つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

飛鳥山の桜満開

2009年04月06日 | 日記
                  満開に咲いた飛鳥山の桜

王子駅に隣接したところに飛鳥山公園がある。
江戸時代徳川吉宗八代将軍が飛鳥山で花見をした頃からの歴史がある。
満開に咲いた桜の飛鳥山公園に行ってみた。
家族連れや会社などのグループが花見の宴会をしていて公園内が埋め尽くされていた。
北区飛鳥山博物館では、「アスカヤマ・遊山弁当箱プロジェクト 伝えたい日本の美」企画展が行われていた。
弁当箱は、外出先で食事をするために使う携帯用の容器。
なかでも江戸時代から明治時代にかけて作られた行楽用の弁当箱には、用途に応じてさまざまな工夫や、みごとな技巧をこらしたものがある。

北とぴあの17階からの展望がよく、飛鳥山の全景が良く見える。
王子駅を往来する新幹線や京浜東北線、宇都宮線なども頻繁に運行している。
季節は春を迎えている。

(4月6日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石塚園芸温室

2009年04月05日 | 友人
              蘭の花に囲まれた石塚健寿さん(石塚園芸)

躰道の親しい友人である石塚健寿さんの経営する石塚園芸温室を訪れた。
東久留米市の滝山団地の近くに所在する。
800坪の敷地には、花が色とりどり咲いている。
長年この土地で園芸温室を開いて多くの人を楽しませている。

石塚健寿さんは、植物や生花とともに過ごすことが大好きな人である。
植物のために温室の窓を何回も開閉する。日差しの強い時には天井にクロスを張って遮断する。
植物は温かく育成していけば必ず見事な花を咲かせる。
どんなに時代が進んでも自分の描いた人生を歩んでいる。
電車の中でケータイを見たり操作をしている多くの人たちの行動を異常であると考えている。

隅田の花火と命名されたアジサイの花を頂いた。
花火が上空でパッと開いたような華やかさがある。
これからの季節は桜草で忙しくなるという。
温室には、蘭の花をはじめシクラメン、桜草、パンジーなど多数の花が並んでいてとてもいい香りがしていた。
最近では光触媒を用いた蘭の花も出来ているようだ。

毎日、朝早くから夜遅くまで生花のめんどうを見ている石塚健寿さんは、花のように優しく温厚な人であります。

(4月5日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある会社の記念祝賀会

2009年04月04日 | 経済
              箕輪ヘラ絞製作所の白鳥勝彦社長の挨拶

TAMCのメンバーである白鳥勝彦社長が経営している会社の創業45周年創立20周年記念祝賀会が浦和ロイヤルパインズホテルにて開催された。
会社は箕輪ヘラ絞製作所で、埼玉県川口市にある。

祝賀会は、まず記念講演会から始まった。
TAMCの前会長である都築幹彦さん。
都築幹彦さんは元ヤマト運輸社長で宅急便のシステムを創りあげた方。
テーマは「どん底から始まった改革とクロネコヤマトの実践から」。
預かり荷物を大企業から家庭の小口荷物へと移行したときの苦労。郵便局との競合等々。
今は大成功しているヤマト宅急便もスタート当初は試行錯誤の連続であった。との内容。

来賓には、橋本恒彦三立機器社長、多湖輝千葉大学名誉教授、大澤先生(小学校の恩師)らが列席していた。
自分は写真担当としてカメラを持って祝賀会の記録写真を撮っていた。

永年勤続社員の表彰授与、感謝状授与が行われた。
白鳥勝彦社長はマジックを趣味としている。
それも大掛かりなイリュージョンを得意としている。
人物が瞬時に入れ替わるマジックも披露していた。
玄人裸足の高等な技術であった。

長年指導を仰いでいる日本奇術協会最高顧問である松旭斎すみえ師匠もお祝いに駆けつけマジックを披露してくれた。
あのマジックの定番音楽となった「オリーブの首飾り」を始めて使用した人が松旭斎すみえ師匠であります。

社員の家族たちも参加して祝賀会は4時間近くも開催されて皆満足であった。
白鳥勝彦社長が長年培ってきた仕事への理念と哲学を垣間見た祝賀会でありました。

(4月4日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRコードについて

2009年04月03日 | インターネット
                  NHK連続ドラマ小説「つばさ」

朝のNHK連続ドラマ小説「つばさ」が始まった。
大学のあった埼玉県の川越が舞台となっているので、親近感を覚える。
時の鐘や蔵造りの街並みなどいつも行っていたところが出てくる。
ドラマの導入部で、主人公であるつばさが中華料理店の店頭に貼ってあるポスターを見ているシーンがある。

そのポスターには、QRコードがついていた。
この頃、ポスターや雑誌の中にもQRコードを印刷してあることをよく見掛けるようになってきた。
選挙用ポスターにもQRコードを入れている候補者も多くなってきた。

QRコードは、ケータイで読み取れば多くの情報を得ることが出来る。
ユビキタスネット社会の到来で、益々QRコードが台頭してくる。

(4月3日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする