今年はなぜかヤッコ類との出会いが多い。小笠原の山田さんからは、あの小笠原諸島固有のヤッコ(また後日ご紹介)。沖縄からはヘラルドコガネヤッコとアブラヤッコ。つい先日はあららさんからもロクセンヤッコとニシキヤッコをいただいた。もちろん自分で採集したわけではないし、採集できそうなものでもないのだが。
最近四国遠征に行ってきて、友人からタテジマキンチャクダイをいただいた。全長23cmくらいの立派な成魚である。タテジマキンチャクダイは潜る場所ではまだ見たことがない種である。サザナミヤッコとアブラヤッコ、ナメラヤッコの3種はよく見るのだが。
まず思うことはタテジマキンチャクダイはとてもきれいだということである。これは誰もが思うことであろう。それから体側の鱗の様子もサザナミヤッコやロクセンヤッコとは異なる。なんかやわらかいように思うのだ。タテジマキンチャクダイはインド洋のものと太平洋のものでは背鰭の形が違っており、これは写真でも確認できる。この個体は背鰭の後方が少し伸びている太平洋産の個体で、インド洋のものは伸びない。この部分が格好いい。ただ幼魚のうちは太平洋産のものでも丸みをおびているし、太平洋でも一部の海域の個体は丸いらしい。
あのようにきれいだったタテジマキンチャクダイとは別の個体であるが、やがてこのような姿に。内臓は毒化する可能性もあるのでたべない。この仲間は藻類などもよく食べ緑色のすごい色の内臓であった。一方で筋肉は白身できれいな色彩。味も意外とおいしいのだ。体の縁辺に近いところはコリコリして美味しい。それ以外のところも甘さがあっていける。魚の味は見た目でははかれない。このタテジマキンチャクダイを採集してくれた友人に感謝したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます