![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/09/326c3a1ba9e3ee2317de9e84c899c2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/64b0941e3ec03144feebbe11d44d723d.jpg)
フエダイ科の魚もいろいろ食べてきましたが、こんな派手なフエダイはまだ食べたことがありません。
ヒメダイ属のハナフエダイPristipomoides argyrogrammicus (Valenciennes,1831)です。
ヒメダイ属の魚は、フエダイの中でも、やや長めの体でスタイルもよい、顔はフエダイよりも丸みを帯びています。日本にはオオヒメ、ナガサキフエダイなど8種ほどが分布していますが、その中でも特に美しいのが本種。体はピンク色で、体側には青い線があり、尾鰭や体側の上方は黄色。他の種類は、灰色や茶色などのが多いです。
南日本にも分布しますが、基本的に沖縄あたりに多い種類です。この個体も沖縄県産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/10256f8c9e8e842a1ac63e1241bd3453.jpg)
クビレヅタをおいて、刺身にしていただきました。右がハナフエダイ。左がまた別の魚(アザハタ)です。肉は白身で、かなり脂がのっており、南方の魚としては美味しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます