一昨年の12月、千葉の三大ご当地ラーメンの最後の牙城アリランラーメンをついに攻め落としたのですが、
なんと松戸にアリランラーメンに二郎系の要素を持ち込んだお店があると聞いていってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/dc1902ed9b8feaf9a60e5fa9a728875c.jpg)
濃厚中華そば スタミナ軒さん
こちら以前"そい屋"という特大チャーシューで有名なお店が入っていた場所の跡地。
2021年10月オープンっていうから、もう4か月くらい経ってますね。
まあ、新店を追いかける新進気鋭のラーメンブログではないので、ご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/76053d6dfef24b97724b9235165fd9c7.jpg)
入店して、券売機の前。
スタミナ濃厚中華そば、ウマ辛スタミナ濃厚中華そば、などがあるようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/1445e6ea2ad0a533a67a8a87d76eeee0.jpg)
無料トッピングがあるのは、二郎系っぽい。
味の濃さや、油の量もチョイス可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/ef34d6bec332045ac92438373c32a59b.jpg)
やはりここは券売機左上の法則で、
当店名物
の文字が光る
スタミナ濃厚中華そば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/9ec22ba9e411272815b206b1987c54c3.jpg)
あと、絶対合うはずなので、ライスも押さえておきましょう。
食券を買ったら、店員さんが席に案内してくれます。
食券を渡して、トッピングの有無、麺の硬さ、油の量を伝えます。
今回はトッピング全部(ニンニク、ショウガ、背脂)、麺の硬さ、油の量はどちらも普通でお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/526dedcd124c5ccde48bed459a8e3e1a.jpg)
カウンターの卓上はこんな感じ。
卓上調味料はお酢とブラックペッパー。
さてふと振り向くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/92ed96f56bd4dd202f77b5927f3df1f6.jpg)
スタミナ軒名物
と書かれた、
具乗せライスのススメ
うんうん、やっぱライスの食券買っておいて正解でしたね。
とウキウキしながら待ちます。
正直、アリランと二郎の要素を合わせたものが、美味しくないわけが無いと思っております。
そしてやって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/01c6e14a0d2031d93e35cc57f8df9255.jpg)
スタミナ濃厚中華そば!ニンニク、ショウガ、背脂トッピング!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/048ff820e4c158fa1199becef847cfdd.jpg)
そしてライス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/a892f866614bc66737a804b5f8361df5.jpg)
合わせるとこういう絵。
臨戦態勢ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/8ec7965a9f9d653a6481cc804c6228a8.jpg)
じゃあ、まずはスタミナ濃厚中華そばの方から行きましょう!
豚バラ肉、玉ねぎ、ニラとかが乗ってますねえ。
その上に、刻みニンニク、おろし生姜が、右手には背脂の海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/46d6804ce849e351cf2913f1de203489.jpg)
スープはあんまり濁ってない、醤油が勝った色のスープ。
このスープと具に関してはアリランを踏襲している感じですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/39626868631c1f365fc1724b1b60028b.jpg)
そして麺は、
極太のちぢれ麺!
凄い迫力です。
加水率は少し低めなのかな?ワシワシと食べるタイプの麺ですね。
二郎系っていうよりは、角ふじ系なんじゃないかと思います。
アリランぽいニンニクの効いたスープにもマッチしていて、上手いこと"いいとこどり"したな?って思いました。
となれば、麺はこのままワシワシと食べ進むとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/bb696437777fbc198e84d2a4e0a6eb13.jpg)
この辺のお肉など食べつつ、先の具乗せライスをおススメの通りにやってみようじゃないのよ!
ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/bb9fc6d8e79830db85a429c3d2be5619.jpg)
まず
肉・オン・ザ・ライス!
まあ、お肉がご飯に合わないわけないんですよ。
うん、間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/6707cfefa2e6215ff83e782b72ec637b.jpg)
じゃあ、家系よろしく
麺・オン・ザ・ライス!
麺と一緒にご飯をかき込んで、スープを口に含む!
ラーメンライスの様式美みたいなもんですね。
じゃあ最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/716b4ffbb6a5e5aaa8e0ea2215cff27c.jpg)
味が染みた玉ねぎを乗せて、スープでビタビタに!
これをレンゲでかき込みつつ、麺もワシワシいただく乱れ食い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/f6db80037f958b54bf09dde5f8615e42.jpg)
ごちそうさまでした。
う~ん久しぶりに食欲を掻き立てられる、ストレートに感情を表現したようなラーメンでしたね。
これは再訪決定だなあ?
と思って帰り際・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/2bb425b9f8b776559286b2adfb558667.jpg)
山形煮干し中華そば
スタミナラーメン屋が本気で作った・・・とありますねえ。
これも気になるなあ。
でも次回はウマ辛で生玉子を乗せたのが・・・でも山形煮干しも気になるなあ・・・
悩みは尽きない松戸東口の昼下がりでした。
ではでは
【濃厚中華そば スタミナ軒】〒271-0092 千葉県松戸市松戸1159−1 ニューハイム松戸 1F
なんと松戸にアリランラーメンに二郎系の要素を持ち込んだお店があると聞いていってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/dc1902ed9b8feaf9a60e5fa9a728875c.jpg)
濃厚中華そば スタミナ軒さん
こちら以前"そい屋"という特大チャーシューで有名なお店が入っていた場所の跡地。
2021年10月オープンっていうから、もう4か月くらい経ってますね。
まあ、新店を追いかける新進気鋭のラーメンブログではないので、ご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/76053d6dfef24b97724b9235165fd9c7.jpg)
入店して、券売機の前。
スタミナ濃厚中華そば、ウマ辛スタミナ濃厚中華そば、などがあるようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/1445e6ea2ad0a533a67a8a87d76eeee0.jpg)
無料トッピングがあるのは、二郎系っぽい。
味の濃さや、油の量もチョイス可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/ef34d6bec332045ac92438373c32a59b.jpg)
やはりここは券売機左上の法則で、
当店名物
の文字が光る
スタミナ濃厚中華そば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/9ec22ba9e411272815b206b1987c54c3.jpg)
あと、絶対合うはずなので、ライスも押さえておきましょう。
食券を買ったら、店員さんが席に案内してくれます。
食券を渡して、トッピングの有無、麺の硬さ、油の量を伝えます。
今回はトッピング全部(ニンニク、ショウガ、背脂)、麺の硬さ、油の量はどちらも普通でお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/526dedcd124c5ccde48bed459a8e3e1a.jpg)
カウンターの卓上はこんな感じ。
卓上調味料はお酢とブラックペッパー。
さてふと振り向くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/92ed96f56bd4dd202f77b5927f3df1f6.jpg)
スタミナ軒名物
と書かれた、
具乗せライスのススメ
うんうん、やっぱライスの食券買っておいて正解でしたね。
とウキウキしながら待ちます。
正直、アリランと二郎の要素を合わせたものが、美味しくないわけが無いと思っております。
そしてやって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/01c6e14a0d2031d93e35cc57f8df9255.jpg)
スタミナ濃厚中華そば!ニンニク、ショウガ、背脂トッピング!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/048ff820e4c158fa1199becef847cfdd.jpg)
そしてライス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/a892f866614bc66737a804b5f8361df5.jpg)
合わせるとこういう絵。
臨戦態勢ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/8ec7965a9f9d653a6481cc804c6228a8.jpg)
じゃあ、まずはスタミナ濃厚中華そばの方から行きましょう!
豚バラ肉、玉ねぎ、ニラとかが乗ってますねえ。
その上に、刻みニンニク、おろし生姜が、右手には背脂の海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/46d6804ce849e351cf2913f1de203489.jpg)
スープはあんまり濁ってない、醤油が勝った色のスープ。
このスープと具に関してはアリランを踏襲している感じですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/39626868631c1f365fc1724b1b60028b.jpg)
そして麺は、
極太のちぢれ麺!
凄い迫力です。
加水率は少し低めなのかな?ワシワシと食べるタイプの麺ですね。
二郎系っていうよりは、角ふじ系なんじゃないかと思います。
アリランぽいニンニクの効いたスープにもマッチしていて、上手いこと"いいとこどり"したな?って思いました。
となれば、麺はこのままワシワシと食べ進むとして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/bb696437777fbc198e84d2a4e0a6eb13.jpg)
この辺のお肉など食べつつ、先の具乗せライスをおススメの通りにやってみようじゃないのよ!
ってことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/bb9fc6d8e79830db85a429c3d2be5619.jpg)
まず
肉・オン・ザ・ライス!
まあ、お肉がご飯に合わないわけないんですよ。
うん、間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/6707cfefa2e6215ff83e782b72ec637b.jpg)
じゃあ、家系よろしく
麺・オン・ザ・ライス!
麺と一緒にご飯をかき込んで、スープを口に含む!
ラーメンライスの様式美みたいなもんですね。
じゃあ最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/716b4ffbb6a5e5aaa8e0ea2215cff27c.jpg)
味が染みた玉ねぎを乗せて、スープでビタビタに!
これをレンゲでかき込みつつ、麺もワシワシいただく乱れ食い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/f6db80037f958b54bf09dde5f8615e42.jpg)
ごちそうさまでした。
う~ん久しぶりに食欲を掻き立てられる、ストレートに感情を表現したようなラーメンでしたね。
これは再訪決定だなあ?
と思って帰り際・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/2bb425b9f8b776559286b2adfb558667.jpg)
山形煮干し中華そば
スタミナラーメン屋が本気で作った・・・とありますねえ。
これも気になるなあ。
でも次回はウマ辛で生玉子を乗せたのが・・・でも山形煮干しも気になるなあ・・・
悩みは尽きない松戸東口の昼下がりでした。
ではでは
【濃厚中華そば スタミナ軒】〒271-0092 千葉県松戸市松戸1159−1 ニューハイム松戸 1F