久しぶりに深海魚の画像をご紹介。フグ目・ベニカワムキ科・ソコカワムキ科のソコカワムキ。
名前の通り深海性の種類であるが、生息水深は300m前後と比較的浅いため、底曳網漁業によって漁獲される。分布域はインドー西太平洋。日本においては土佐湾と日向灘で漁獲されている。今回の個体は日向灘のものでHN「深海魚ハンター」さんから。ありがとうございました。
ソコカワムキがほかのベニカワムキ科の魚と異なっているのは、歯が門歯状であること、口唇が非常に大きく膨張するということである。当初下顎が突き出ていたので、ウケグチカワムキだと思われたが、口唇の形状が違うので容易に見分けることができた。この違いはおそらく食性の違いに起因するものだと思うのだが、何を食べているのであろうか。ちなみにこの仲間の一種であるフエカワムキはほかの魚の鱗を捕食する、「スケールイーター」だとされている。
ベニカワムキの仲間は腹鰭棘が1対あり、それは非常に強大である。なおこのような明瞭で、かつ対になっている腹鰭棘をもつフグ目魚類はこのベニカワムキ科とギマ科くらいである。モンガラカワハギ科やカワハギ科の仲間は腹鰭が痕跡的で左右対をなしておらず、腰骨後端にある。フグ科やハコフグ科などでは見られなくなっている。またベニカワムキ科のほか、モンガラカワハギ科やカワハギ科には明瞭な背鰭棘が見られるが、フグ科やハコフグ科などにはそれは見られない。フグ科やハコフグ科の魚類はその代わり鎧のような体甲に覆われていたり、体を膨らませたりして身を守る。体つきにおいてはユニークな仲間たちである。
本種の腹鰭の棘が強大であるが、さらにその腹鰭の棘に小さい棘が見られる。小さいといっても、かなり強そうな棘である。これまでベニカワムキは何度か見てきたが、ベニカワムキの棘はそれほど強大なものではなかったように思う。しかし本種のそれは非常に強そう。これでカイメンなどに体を引っ掛けておいて流されないようにするのだろうか?それとも産卵・放精の際に相手をつなぎとめておくためのものか?いずれにせよ、深海で生き延びていくための工夫なのだろう。
ベニカワムキ科は食用になるという話はあまり聞かない。しかし今回は塩焼きで食してみた。身は小さく、なかなかはがれにくいのだが、味はかなり良いほうである。この個体は全長10cmほどと大型の個体であるが、頭もやや大きいのであまり食べられるところがない。