魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

喜界島の船の魚たち

2011年05月13日 21時49分02秒 | 魚介類採集(海水)

前回、喜界島の船釣りにおいてモンガラカワハギ科の魚が入れ食いになったことをお伝えしましたが、今回は、それ以外の魚種についてもいろいろと紹介させていただきます。

写真は「第三海幸丸」。この船は私でも操縦できるサイズの小型船。

普段は私は船釣りをやっていないので、手探り状態でのスタート。

まずは小型のハタでありますニジハタCephalopholis urodeta (Forster)が幸先よくヒット。

ニジハタはユカタハタ属の普通種で、主にサンゴ礁海域にすむ肉食の小さなハンターです。アカハタによく似ていますが、尾鰭の模様や背鰭棘数で区別することができます。

ユカタハタ属の背鰭棘条数は9本。2007年以降ハタ科魚類は分類がすすんでおりましてユカタハタ属の中に、従来は別属とされていたクロハタ属やタテスジハタ属をユカタハタ属に含める考えもあります。実際ユカタハタ属に含められているミナミハタは、以前、タテスジハタ属の一員でした。

アカハタや、カンモンハタなどの含まれる、サンゴ礁域のハタのもう一大勢力がエピネフェルス属です。エピネフェルス属の魚は、背鰭棘が11棘と、ユカタハタ属よりも多いのが特徴です。両属ともインド・太平洋域、東部太平洋、大西洋の熱帯から亜熱帯域に広く分布しています。日本からはユカタハタ属13種、エピネフェルス属41種ほどが報告されております。

私にはニジハタのアタリが立て続けにあり、5個体も釣ることができました。ニジハタは宿に戻った後、煮付けにして美味しく頂きました。

続いてヒメジ科のオジサンParupeneus multifasciatus (Quoy and Gaimard)です。

オジサンという名はれっきとした標準和名です。おそらく下顎の髭がその名の由来なのでしょう。体側の後方に数本の鞍状斑があり、オジサンとわかります。私はオジサンを釣るのはこれで2回目です。地元の方によると、オジサンは生餌として優秀なのだそうですが、使用する機会はありませんでした。

琉球列島ではたくさんのヒメジの仲間が見られます。このオジサンのほか、アカヒメジ、ホウライヒメジ、オオスジヒメジ、コバンヒメジ、マルクチヒメジなどもいるようです。

最後はキツネアマダイ科のヤセアマダイMalacanthus brevirostris Guichenotです。

キツネアマダイ科の魚は、食用魚としてのなじみはあまりないのですが、アクアリストにはおなじみのグループ。タイルフィッシュとか、サンゴアマダイの名前で呼ばれてるのはこの仲間です。白っぽいからだと尾鰭の黒色帯が上品で美しい魚ではありますが、結構獰猛でイカに食いついてきました。

キツネアマダイ科の魚は近年、分類学の世界ではにぎわいを見せているグループです。この仲間は現在カサゴ目とされるセミホウボウの仲間と近縁であるという説が有力視されています(それどころかカサゴ目の単系統説自体が疑問視されています)。そして、小型のサンゴアマダイ属の仲間はまだまだ新種が見つかる可能性が高いグループといえます。

第三海幸丸の皆様、釣りをさせていただいたがほー部長さま、他にいいものを釣っておられたsfcさま、あららさま、ありがとうございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜界島のモンガラたち | トップ | 「鈴鹿」さんと初対面 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (がほー部長)
2011-05-13 22:30:40
オジサンはイケスで元気に泳いでおります。
返信する
Unknown (椎名)
2011-05-13 23:03:37
結局まだ使われてないのですか。じゃあ私が食べればよかった(笑
返信する

コメントを投稿

魚介類採集(海水)」カテゴリの最新記事