いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

(無題)

2015年07月12日 21時22分28秒 | その他

今週末、のんべんだらりんとした読書とネットで知ったこと

1.大隈重信は字を書かなかったということ。谷沢永一は、「書けなかった」のだといっている。大隈重信は署名さえしなかったとされる。本当か?大臣署名はどうしたのだろうか? 字を読めるが(全く)書けないとは想像しにくい。とにかく、びっくりした。知らなかった。

2.永井荷風の赤坂の偏奇館が戦災で焼けたのは知っていたが、3/9の空襲(いわゆる東京大空襲)とは知らなかった。3/9の東京大空襲は「墨東」地区であり、赤坂の偏奇館が焼けたのは5/25のいわゆる山手空襲だと思い込んでいた。

3.福田恒存は多摩美で教官をしていたことがあるらしい。知った経緯は下記4.

多摩美の歴史

4.経済学者でマルクスの翻訳で有名な岡崎次郎(wiki)は敗戦時北京にいた。岡崎は満鉄で働いていたことは知っていたが、北京にいたとは知らなかった。そして、鍋山貞親(転向した共産党員として有名:wiki)も北京にいた。さらには、石田英一郎(獄中非転向の共産主義者、しかも、男爵!)(wiki)も奥地(「日本軍支配下の蒙古聯合自治政府首都の張家口」)から北京へ避難して来ていて、岡崎次郎に日本帰国に関し援助を乞うた。ソース;岡崎次郎、『マルクスに凭れて六十年』

(敗戦時北京にいた人関連愚記事; ②)

5.その石田英一郎の生涯についての紹介として、呉智英の「非転向の貴族」という文章が『吉本隆明という「共同幻想』にある。石田英一郎の名を岡崎の本で見て、そういえば石田は、大学紛争時、多摩美の学長だったよな。大学紛争⇒多摩美といえば針生一郎を思い出し、ネットをつつく。そうすると、福田恒存は多摩美で教官をしていたことがあるらしいと知る。でも、昭和25年頃らしく、随分昔らしい。

6.洲之内徹は元々作家であり、芥川賞候補にもなったが受賞できなかったと知る。そして、洲之内徹は転向した元アカ。戦時中、中国の特務機関で働いてとのこと。作品は中国での戦争経験に題材をとったもの。ソース;車谷長吉、『銭金について』

7.支那事変(日中「戦争」)[当時、"戦争"とはいわなかった]が始まった昭和12年の翌年には日本本土には第七師団(旭川)と近衛師団(東京)のみとなった。他はすべて中国大陸に出て行ったのである。知らなかった。驚いた。道産子からみれば「内地」の残存師団は近衛師団だけということだ。近衛文麿内閣の時代のことである。ソース; 川田稔、『昭和陸軍全史2』


新しい街でもぶどう記録;第37週

2015年07月11日 20時49分45秒 | 草花野菜

■ 今週の看猫

 

■ 今週の「経年確認」

おかげさまで、愚記事(軍用地専門)の広告の元気な姿を6年ぶりに拝見。

  ⇒   https://twitter.com/41rn/status/618020498635558917

毎年更新しているということは、毎年ある日に変わるのだろう。 誕生日があるのだ。誕生日はいつなんだろう?

■ 今週の狂舞のゆくえ、中国の株式取引停止

中国、株式取引停止 (google)

マルクス、『資本論』、第一章 商品、第四節、 商品の物神的性格とその秘密、はおもしろい。 

支那と机が踊り出す (愚記事)、が出てくるのもこの節だ。そして、この節がなぜ『資本論』にあるかも、よく考えるとわからない。もし、この節を『資本論』から削除しても問題ないという人もいるかもしれない。今ネットでみたら、どうやら宇野弘蔵はそうらしい(ソース:宇野弘蔵の物神性論批判)。

西部邁にいわせれば、この節は挿入節ではあるが、この節こそ『資本論』の胆であり、"「資本主義を行っている人間たちはビョーキだぜ!」とマルクスは言っている重要な部分":⇒このYouTubeの3分目あたり。 「マルクスの『資本論って、おもしろい、変な本でねぇ」、「人類は病気だぜ」

別に日本も資本主義なのだから、お支那さまだけをビョーキだぜとはいわない。でも、お支那さまのおもしろさは、共産党が支配している国なのだ。もっとも、中国の「市場」も「資本主義」もインチキなのだ。それが顕わになったのだ、と多くの人はいうだろう。そして、そうなのだろう。それでも、文化大革命終焉後、改革開放政策で「経済成長」を爆進してきた中国はある種の資本主義なのだ。そして、やはり、ビョーキに違いない。

中国資本主義のおもしろさは、専制とアナーキズムである。専制は中国共産党が担い、アナーキズムは市場経済が担ってきた。その専制とアナーキズムの融合の象徴がこれだ;


  かつての「走資派」非難者も、なんの因果か、今じゃ資本の手先 

中国、株式取引停止って、アナーキズムの暴走におびえた中国共産党の反動的政策なのだ。

 マルクス、『資本論』、第一章 商品、第四節、 商品の物神的性格にある;

周期的な革命によってのみ自己を貫徹しうる法則を、人は何と考えるべきであるか?それは、まさに、関与者たちの無意識にもとづく自然法則である

周期的な革命=恐慌への対応が今度の中国共産党による株式停止措置だ。 そして、それはその場しのぎの弥縫策におわるであろう、なぜなら、周期的な革命=恐慌は「自然法則」であるから。踊り出したお支那さまには一休みが必要なのだ。そして、泳ぐのをやめたら死んじゃうらしいマグロみたいに、踊りをやめると、おそらく、死ぬのだろうか?

でも、中国経済が崩壊したって、中国共産党の専制支配が崩壊したって、お支那さまは実は困らないのかもしれない。

なぜなら、アナーキズムがあるのだから。


司法が「大人の幼稚園」的報道機関を、懲 ら し め る 話; 文藝春秋社の場合、あるいは、暴文膺懲

2015年07月09日 19時22分11秒 | 日本事情


文藝春秋社へ行くと、まるで大人の幼稚園みたいに誰も彼も呑ん気そうに見える。

林芙美子、「菊池寛氏」、初出不明、『林芙美子随筆集』 [1](岩波文庫)より


Goole ニュース

 

[1]  [ 『林芙美子随筆集』は、 Amazon円本 です。艶本ではありません;

艶本はこちら ⇒ 平林たい子、『林芙美子』(Amazon)より;

(ある男の部屋におしかける話) 芙美子さんはその日のうちにふろしき包みをもって、机も蒲団もなしに引返して来て泊まった。床へ入る時、帯をといてぱっと前をはだけた...[以下略])

別途、平林たい子、『林芙美子』(Amazon)より;

かくして、彼女はますます自由な詩をかくようになり、ますます性的アナーキストとなった。]

 

 


「人殺し」の玄孫さまは嘘つきとの報道

2015年07月07日 19時25分42秒 | 日本事情

ひ と ご ろ し は「さまざま」な人々により実施される;  a と the の間には...

 
  少年A     the 総理

ソース; 「米が呼び出し」虚偽か 09年、普天間移設で外務省

人殺し」の玄孫さまは嘘つきとの報道

 
嘘つきと報道された藤崎一郎さん。
日本史(伝承)では’’人殺し”とされる伊藤博文の玄孫さま。 
人殺しに比べれば、虚言は朝飯前?

▼ ”「人殺し」の玄孫さまは嘘つき” の水平展開的捜索= すぐ見つかる!;

▼▼ 嘘をつかれた当時の政権@与党側の「人殺し」の玄孫さま

今じゃ、彼の党は、「徴兵制が来るぞ!」と「嘘」吹きまくり。

● まとめ

嘘をつくなんて、「人殺し」の玄孫さまたちにとっては、朝飯前 (!!!???)

■ 将来のリンク切れのおそれのため、コピペ;

米軍普天間飛行場の県外移設を模索していた民主党の鳩山政権当時、普天間飛行場移設問題をめぐり藤崎一郎駐米大使(当時)が2009年12月にヒラリー・クリントン米国務長官(同)に呼び出されたとする外務省側の説明が虚偽だった可能性が高いことが分かった。
  クリントン氏は2016年米大統領選の民主党最有力候補とされているが、国務長官在任中の公務に個人用メールアドレスを使用していた問題に伴い米国務省が 公表したメールで判明した。メールでは「藤崎大使と明日会談するキャンベル(前国務次官補)が、あなた(クリントン氏)に彼(藤崎大使)と少しの間会えな いか聞いている」と国務省職員がクリントン氏に面談の意向を尋ねており、同氏の呼び出しではなかったことが読み取れる。
 普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画を推進するため、鳩山由紀夫首相(当時)の意向に反して外務省が米国の圧力を実際以上に強調し、世論誘導を図ろうとした疑いが強まった。
 日本大使館は2009年12月21日の会談直前に各報道機関に「至急・重要」と、会談を通知した。会談後、藤崎氏は報道陣に「長官が大使を呼ぶのはめっ たにないとのことだ」と説明し、日米合意を推進する米側の圧力を示唆。外務省も「クリントン国務長官から日米問題の重要さ、沖縄の基地問題の重要さについ て話があった」としていた。
 一方、米側はクローリー米国務次官補(当時)が翌22日の記者会見で、「呼び出したのではなく藤崎大使の方からクリントン長官とキャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)を訪れた」と説明していた。
 藤崎氏に関するメールは、米国務省が6月30日にインターネット上で公表したメールの1通。クリントン氏が異例の呼び出しを行った事実がないことが読み取れる。藤崎氏は本紙の取材に応じていない。


車谷長吉の 「青」 ; 20年の時を超えて、あるいは、「美しい」と言ってしまうこと、そして、迦陵頻伽への路

2015年07月05日 21時32分53秒 | 

新潮文庫、車谷長吉『鹽壺の匙』の「なんまんだあ絵」と「鹽壺の匙」などを読む。

ひとつ気づいた;

ある時、おかみはんは哲男が雪彦山で捕って来た「おおむらさき」という美しい蝶を見せられた。在所で生まれ育ったおみかはんには蝶など珍しくもないものだが、哲男が見せて呉れたそれは目を見はるばかり美しい蝶だった。 (車谷長吉、「なんまんだあ絵」、昭和47年(1973年)作)

おいらは、「おおむらさき」という美しい蝶といのがどのようなものかわからないので、ググった;


Google画像 オオムラサキ

うん、なるほど、確かに、「美しい」。 

 一方、同じく新潮文庫、車谷長吉『鹽壺の匙』の「鹽壺の匙」にある;

 また次の日、吉田に行くと、市川の葭 [ヨシ] の繁みで捕えたばかりの翡翠[カワセミ]を見せてくれた。螽斯籠 [ギイカゴ] の中のそれは、目の底が慄 [フル] えるほどに美しい鳥だと思った。 (車谷長吉、「鹽壺の匙」、平成4年(1992年)作)

おいらは、翡翠は知っていた。誰でもしっているだろう。これだ;


Google画像 カワセミ

■ まとめ

車谷長吉は青くて飛ぶものが好きなんだよ。それは「美しい」:美しい蝶、美しい鳥。

そして、それらは捕えないと得られないものであり、しかも、逃げるものでもある。なにより、「自由」に空を舞うものたちである。

それにしても、小説で、「美しい」って言ってしまうことはどういうことなんだろう。 A(あるもの)は、美しい、と言ってしまうのであれば、表現活動など不要なのではないだろうか?なぜなら、Aは、「美しい」!、 Bは「美しい」!、Cは「美しい」!...陸続...で終わりではないか???

 本愚記事、YouTube ブルー・ライトヨコハマ を聞きながら書きました。

後記: 1997年の迦陵頻伽は、多彩である。


新しい街でもぶどう記録;第36週

2015年07月04日 18時41分00秒 | 草花野菜

■ 今週の看猫

■今週の 落ち花

■ 今週の 落ち羽根

■ 今週の 落ち髭 /洞毛(どうもう)

■ 今週の 「自伝的私小説」

 今週、加納作次郎 [1885-1941](wikipedia)を知る。自伝的作品、『世の中へ』をネット上でタダで読む(⇒青空文庫)。読みやすい。面白い。一気に読んだ。

 知った理由は、林芙美子の『文学的自叙伝』に次のようにあったからだ;

私は両親と別れて、一人で夜店を出すようになりました。寒い晩などは、焼けるようなカイロを抱いて、古本に読み耽りました。私の読書ときたら乱読にちかく、ちつじょもないのですが、加能作次郎と云うひとの霰あられの降る日と云うのを不思議によく覚えています。いまでも、加能作次郎氏はいい作家だと思います。加能氏が牛屋の下足番をされたと云うのを何かで読んでいたので、よけいに心打たれたのでしょう。

   (これもタダで読める⇒ 青空文庫) 

 下足番をやっていて私小説家になった人といえば、車谷長吉を思い出す。そして、加納作次郎の『世の中へ』は、確かに、車谷的世界に似てる。もっとも、加納作次郎は大正-戦前に活躍したのだから、加納様が先達だ。ネットで「加納作次郎 車谷長吉」と引いても時に有益な情報は出ない。車谷が加納を読んでいたとか。

 それにしても、加納作次郎の『世の中へ』の伯父と、車谷長吉の『塩壺の匙』の曽祖父・勇吉は"キャラがかぶり"過ぎではある。

 さて、林芙美子の自伝的小説である『放浪記』は、作風は加納作次とは違うが、「世の中へ」というテーマが同じだ。

なお、加納作次郎、『世の中へ』は相当周到に整理されて書かれおり、それだから読みやすいのだと思う。小説の読みやすいさは、文学的表現というより、きちんと言及すべき情報について語り、整理して書くことである。そして、全体としてのまとまったストーリーが鮮明だ。

この点が、段落ごとに完結し、その段落の寄せ集めで構成される林芙美子の自伝的小説『放浪記』との違いだ。段落の寄せ集めで構成される『放浪記』はバージョンごとに段落が増え、全体としてのまとまったストーリーが不鮮明だ。

蛇足: 加納作次郎、『世の中へ』に出てくる金沢、そして主舞台となる京都は、どちらもB-29が来なかった街である。

【いか@ 武相境斜面寓 『看猫録』】のアクセス・ランキング

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.07.03(金) 816 PV 100 IP 7921 位  / 2215914ブログ
2015.07.02(木) 512 PV 116 IP 6504 位  / 2215061ブログ
2015.07.01(水) 463 PV 87 IP 9455 位  / 2214249ブログ
2015.06.30(火) 485 PV 97 IP 7955 位  / 2213431ブログ
2015.06.29(月) 523 PV 118 IP 7256 位  / 2212645ブログ
2015.06.28(日) 957 PV 162 IP 4893 位  / 2211888ブログ
2015.06.27(土) 750 PV 144 IP 5593 位  / 2211204ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2015.06.21 ~ 2015.06.27 5896 PV 974 IP 5850 位  / 2211204ブログ
2015.06.14 ~ 2015.06.20 6290 PV 801 IP 7260 位  / 2206009ブログ
2015.06.07 ~ 2015.06.13 6688 PV 727 IP 7876 位  / 2200989ブログ

 


東急-定鉄(じょうてつ)ライン; 定鉄の定は定山坊主の「じょう」です

2015年07月02日 19時40分57秒 | 札幌

武相境斜面に住んでいると、東急ストアによく出くわす。

おいらは、札幌にいたがきんちょの頃からこのマークを見知っていた。

札幌に「東急ストア」があったのだ。

今思えば、地下鉄南北線沿いの駅にあった。

札幌の地下鉄南北線といえば、その地下鉄線ができる前に廃線となった定山渓鉄道(wiki)と路線が重複する部分が多い。

札幌オリンピックのため地下鉄南北線がつくられ、定山渓鉄道が廃線となった。

定山渓(じょうざんけい)鉄道は、いまでは、じょうてつバスとして、札幌っ子はみんな知っている。

(札幌オリンピックの翌年1973年: 定山渓鉄道株式会社より株式会社じょうてつに社名変更。)

そして、なぜ40年も昔から札幌に「東急ストア」があったのか?不思議になった。

調べた。

何のことはない、定山渓鉄道は東急の資本傘下にあったのだ。

しかも、1957年(昭和32)からだ。おいらが生まれるずっとずっと前から定山渓鉄道は東急の資本傘下にあったのだ。

もっとも、おいらは、定山渓鉄道を見た記憶がない。

定山渓鉄道は東急の資本傘下にあり、定山渓鉄道⇒市営地下鉄南北線となっても、沿線の土地は定山渓鉄道=東急が所有していたに違いないから、「東急ストア」があったのだろう。

最近、散歩で不思議におもい、ネットで調べて分かったことだ。 ありがとう、武相境斜面!

■ でも、温泉!

春は花、夏ほととぎす、秋は月、冬雪冴えて 涼しかりけり、 そして、温泉!

春は花、そして、温泉!

夏ほととぎす、そして、温泉!

秋は月、そして、温泉!、しかも、一杯やる。 月見酒!

冬雪冴えて 涼しかりけり、温泉に入りながら、雪見酒!

極楽! 極楽!

定山坊主は、曹洞宗の家の出だ。

文化2年(1805年)、備前国曹洞宗の名刹妙音寺の二男として生まれる。「美泉」という苗字は、明治初期頃、定山があえて作ったものである。