草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

細川小泉連合を嗤う 10句

2014年01月14日 | 川柳

殿様と独断男が国壊す

脱原発ポピュリズムの二人なり

シナリオはいつもの通り朝日かな

マラソンで誤魔化す魂胆透けて見え

キッパリと辞めた二人がノコノコと

東京の灯り消すとはなぜ言わぬ

政治家の信頼落とせし茶番劇

マスコミが敗者となりし日は近し

改革を叫びし末路喜劇なり

マスコミは1億男褒めちぎる

ネットでは1億男ぼろくそに

政治 ブログランキングへ

 

                  ←細川小泉は晩節を汚していると思う方はクリックを

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村       blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日に嫌われている点でも安倍首相は池田勇人の再来だ!

2014年01月14日 | 思想家

 安倍晋三首相は所得倍増をやってのけた池田勇人の再来ではないか。2020年に東京オリンピックが開催されることもあるが、それ以上に二人には共通性があるからだ。池田は望まれてトップの座に就いたと勘違いしていた。沢木耕太郎の『危機の宰相』を読むと、安保騒動の余韻が残っていたなかでは、強気の政治家が首相になることは、かなりの抵抗があったようだ。池田首相誕生にクレームを付けたのは、朝日新聞であった。論説主幹であった笠信太郎は、わざわざ池田側近の宮沢喜一を呼びつけ「いよいよ総裁選だ。このように社会が荒れたあとは、治者と被治者といった対立をなくすことが必要だと思う。池田さんのような荒武者は、仕事もできるかもしれないが、対立を深める恐れがある。少々仕事はできなくてもいいから、性格の穏健な人に総裁を譲ってくれないだろうか」と切り出されたのだあった。今の安倍首相と朝日新聞との関係とまったく同じではないだろうか。しかし、池田はそれに耳を貸さなかったから、日本を経済大国になったのである。さらに、安倍首相と共通しているのは、皇室に対する尊敬の念である。宏池会だからリベラルと思うのは間違っている。敗戦のときに池田は皇居にまで出かけて、申し訳ないと頭を垂れたのである。池田が総理大臣であったのは昭和35年4月から昭和39年11月までであった。その期間だけで一人当たりの所得は、1万4千円から2万4千円までになったのである。嫌われ者の池田がそれを成し遂げたのだ。朝日新聞から目の敵にされている安倍首相が、私は池田同様にやってくれると信じている。

政治 ブログランキングへ

 

                  ←安倍首相はやってくれると思う方はクリックを

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村       blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の喫緊の課題は防災で脱原発はムードに煽られているだけ!

2014年01月14日 | 選挙

 2月9日投票の東京都知事選挙の主な立候補予定者が出揃った。政策もほぼ判明してきた。田母神元航空幕僚長は防災、舛添元厚生労働相は福祉、細川元首相と宇都宮前日弁連会長は脱原発である。首都圏での直下型地震を考えれば、防災がまず最初にくるべきだろう。そして、次が福祉ではないだろうか。脱原発はムードに煽られているだけだ。実現の見通しがあるのだろうか。徐々に原発依存から転換していくのが利口だろう。即刻というのは、あまりにも単細胞的な思考である。オリンピックへの取り組みに関して脱原発派は「原発事故で東京も危険だから、オリンピックは返上すべきだ」と訴えてきた。細川元首相などは「マラソン競技の福島での開催」のこだわっているようだが、だったらば原発が危険だということと、どう整合性をとるつもりだろう。ここにきて新たな争点として浮上してきたのが特定アジアとの関係だ。そこは一点だけでよいのではないだろうか。「永住外国人の地方参政権付与」に関しての賛否である。安倍政権は国難によく対処していると思う。その足を引っ張るような都政が誕生したのでは、とんでもないことになる。マスコミは反安倍というだけで、かつての亡霊を引っ張り出してきた。ここは東京都民が亡霊を退治するしかない。平成に入ってからの政治改革、構造改革の騒動で痛めつけられた日本人は、細川元首相、鳩山元首相、菅元首相、小沢生活の党代表、そして小泉元首相の名前などは、もう二度と聞きたくはないのである。

政治 ブログランキングへ

 

                  ←東京都がまずやるべきは防災だと思う方はクリックを

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ

にほんブログ村       blogramで人気ブログを分析

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする