマフアザラシや、イルカなど。生体の展示ではありませんが、ホールにはシロナガスクジラの骨がありました。下関には南極海の捕鯨の基地もあったのです。
 
特にフグ・マニアにはお勧めの水族館ですが、フグ以外の魚をこのむ方でも十分に楽しめる水族館です。日本の温帯魚がずらりとそろう水族館ですので、欧米や、下関と国際フェリー航路でつながっている中国・韓国の魚好きにも喜ばれるでしょう。一方、ふく・くじら、とならぶ下関の3大名物のひとつ「アンコウ」が揃わないことや、沖合底曳網漁業で見られるような魚が多くないのが少し残念・・・。アクアリストにもお勧めの水族館ですが、それについてはまた次の機会にのべます。
 
●おまけ
 
メバルについてはちゃんと「シロメバル」となっています。驚き!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下関 その2 | トップ | 馬関観光1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水族館・博物館」カテゴリの最新記事