この間夜勤の帰りにいつものトライアルで販売されていたメカジキ。トライアルは地元にもあるのですが、地元のは小さいので石下とかつくばとかそっちのほうへ。「加熱用」と書いてあったのですこし炙ってみましたがこれが美味い。よい子は真似しないでください。
ということで今日は短いですが忙しいのでここまで。
この間夜勤の帰りにいつものトライアルで販売されていたメカジキ。トライアルは地元にもあるのですが、地元のは小さいので石下とかつくばとかそっちのほうへ。「加熱用」と書いてあったのですこし炙ってみましたがこれが美味い。よい子は真似しないでください。
ということで今日は短いですが忙しいのでここまで。
いやー、ずいぶんと寒くなって来たものです。こちら栃木県南部は金曜朝1.5℃でございます!
「魚紹介」は3回連続でアジ科の魚のご紹介。アジ科・ナンヨウカイワリ属のクロヒラアジ。やはり従来はヨロイアジ属とされていた種で、現在は本種とナンヨウカイワリのみが属するナンヨウカイワリ属のメンバーである。クロヒラアジは以前この「魚のぶろぐ」でも少しだけ紹介したことがあったが、そのときは複数のアジの紹介の際に少し触れただけ。今回はしっかりと見ていきたい。
クロヒラアジ横帯
ナンヨウカイワリの体側。ナンヨウカイワリの黄色斑はクロヒラアジにはない
クロヒラアジは体側の横帯が明瞭で、現在シマアジと称されるもののタイプBによく似ている(死ぬと個体によっては不明瞭になる)。同じ属のナンヨウカイワリとは、体側に黄色斑がないことで見分けられる。なお、日本産魚類検索第三版では、ナンヨウカイワリについて「体に暗色横帯がなく...」とあるのだが、実はナンヨウカイワリにも生時に体側に横帯が入ることがあるので、横帯の有無で種同定はしないほうがよいだろう。
クロヒラアジの頭部
ナンヨウカイワリの頭部
もうひとつの見分け方としては頭部の形状があげられる。ナンヨウカイワリはクロヒラアジに比べると吻が尖っている。クロヒラアジは頭部がやや丸みをおびていて、吻端と眼が近い位置にあるように見える。
クロヒラアジは南アフリカからハワイ諸島までのインド—太平洋(紅海を含む。タイプ産地は紅海。イースター島にはいない)に広く分布し、わが国でも山口県日本海岸、相模湾以南の太平洋岸に広く分布している。しかし高知県のような温暖な海域ではともかく、日本海岸や関東においては冬季水温が低くなると死んでしまう、いわゆる「死滅回遊魚」である。2009年にはツバメコノシロやナンヨウカイワリが多く釣れ、某魚図鑑の某BBS(某がおおくてごめん)をにぎやかにしたのだが、クロヒラアジが釣れたという話は聞かなかった。おそらくクロヒラアジのほうがナンヨウカイワリなどよりも南方に多いのであろう。ハワイや琉球列島ではサーフからの投げ釣りやルアー釣りでの獲物である。
前回クロヒラアジを入手したのは2007年8月。やはりナンヨウカイワリと同様に「ふれあいパーク大月」(通称ふれぱ)のふれあい市で購入したものである。そのときはおなじアジ科で、当時同じ属の魚だったリュウキュウヨロイアジと一緒に販売されていた。それ以降はリュウキュウヨロイアジはちょくちょく入手することができ、食べることもできていたのだが、なぜかクロヒラアジについては縁がなかった。今回ようやく長崎県からクロヒラアジが届き、食することができたのだった。
今回はナンヨウカイワリと同じくお刺身にして食べた。美味しかったが、ナンヨウカイワリとことなりやや癖のようなものがあった。やや個性的といえるかもしれない。刺身のほか、塩焼きにしても美味しかっただろう。このクロヒラアジもほかのアジ類同様、長崎 マルホウ水産 「魚喰民族」石田拓治さんから。いつもありがとうございます。
先日「ケミカン」(けみがわ観賞魚)さんでフラグサンゴを購入。Yahoo!オークションで落札し購入したのだが、「ヤフオク」の使用ははじめてである。ケミカンさんは色々なイベントで出店されており、10月半ばの「アクアリウム東京」にも出店されていたとのこと、しかし椎名さんは法事でいけず。次には「アクアリウムバス」にも出店されるようですがこちらも仕事でいけず・・・うーむ。
ということでYahoo!オークションででているのをポチ。しかし対応が本当に丁寧なので、オークションはじめたての私にはとてもありがたいものでした。3種を入札しましたが、ひとつは競り負け、2種のサンゴが我が家に届きました。
サオトメシコロサンゴのフラグ。一番好きなのがこの手のサンゴ。茶色くてポリプが緑色という美しいもの。しっかり成長させたい。シコロサンゴの仲間は成長は早い、というが、コモンサンゴほどではないように思う。サオトメシコロサンゴの健全な成長を促すために添加剤を毎日夜間投入。なお我が家ではレッドシーの添加剤を使用。マグネシウム、KH/アルカリニティ、カルシウムの3種は粉状で、これをサンプで溶かす。ヨウ素や微量元素、アミノ酸などは液体状で、これらは循環を停止させた後、水槽内に直接投入する。しかしこの商品はイスラエル製で現在の情勢から価格もかなり上がってしまった。うーん。
従来はブライトウェルアクアティクス社の添加剤を使用していたのだが、最近なぜか見ないんだよな・・・。こちらも前見た時よりも随分値上がりしている。アメリカ製でありこちらは円安のせいだろうか。なお人工海水は古今東西(文字通り今も昔も、西日本から東日本へ転居しても)ライブシーソルトを使用している。最初のうちはカルキ抜きした水道水に溶かしていたが、現在はRO水に溶かしている。ただしライブシーソルトはカルキ抜きは不要。国産品で、海上コンテナで運搬中に固まるのを防ぐ添加剤の使用もないのもよい。
こちらはセンベイサンゴの一種らしい。見た感じシコロサンゴの類に見えるのだが、葉脈のような模様の形状はセンベイサンゴのような変わったサンゴ。これも成長は(センベイサンゴにしては)早いかもしれない。ケミカンさん、ありがとうございました。また利用したいと思います。でも今はお金に余裕もないので、しばらくは購入しないかもしれません。
昨日3連勤から帰ってきました。一般人の5日の仕事を3日でやらないといけないから大変なのです。
さて、今日は「魚紹介」、2回連続でアジ科の紹介となるが今日はナンヨウカイワリのご紹介。ナンヨウカイワリはアジ科・ナンヨウカイワリ属の種で、ナンヨウカイワリ属を構成する2種のうちのひとつとなっている。2種とも日本に分布しており、もう片方の種はクロヒラアジである。
黄色い斑点がおしゃれ。
ナンヨウカイワリも前回のシマアジ同様、このぶろぐでの登場は初めてとなる。ただし、かつてこのぶろぐでも紹介したホシカイワリやアンダマンアジのように、この魚と触れ合ったことはないわけではない。初めて本種を入手したのは2009年8月のことで、高知県の南西部にある「ふれあいパーク大月」で購入したものである。通常この場所で購入した魚はすぐこのぶろぐに乗っけているのだが、この魚は掲載できていなかった。ほかにも2009年11月、2013年に本種に触れているのだが、ぶろぐでは紹介できなかった。そして今日、ようやくこのぶろぐに登場させることができた。ついでに過去私が見ることができたナンヨウカイワリの写真を。
2009年8月にふれぱで購入したナンヨウカイワリ
2013年11月に尾鷲で食したナンヨウカイワリ。かなり体高がある大きめの個体。うまし。
「南洋貝割」という名前であり、たしかに南方系のアジ科ではあるものの、ホシカイワリやアンダマンアジほど極端な南方系の種ではないようで、幼魚は黒潮にのり関東沿岸、年によっては東北地方太平洋岸や、日本海沿岸にもその姿を見せることがあり、筆者も某図鑑サイトにある某BBSでそれを多数みてきた。2009年の秋にいたっては、ツバメコノシロと並んで特に多く質問される種となっていた。しかしこの種は冬の低水温を乗り切ることはできないらしい、いわゆる「死滅回遊魚」の一種とされる。その割には毎年そこそこの量が流れてくるように思うのだが。分布域は広く、西インド洋からメキシコ西海岸までと、ハワイ諸島、レビリャヒヘド諸島に至る広域に分布しているが(タイプ標本も東太平洋のクラリオン島らしい)、西インド洋では局所的な分布らしく、南アの「Smith’s sea fishes」には掲載されていなかった。なお、「カイワリ」と名にあるが、カイワリとは特に近縁な種というわけではない(ただし、従来はカイワリともどもCarangoidesにされていたことがあり)。
ナンヨウカイワリの刺身
このナンヨウカイワリ、アジ科のなかでも非常に美味しい種である。筆者も食したことがあるがうまかった。今回も刺身にして食す。全長50cmくらいになり、大きいものは脂がのり美味であるがこのくらいのものはまだ脂ののりがいまいち。しかしくせはなく、美味しく食すことができた。今回のナンヨウカイワリは長崎県 マルホウ水産 「魚喰民族」石田拓治さんより。いつもありがとうございます。
今の仕事、片道1時間30分くらいかかるんですが、これが3連続です。しかも短時間で終わればいいが12時間もかかりへとへと。せめて2連勤にと会社にもお願いしているのですが人手不足を理由に3連勤を半ば強制的に。うーむ。
人手不足なついでにヒトデの写真を。イトマキヒトデは日本の磯ではもっとも普通に見られるヒトデの一種で、九州以北ならほぼどこでも見ることができるのではなかろうか。灰色の体に橙色の斑点が散らばるこのヒトデ、本州の磯採集愛好家ならば一度はこのヒトデを見たことがあるのではなかろうか。そのくらいの普通種である。この個体は千葉県の磯で遭遇したもの。写真を撮ってリリース。
イトマキヒトデをひっくり返すとオレンジ色がまぶしい。この毒々しい模様、ヒトデはたいていの種で毒を有しており、その警告ともなっているようである。実際に飼育していると、イトマキヒトデが弱るとほかの魚を巻き添えにして死んでしまうことがある。同じ棘皮動物であるナマコ類も同様で、ナマコも傷つけられるとサポニンと呼ばれる、魚にとって致命的な毒を放出してしまう。それ故なのか、従来はベルリンシステムでサンゴを飼育する上で必須とされたナマコの類は近年あまり入れられなくなった。
さて、いまから仕事に行って来なくては。疲れたよ、もう。