ラーメンも良いけどお弁当もね!
ここ2年くらい、自分でお弁当作ってます。
仕事柄外に出ることも多く、そんな時は外食やスタッフ用弁当が出るので、基本的には社内業務の時だけ作ってます。
それをTwitterやFacebookに一言コメントと一緒に載せているのですが、一言コメントだけでなく、1品くらいレシピ載せようよ。
ということでこちらで展開してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/6b7d5fd4dca96baf70802cf2216fba87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/920d6990ac39e960f5228e726cbd5eb7.jpg)
というわけで、ある日のお弁当。
メインにメカジキの煮付け、焼きそば、ウインナー、合鴨のパストラミ、プチトマト、玉子焼き、ブロッコリーの茎。
焼きそばは、先日の自作ラーメンで余った麺の切れ端を集めたもので作りました。
ブロッコリーの茎は塩茹で、プチトマトは我が家の庭で採れたもの。
ウインナーと合鴨のパストラミは既製品です。
玉子焼きは伝家の宝刀で、私のお弁当に9割は入っているという常連中の常連。
そして今日ご紹介するのはこちら
■めかじきの煮付け
★★材料★★
めかじきの切り身・・・・3枚
水・・・・・・・・・・・90ml
醤油・・・・・・・・・・30ml
酒・・・・・・・・・・・30ml
みりん・・・・・・・・・30ml
生姜・・・・・・・・・・スライス10枚くらい
★★作り方★★
1.めかじきの切り身をお弁当に向いたサイズに切り分ける
2.水、醤油、酒、みりん、生姜スライスを加えて一煮立ちさせる
3.(2)にメカジキの切り身を加えて、上下を返しながら中火くらいでぐつぐつさせながら10分ほど煮る
4.煮あがっためかじきを取り出して、煮汁を半分以下(とろみが出る)まで煮詰める。
5.煮詰めた煮汁にめかじきを戻して、煮汁を絡めて完成
★★ポイント★★
煮魚というと面倒くさいイメージが強いと思いますが、これだとかなり簡単です。
出汁も取らなくて良いし、材料も少なくて済みます。
生姜は臭み消しなのですが、無い場合にはごぼうとかでも代用できますし、そのときにはごぼうも立派なおかずの一品になりますぜ。
ちなみに写真には無いのですが、煮あがったあとの生姜スライスは、そのまま生姜の佃煮ふうで、こちらもご飯に合います。
まあ本来なら水ではなく、昆布出汁取った方が良いとも思うのですが、家庭料理のお弁当としてはこれで十分かと。
という感じで、今後お手軽なお弁当用レシピを紹介していこうと思います。
こちらもよろしくお願いします。
お粗末さまでした。
ではでは
登録しています
ここ2年くらい、自分でお弁当作ってます。
仕事柄外に出ることも多く、そんな時は外食やスタッフ用弁当が出るので、基本的には社内業務の時だけ作ってます。
それをTwitterやFacebookに一言コメントと一緒に載せているのですが、一言コメントだけでなく、1品くらいレシピ載せようよ。
ということでこちらで展開してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/6b7d5fd4dca96baf70802cf2216fba87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/920d6990ac39e960f5228e726cbd5eb7.jpg)
というわけで、ある日のお弁当。
メインにメカジキの煮付け、焼きそば、ウインナー、合鴨のパストラミ、プチトマト、玉子焼き、ブロッコリーの茎。
焼きそばは、先日の自作ラーメンで余った麺の切れ端を集めたもので作りました。
ブロッコリーの茎は塩茹で、プチトマトは我が家の庭で採れたもの。
ウインナーと合鴨のパストラミは既製品です。
玉子焼きは伝家の宝刀で、私のお弁当に9割は入っているという常連中の常連。
そして今日ご紹介するのはこちら
■めかじきの煮付け
★★材料★★
めかじきの切り身・・・・3枚
水・・・・・・・・・・・90ml
醤油・・・・・・・・・・30ml
酒・・・・・・・・・・・30ml
みりん・・・・・・・・・30ml
生姜・・・・・・・・・・スライス10枚くらい
★★作り方★★
1.めかじきの切り身をお弁当に向いたサイズに切り分ける
2.水、醤油、酒、みりん、生姜スライスを加えて一煮立ちさせる
3.(2)にメカジキの切り身を加えて、上下を返しながら中火くらいでぐつぐつさせながら10分ほど煮る
4.煮あがっためかじきを取り出して、煮汁を半分以下(とろみが出る)まで煮詰める。
5.煮詰めた煮汁にめかじきを戻して、煮汁を絡めて完成
★★ポイント★★
煮魚というと面倒くさいイメージが強いと思いますが、これだとかなり簡単です。
出汁も取らなくて良いし、材料も少なくて済みます。
生姜は臭み消しなのですが、無い場合にはごぼうとかでも代用できますし、そのときにはごぼうも立派なおかずの一品になりますぜ。
ちなみに写真には無いのですが、煮あがったあとの生姜スライスは、そのまま生姜の佃煮ふうで、こちらもご飯に合います。
まあ本来なら水ではなく、昆布出汁取った方が良いとも思うのですが、家庭料理のお弁当としてはこれで十分かと。
という感じで、今後お手軽なお弁当用レシピを紹介していこうと思います。
こちらもよろしくお願いします。
お粗末さまでした。
ではでは
![]() 【送料無料】毎朝パパッとできる!野菜たっぷりお弁当レシピ [ 遠藤やすひろ ] |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/670846c4a62979cba72a0c1ebf33aeef.png)